最終更新:

107
Comment

【5305479】早稲田>東大になる日

投稿者: 大隈猫   (ID:Oz9QaM0By6I) 投稿日時:2019年 02月 09日 13:09

2021年度から始まる新入試で、東大、京大、東北大などの旧帝大は「英語外部試験」義務化を見送ってしまった。
その理由がふるっている。過疎地に居住する受験生は「英語外部試験」の会場へのアクセスが困難であり、また「英語外部試験」の受験料(1万円から2万円)が高価なことから、居住地や経済条件で不利になる受験生が出ると予想される、というもの。入試の公平性に問題があるから見送るというのだ。
一方、早稲田は、政経学部と国際教養学部で、いち早く「英語外部試験」の導入を宣言している。文学部と文化構想学部は2017年から先駆けて「英語4技能入試」で「外部試験」を導入しており、今後、この入試形態の拡大が予想される。

 これを見ると、少なくとも文系に関しては完全に勝負あった、という感じですね。
公務員試験はいざ知らず、民間企業(特に外資)への就職に関しては、今後
早稲田>東大 になる可能性がある。

東大は悪平等に囚われて時代のニーズが見えてない。国立大学だから仕方ないのか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 7 / 14

  1. 【5311562】 投稿者: 大熊猫  (ID:viDoDyUw65A) 投稿日時:2019年 02月 12日 16:49

    早稲田大学政経学部一般入試改革の内容(2021年度より)
    (1) 試験内容(政治学科・経済学科・国際政治経済学科共通、合計200 点満点)
    1) 大学入学共通テスト(100 点)
    以下4 科目を25 点ずつに換算する。
    ① 外国語(以下いずれか1 つを選択)
    ・英語(リスニングを含む)
    ・独語
    ・仏語
    ② 国語
    ③ 数学Ⅰ・数学A
    ④ 選択科目(以下いずれか1 つを選択)
    ・地理歴史「世界史B」「日本史B」「地理B」から1 科目
    ・公⺠「現代社会」「倫理」「政治・経済」「倫理、政治・経済」から1 科目
    ・数学「数学Ⅱ・数学B」
    ・理科「物理基礎」「化学基礎」「⽣物基礎」「地学基礎」から2 科目
    あるいは「物理」「化学」「⽣物」「地学」から1 科目
    2) 英語外部検定試験および学部独自試験(100 点)
    ・使用できる英語外部検定試験は、大学入学共通テストで活用される試験を前提とし
    て検討中です。
    ※英語外部検定試験の配点割合は2)の3 割程度(全体の15%程度)とする予定で
    す。
    ・学部独自試験は1 科目のみを90 分間で実施します。なお、⽇英両⾔語による⻑⽂
    を読み解いたうえで解答する形式とし、記述解答を含むこととします。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    学歴というのは代表的なメリトクラシーの指標だから、数値でメリトクラシーが位置づけられるというのは大事な要件だと思う。
    2021年度以降の学歴の数値化による位置づけがどのように行われるようになるかを早稲田政経学部をサンプルにして考察してみると、現在のセンターみたいに「大学入学共通テスト」の点数で例えば4科目80/100点という風に示されると思う。
    英語外部試験は共通参照枠(CEFR)の6段階のどこかのレベルで表される。
    となると、予備校の模試の偏差値で表されるのは英語学部独自試験だけになると思う。
    ということで、早稲田政経のレベルは3種類の数値で表されることになる。

    だいぶ変わってきますね。

  2. 【5311732】 投稿者: バラード  (ID:qVurJQHK42A) 投稿日時:2019年 02月 12日 18:31

    ありがとうございます。早稲田政経の一般入試の変革がよくわかります。

    これで、どうなのでしょう。早稲田政経入学者の約半数、5割の学生でしょうか。
    ならば、東大ももう少し今の2-3%の推薦入試の割合加速増してもと思います。

    海外から優秀な受験生が受けやすく、入学後も半分くらい英語の授業で混在でディスカッションも出来る環境つくらないと、、ですね。
    でないと東大でも早慶でも2-3割の学生は海外からは、いつまでたっても達成できませんね。

