最終更新:

73
Comment

【5393173】昨年より私学大学の偏差値が上がっています。

投稿者: えらいこっちゃ   (ID:.76bmESwxsY) 投稿日時:2019年 04月 10日 15:30

数年ままでマーチや関関同立は、そこそこのレベルなら合格していたが
昨年頃から、阪大・神大レベルでないと合格しない。
これらを知らない方々が騒いでいるが、偏差値を確認して頂きたいものです。
例えば、関大 文学部は、阪大工学部・神大工学部の偏差値より上です。
昨年より、国立より私学の方が偏差値は高くなっている大学が増えた。
しかし企業は、そんな事を知らないのに問題があると思います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 1 / 10

  1. 【5393198】 投稿者: 企業A  (ID:gX6YTaD1aGU) 投稿日時:2019年 04月 10日 15:58

    企業は何も偏差値で新人採用をしているわけではないので。
    しかも私立と国立とどちらがいいというのもありません。
    会社によっていろいろ事情もありますしね。

  2. 【5393209】 投稿者: 選抜の手間  (ID:C6rTKavCqpM) 投稿日時:2019年 04月 10日 16:18

    日本の大学は、基本的に入学時の学力があれば卒業も難しくないため、企業が社員を採用する際に、大きな手間がかかります。

    アメリカの大学のように、入学時に学校の成績やリーダーシップ、ボランティア状況なども見て、さらに進級、卒業が大変なシステムになっていれば、その大学を出た学生の能力はある程度担保されますから、採用も楽なのですが。

    要するに、日本では大学が選抜に手を抜いているため、企業が費用を掛けて選抜をしっかり行う必要があるのです。
    アメリカは大学が費用をかけて学生を選抜しているので、採用に掛ける企業側の負担が少なくて済みます。その分、企業から大学に寄付などが行われます。

    どちらがいいということでもないのですが、大学入学後にしっかり勉強をしなければならない状況を作っているアメリカ型の方が、優秀な人材を社会に送れる可能性があります。

    日本の大学の偏差値は、入るまでのものなので、その意味では企業にとって大した意味はありません。
    どこの大学の学生であっても、入学後に何をしたかの方が重要です。

  3. 【5393227】 投稿者: 追加合格  (ID:pJIhv2H46bw) 投稿日時:2019年 04月 10日 16:36

    偏差値についてはツッコマない。
    スレタイ。
    追加合格者がいるから、なんとも言えない。
    結局、進学者の模試偏差値は昨年並みかも。

    今年度に関しては新しいテスト制度を避ける人が増えるかもしれないから、
    一人で何校も何学部も受験して競争は一見激しく見えるかもしれないが、
    結局三月末に追加合格が沢山出るかも。
    いずれにせよ、例年のことは参考に出来ない。

  4. 【5393486】 投稿者: 匿名  (ID:qAai8v2fNiI) 投稿日時:2019年 04月 10日 20:22

    >例えば、関大 文学部は、阪大工学部・神大工学部の偏差値より上です。
    例えば、企業がITのできる学生を採用したいと思ったらどの学部から採用するかな。

  5. 【5393594】 投稿者: oh-ooh  (ID:w3D7sTa4VkQ) 投稿日時:2019年 04月 10日 22:25

    私が見た中では、私大文系と国立理系で偏差値比較している人は初めてじゃないかな。

  6. 【5393645】 投稿者: いやぁ  (ID:K4H4SHTijEI) 投稿日時:2019年 04月 10日 23:01

    私大と国公立の偏差値を比べてもねぇ。
    受験者層が違うので、中受と高受の偏差値を比べるようなもんです。
    うちの子は関関同立付属校に通っていますが、国公立、ましてや阪大なんて雲の上の存在と思っています。

  7. 【5393657】 投稿者: コンピ  (ID:mMdcKKPxziw) 投稿日時:2019年 04月 10日 23:09

    ここのところ多いですよ。
    それで旧帝大は負け知らずと言う人がいます。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す