最終更新:

369
Comment

【5390359】地方から早慶という進路

投稿者: 田舎人   (ID:hfg/kk50V5g) 投稿日時:2019年 04月 08日 09:58

日本は今やローカル化の時代。
天下の東大でさえ首都圏出身者は半数を超える。
ましてやその下の一工クラスだったら、近場の旧帝を選ぶ方が地方では一般的。
それなのにごく少数派とはいえ、地方から一工よりさらに下の早慶へわざわざ行く方もいらっしゃいます。
なぜなんでしょうか?

・旧帝は無理。かといって地元の国立大学にも届かなかった。
・苦手科目があり最初から私大専願だったが、地元の私大ではちょっともったいない。
・東京に憧れていて、東京で生活がしたかった。

他に何か理由がありますかね?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 38 / 47

  1. 【5432627】 投稿者: エリートサラリーマンって何???  (ID:Oipha7roE1k) 投稿日時:2019年 05月 11日 20:43

    ①エリート大学をでた人が、サラリーマンになったのか

    ②サラリーマンになったけど、出世してエリートと言われる
    役員以上になった人か。

    ③大学を出て、エリート会社?に勤めた人のことか。

    これほど訳のわからない和製英語もない。

    なんとなく使っている言葉だ。

  2. 【5432705】 投稿者: そうかな?  (ID:SOII1/Egth.) 投稿日時:2019年 05月 11日 21:39

    >ここの「エリート」の定義には賛成できません。国立大を出ただけでエリートってことはないでしょう。それは戦前の感覚では。

    今でも国立大学を出た人はエリートですよ。
    特に地方では。
    逆に私大を出てエリートなんてあまり聞きませんね。

  3. 【5433064】 投稿者: エリート  (ID:Q7A.evBIzCs) 投稿日時:2019年 05月 12日 08:20

    早慶出身のエリートは多数いると思うのですが…
    例え話で、弘前大学と早慶どちらがエリート?

  4. 【5433192】 投稿者: エリートって  (ID:soQRA6B0iD6) 投稿日時:2019年 05月 12日 10:07

    大学だけでは判断できないね。国家のために、会社のためのに自己犠牲できる人がエリートであって、自分のことしか考えていない人は、いくら頭がよくてもエリートではない。

  5. 【5437339】 投稿者: う~~~ん  (ID:imlmDICpJg.) 投稿日時:2019年 05月 15日 14:52

    >昔の同級生で指定校推薦で早稲田に進学後、一般入試で地方公立大学を受け直して大学を変更した方もいます。

     真偽の確かめようがありませんからね。
     早稲田の指定校推薦が文系の場合で、入学後どうしても理系の勉強がしたいとか、あるいは早稲田キャンパスに来ると冷や汗が出て足が動かなくなるなんて人なら変更もあるでしょうな。早稲田を途中で辞めて地方公立大が文系→文系なら、何処の公立大か非常に興味がありますね。個人が特定される訳でもなし、教えてくれませんかね?
     指定校推薦の入学者は翌年度以降の推薦枠数を決めるため、入学後の成績は厳しく見られています。成績や出席が悪かったりすれば、推薦枠に響きます。ましてや途中で退学となれば、0になるかどうかは分かりませんが、影響は必至ですね。

     県立3番手男子校で早慶に30人ほど合格なら早慶とも推薦枠は1人か2人でしょう。全員進学しても一般入試組なら指定校推薦枠には反映されません。「何人かは推薦で進学」なら普通は推薦枠は余らないと思いますが。指定校推薦枠は余らしたら原則翌年以降は削減されます。
     

  6. 【5440018】 投稿者: 不思議だったのは  (ID:.1yRhORoJdY) 投稿日時:2019年 05月 17日 19:57

    地方(特に西日本)では、国立至上主義があるので、早慶であってもまったく評価されないのではないかと思っていたのですが、仕事で西日本に行った時、ある地方の経済団体の主要メンバーに早慶の出身者が多くて不思議でした。

    失礼だとは思ったのですが、打ち解けた後にそのことを聞くと「みんな東大残念組」との答え。
    ほとんどが地元の公立トップ校出身者で、東大に合格すると官僚等になって地元に帰ってこない。早慶だと、しばらく東京で企業に勤めた後、地元の親の企業の後を継ぐためにUターンするようなパターンが多いのだとか。
    なるほどと思いました。

    一期校、二期校があった頃であれば、東大に落ちても国立に行くことが可能だったと思うのですが、今の50歳台は、二期校がなくなっていた方も多いと思うので、東大不合格で早慶に進学した地方の方も少なくないのでしょう。
    ちょうどその世代が、地方の経済界でトップに立ち始めた時期が現在だと思います。
    もしかすると、その他の地方でも、同じような現象が起こっているのかもしれません。

    ところで、子供は東大生ですが、高校の友人には早慶生も多いので、早慶にはシンパシーも感じているようです。
    意外に早慶の評価が高いのは、そういうこともあるのではないかと思います。
    東京の上位進学校からだと東大、一工、国医、早慶あたりに行くケースが多く、友人関係が成立しているためです。

    今は、少子化の傾向が強いためか、地方の旧帝に行くケースは減っているような気がします。
    子供の友人でも、東大には届かないと判断すると、京大ではなく、理系なら東工大、文系なら一橋を選択する傾向がかなり強いようでした。

    地方も少子化だと思いますので、昔ほどには東京を目指す状況ではないように思います。
    ですから、東大と同じように、早慶も地方からの方は少なくなって、関東地方ローカル化しているのではないでしょうか?

    そうであれば、今は地方経済界に早慶出身者が多くても、いずれ地元の国公立大の出身者が多くなるのかもしれません。

  7. 【5440591】 投稿者: 浪速恋時雨  (ID:NPiBg41TbsQ) 投稿日時:2019年 05月 18日 08:07

    西日本と言うより関西の国立至上主義は「京大・阪大・神大至上主義」ですね。その他の国立大学はちょっと・・・
    関西には早慶レベルの私立大学がありませんから、嫌でも神戸大学以上を目標にします。それが無理なら同志社・関学、駄目なら立命館・関西大になります。
    関関同立なら全国的なブランド力は早慶に劣りますが、関西限定なら一応トップ私立大学群ですから、就職で困ることはまずありません。特に女子なら東京にはやらずに同志社か関学なら御の字です。
    中四国、九州は早慶どころか関関同立レベルの私立大学がありませんから、金のかかる東京や京阪神にやるなら、地元の国立大学で我慢する受験生が多いのです。特に理系なら学費は私立大学の1/3ですから。地方でそのまま就職するなら都会の社会科学系学部で無くても、地方国立大学の人文学系でも何とかなります。

  8. 【5440751】 投稿者: 300代言  (ID:NL0rteMosdw) 投稿日時:2019年 05月 18日 10:33

    親の跡を継ぐような二世なら東大落ちでは無く、最初から早慶、特に慶應志向なのです。そんなのが地元経済団体の役員やるケースは多いけど、公立トップ校から東大落ち早慶→親の跡取、経済団体の役員なんてのが珍しい。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す