最終更新:

692
Comment

【5404368】東京圏一極集中による大学受験への影響 選ばれる大学になるには?

投稿者: 未来へ   (ID:gGFaDQbG1fU) 投稿日時:2019年 04月 19日 11:57

2018年10月1日人口 2017年比増減
東京都 13,843,403 100,497
神奈川県9,179,835 18,696
大阪府 8,824,566 -7,076
愛知県 7,539,185 12,274
埼玉県 7,322,645 15,066
千葉県 6,268,585 12,709
兵庫県 5,483,450 -19,537
北海道 5,285,430 -35,093
福岡県 5,111,494 1,156
静岡県 3,656,487 -16,914
茨城県 2,882,943 -13,732
広島県 2,819,962 -10,107
京都府 2,591,779 -7,534
宮城県 2,313,215 -8,809
新潟県 2,245,057 -21,064
長野県 2,063,403 -12,614
岐阜県 1,999,406 -11,292
栃木県 1,952,926 -9,037
群馬県 1,949,440 -8,969
岡山県 1,899,739 -8,708
福島県 1,865,143 -17,523
三重県 1,790,376 -8,510
熊本県 1,756,442 -9,076
鹿児島県1,612,800 -12,001
沖縄県 1,448,101 4,299
滋賀県 1,412,881 -75
山口県 1,368,495 -13,089
愛媛県 1,351,510 -12,397
奈良県 1,340,070 -13,480
長崎県 1,339,438 -8,819
青森県 1,262,686 -15,764
岩手県 1,240,522 -14,285
石川県 1,142,965 -8,888
大分県 1,142,943 -4,504
山形県 1,089,806 -11,646
宮崎県 1,079,873 -8,263
富山県 1,050,246 -5,647
秋田県 980,694 -14,686
香川県 961,900 -5,740
和歌山県934,051 -10,269
佐賀県 819,110 -4,510
山梨県 818,391 -5,189
福井県 773,731 -4,598
徳島県 736,475 -6,881
高知県 705,880 -7,585
島根県 679,626 -5,042
鳥取県 560,517 -4,716

あの手この手のバラマキをしても地方人口減少は加速化し、大学受験者数は激減

現在全国の大学進学者数(約60万人)の28%が東京の大学に進学しています。
千葉、埼玉、神奈川を含めると日本の大学生の4割超が集中しています。
現在も地方の若年人口自体は減少しているのにも関わらず、地方から東京の大学への進学者数はいまだに増加し続けています。

東京都の現在の大学の定員数は約16万人です。
2040年には大学進学者数は45万人まで25%減少が予想されています。このまま東京の大学定員数を固定するとしたら地方大学の進学者数が激減することになります。
36%が東京都の大学に進学することになります。

立命館アジア太平洋大学や国際教養大学のように地方でも全国から受験者数を集めているところもありますが、地方の多くの大学では定員不足が深刻な問題になっています。
学生から選ばれる大学になるために大学にはどんな変化が求められているのでしょうか?
現実的には無理でどんどん地方の大学は廃校や合併することになりますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 66 / 87

  1. 【7227896】 投稿者: そうですよね  (ID:YXqXr5jEBdA) 投稿日時:2023年 06月 02日 09:09

    そうなのです、地方民からすると東京発のニュースが殆ど 首都圏に住んでいると首都圏だけが日本になるんだと思う 大学受験に関しても同じ

    千葉県の高校生人口(1学年49.000人)に対して国立大が少ない云々とする受験産業界の方のネット記事の内容に疑問を抱き、下記を調べてみた
    千葉大の定員(2.293人)中、国大協資料の各国立大学別入学者の所在地別都道府県割合より2020年度の千葉県出身は28.09%。首都圏一都三県以外の「その他が45.74%」
    東大入学者では千葉県に所在する高校出身者の割合は4.78%で、東大入学者5.62%の兵庫県(44.000人)より少ない…(A)

    自分とこの子は国立大現役合格なのだけど大学受験時に受験板をロムしていると、
    地方と東大以外の国立大を貶めるコメントは首都圏の受験産業界の営業手法なのだと見当が付くに至った
    動機としては中学受験もせずに地方の公立高校から国公立大を受験合格するのは目障りなんだろうと推測