  3. 【5311845】 投稿者: オアシス  (ID:oyBz9a7DEl.) 投稿日時:2019年 02月 12日 19:43

    〉これで、どうなのでしょう。早稲田政経入学者の約半数、5割の学生でしょうか。
    ならば、東大ももう少し今の2-3%の推薦入試の割合加速増してもと思います。

    早稲田は早稲田。東大は東大。
    どちらかに追随する必要はないでしょう。
    国立と私立は建学の精神が違う。

    私は一発試験がベストだとは思いませんが、
    学習意欲や課外活動を数値化し合否判定に含むよりはベターだと思います。
    公立中学の内申が中受板では批判されていますが、大学の指定校推薦も同じではないですか?
    公立高校は内申プラス学力試験で選抜するからまだいいが、大学の指定校推薦は内申のみですからね。

  4. 【5312023】 投稿者: 教育の質  (ID:zYbKc9ftTZ2) 投稿日時:2019年 02月 12日 21:26

    そのうち大学は教育内容や研究実績で判断される時代が来るだろうから、そのときは早稲田は東大の足元にも及ばず、地方国立と同等レベルになるのではないか。もっと学生数を減らして、個々の学生への指導を充実させるのなら別だが。

  5. 【5312139】 投稿者: 大熊猫  (ID:uVqyMOhV3N.) 投稿日時:2019年 02月 12日 22:15

    国立大学協会はAO推薦の割合を定員の30%にする目標を掲げていますが、東大はどうするんでしょうね。
    一方早稲田は定員の40%強がAO推薦、内部進学ですから、これは新入試以後は50%くらいに増えるんじゃないかと思います。
    なによりも、新入試では、AO推薦でも学力試験が義務化されます。具体的には、独自試験、大学入学共通テスト、英語外部試験のいずれかもしくは複数が課されることになると思います。また、AOは「総合型選抜」と名称が変わり、一般入試よりも主流になるかもしれない。
    こうなると、AO推薦も偏差値などの数値による序列化が始まり、現在の国立の前期と後期のような位置づけになるでしょう。
    この流れの中で、「英語外部試験」は、入試の機会を増やすためにも、とりあえず受けておくという受験生がほとんどになると思う。
    だから、東大の外部試験の成績の代わりに、高校の証明書の提出を求めるというのは、本当にやらずもがなの対応であると思います。

    もし東大がこのような状況の変化の中で、相変わらず旧態依然の一発勝負にこだわるなら、トップ校の地位は危なくなるかもしれない。

    入試の形態は、学生にどのような資質を求めるかを表しますから、入学後の教育内容にも直結する大きな問題だと思います。

  6. 【5312162】 投稿者: 財務省の言いなり  (ID:TmRaHNMuO2I) 投稿日時:2019年 02月 12日 22:26

    いい議論だ。
    入口の多様化に踏み出した。賛否両論あるでしょう。
    それがどこまで行くのかわからないし、後戻りするかもだが昔のように一発勝負のみの受験の時代は終わった。
    少子化だったり世の中の流れだから。
    文科省は自分達の受験政策を否定したわけだ。そうは言わないでしょうけど。
    国立大学は財務省の言いなり。私立大学もだが。
    東大と言えどもいつまでも反発できないでしょう。

  7. 【5312181】 投稿者: 大熊猫  (ID:mF1esmCGDcc) 投稿日時:2019年 02月 12日 22:37

    まあ、私の印象としては、国立大学は財務省のいいなりだけど、文科省には逆らっているという印象があります。
    財務省に逆らうと、交付金を減らされるから、怖くて逆らえない、ということですかね。
    逆に、文科省に忠実なのは早稲田。いち早く新入試の採用を宣言しましたしね。

    この構図がおもしろい。

  8. 【5380528】 投稿者: 無関係者  (ID:S2Lmvkvu31g) 投稿日時:2019年 03月 30日 18:45

    早稲田の全学部偏差値上がってる

    異常事態

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す