最終更新:

73
Comment

【5393173】昨年より私学大学の偏差値が上がっています。

投稿者: えらいこっちゃ   (ID:.76bmESwxsY) 投稿日時:2019年 04月 10日 15:30

数年ままでマーチや関関同立は、そこそこのレベルなら合格していたが
昨年頃から、阪大・神大レベルでないと合格しない。
これらを知らない方々が騒いでいるが、偏差値を確認して頂きたいものです。
例えば、関大 文学部は、阪大工学部・神大工学部の偏差値より上です。
昨年より、国立より私学の方が偏差値は高くなっている大学が増えた。
しかし企業は、そんな事を知らないのに問題があると思います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 5 / 10

  1. 【5436082】 投稿者: スパイヤー  (ID:1ePxZfh/Qvo) 投稿日時:2019年 05月 14日 12:54

    地底については関関同立が併願で最も多いところでしょう。
    ダメなら浪人か地元の私立になると思う。

  2. 【5436350】 投稿者: 現在の偏差値  (ID:UmPywUNacAM) 投稿日時:2019年 05月 14日 16:52

    定員削減というのであれば、指定校推薦も削減するべきなのにそこには手をつけずに一般入試のみが苦しい受験にさせる意味がわからない。

    大学ももう少し考えて、今年も昨年同様に指定校推薦を多くすれば、学力低下を招き、大学自身も学力不相応な子どもで溢れてしまうことを認識して欲しい。

    私立の一貫校でしたが、特進クラスより普通クラスの子どものほうがマーチなどの難関大学に入り、特進クラスの半分以上は浪人になりました。

    どちらが努力したか?勉強したのか?といえば一目瞭然ですが今年は、指定校推薦にした子どもが勝ち組でした。

    一般入試が半分以下なんてふざけてます。
    大学の名前や価値は下がりませんか?

    私立の一貫校からの難関私立大学の枠は増え続けているのです。
    指定校推薦で大学に入った生徒が毎年かなりの寄付をしてくれる学校から送られて来た子どもを集めるためだと聞きました。

    だから減らない理由はそこにあるのですね。

  3. 【5436395】 投稿者: 問題は  (ID:S78HkT13sUc) 投稿日時:2019年 05月 14日 17:37

    >一般入試が半分以下なんてふざけてます。
    >大学の名前や価値は下がりませんか?

    海外の名門大だと、ほとんどがAOに近い形のところもあります。
    でも、大学の価値は高い。

    問題は、入試制度ではなく、入ってからの進級、卒業の認定です。
    海外はとても厳しいので、入るのは簡単ですが、卒業できれば学生の価値が高いことになりますし、大学の価値も落ちません。

    日本の場合、一般入試が多くても、価値があがりません。
    卒業するのが簡単ですから。
    そろそろ、入試制度依存の体質から、進級卒業に重きを置く方向にシフトしないといけないのに、どこの大学もそれには取り組みません。

    でも、きっと、日本の大学で進級、卒業を難しくしたら、いろいろ問題が出てくるんでしょうね。
    本当に、日本はくだらない国になってしまいました。
    一般入試を重視する人が多い時点で、微妙です。それで思考停止していますから。

    推薦だろうが、AOだろうが、一般入試だろうが、同じ大学を卒業したら同じ実力が担保されるようにならないといけないでしょう。

  4. 【5436473】 投稿者: ヤカサア  (ID:0HXj5RgZq5o) 投稿日時:2019年 05月 14日 18:55

    これは急な制度の改正に大学側の対応する時間がないから起きたことです。
    秋になって通達して、大学は全国の高校への対応は出来ませんでした。
    一般入試生でその歪みを調整するしかなかったということです。

    同じような事が今年は医学部入試でありました。
    政府は医学部入試不正のアンケート結果を12月までだしませんでした。各大学に任せるという対応の結果、受験生は志望大学を変える為の期間を失いました。

    守るべきは受験生であるという意識が国に足りないのだと思います。

    受験生というのは何年もかけて準備をして受験に至るのに、直前に思いつきのように定員抑制をされたのですから気の毒としか言いようがありません。

  5. 【5436481】 投稿者: 忖度政策  (ID:0nefpchbMis) 投稿日時:2019年 05月 14日 19:01

    特進クラスを設けている高校で、特進クラスに入る条件で学校推薦を使わせないというのはかなりあるようです。

    同じような話を聞いた事があります。

    これも、三年以上の経過措置を付けて緩やかに減らしていれば、今回のようなことは起きなかったと思います。

    高校は、既に条件を提示しているので、学校推薦を特進クラスに振り返る事は出来なくなったわけですが、頑張った子が報われない制度というのは、現場を知らない人が作るとそうなるのです。

    定員抑制は地方創生政策の観点から内閣府が横槍を入れ、総理のご意向のもと強引に事を進めたのが、結果として最悪の事態になったのだと思います。

  6. 【5436528】 投稿者: 政府の問題ではない  (ID:YUw.uWUKxDk) 投稿日時:2019年 05月 14日 19:51

    三年以上の経過措置があったとしても変わらんよ。予備校が実力不相当な判定を出して、それを信じた受験生が特攻して撃沈されただけなんだから。合格者が減れば難しくなるのはわかっているのに、AやB判定出して受験生を期待させたのが間違っている。

  7. 【5436619】 投稿者: 雨乞  (ID:57aRopoFXo.) 投稿日時:2019年 05月 14日 21:15

    合格者がどの位減るのかが分からなかったのですよ。
    受験要領見て、大学変更とかもうできなかったわけで。
    国の財務査定が通ってから大学に通知とか、お上のやり方は常識的ではなかった。

  8. 【5436713】 投稿者: 政府の問題ではない  (ID:kCr1JVmTNrE) 投稿日時:2019年 05月 14日 22:49

    入学者数を定員の1.3→1.2→1.1倍にするよう大学には通達されていたのだから、合格者がどのくらい減るか予備校は想定できたはず。1年目は精度が悪かったとしても、2年目、3年目もではひどすぎる。模試で受験生の希望大学と偏差値からおよその併願もわかるはず。予備校に騙されたようなもの。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す