    (A)の続き、兵庫県は神戸大と兵教大を合わせて定員2.690人、東京都神奈川埼玉の13の国立大の総定員数は13.053人、千葉県高校生人口と千葉大定員も、
    どれも高校生人口あたりの国立大定員は6%程度である
    国立大総定員が95.000人で日本の高校生1学年に対しては9%(公立大の総定員は32.000人)。
    国立大進学者は下宿率が高いデータあるし、首都圏以外の受験生は学力や専攻に合わせて中遠距離の国公立大を受験し入学しているので、
    高校所在地に因る道府県内の国公立大の定員数との相関関係は成立しない 
    都内の国立大入学者の45%は非・首都圏、首都圏一都3県の国立大64%が地方出身と算出できた

    都道府県別「大学合格力」高校ランキングなる2020年度版からは、
    偏差値60後半の都立高校の国公立大合格進学者の割合は地方(近畿圏、東海圏を含む)の高校受験偏差値60前半程度(所謂2番手高)に同じと読み取れる
    東京は中学受験で20%が抜けるから高校受験偏差値の50の実効が70:30かなと考えたのだが、
    どうもそもそも国公立大進学のためにセンター試験(現・共通テスト)を受験する割合に起因するだけの様な
    中学受験での中高一貫校と高校受験での上位12.5%を合わせた30%を上位層とし、その内の三分の一程度ですね数字を見ていくと 
    首都圏の高校生は単に国公立大受験をしてないだけでは(←仮説とし) 
    大学受験の模試で首都圏の国立大志願者は人口比で半数以下と講評にあるのは知られた話、それがデータ的な裏付けを出せるか調べてみた

    前述の国大協2020年度資料から都内の11国立大の東京都のみの高校出身が占める割合が34.21% 千葉埼玉神奈川を足すと都内11の国立大で一都3県出身高校が55.27%
    千葉大埼大横国を加えると一都3県の国立大定員に対して首都圏の高校出身が35.89% 筑波大(一都3県で62.66%)を加えると36.06%
    北大(2478)16.10% 東北大学(2348)21.93% を合わせて32.34% 京大(2771)7.42% ここまでの定員計が24976人で首都圏に高校が所在する入学者7387人で29.60% 
    高校生数が少ない県ほどデータ上で不利な上、各国立大定員に対する都道府県別4%以上な為に傾向を掴む程度の精度として利用する

    高校1学年人数が近い神奈川県(67.000人)と大阪府(71.000人)と愛知県(63.000人)で国大協資料から記載ある分の入学者数を出してみた 
    神奈川県1925人 大阪府3698人 愛知県5561人 きれいに1:2:3
    神奈川県は横国28.68%で芸大農工大東工大海洋大電通大一橋大ともに10%台、東大が9.44%

    首都圏の私大は首都圏の高校生での充足率が高いのではないかな?特に文系で
    早稲田が首都圏の私大理系学部は地方からの入学者の激減に直面してると発言ありますね、私大の合格者数ではなく入学者数を知りたいよね所在地別での
    首都圏の私大の指定校とAOでの年内入試、首都圏の中学受験、地方からすると関係ないかな、
    国公立大のAOは(文科省の指示なのもあるけど)流出防止目的の青田買い、準備も対策もかなり大変、チャンスが増えるのは大きいけど
    国立後期と公立中期は前期落ちを拾う(2次が負担が軽いと助かる心理)、地方から別の地方へ行くパターンも意外とあるし
    地方の大学受験は首都圏に立地する国立大も含めて国公立大進学比率が高い そこが首都圏との違い

  2. 【7228967】 投稿者: なるほど  (ID:tEPP2KLr4kU) 投稿日時:2023年 06月 03日 05:27

    首都圏の人口に対する国公立の定員が
    低すぎる。
    だから多くは私立大になる。国立たたき私立上げ
    の投稿ばかりになる、というのもうなずける。。

  3. 【7229401】 投稿者: ??  (ID:XaJWhfLACsg) 投稿日時:2023年 06月 03日 13:50

    ただ、国立大学卒者は日本の税収に寄与していない印象がある。
    多くの血税で大学で学んだあとも公務員、教員や地元のマッタリした企業に勤めたいとか、血税で学んだ分人一倍努力して、恩返しに国家に多くの税を納めるべく発展的な仕事、挑戦的な起業に従事しようなんて気持ちまったくないでしょう?

  4. 【7241547】 投稿者: 東京消える  (ID:tC2WjfUeEjk) 投稿日時:2023年 06月 16日 22:47

    今の若者が70歳になるころ、日本の人口が8000万人以下になり高齢化率が今の30%から40%に上昇することが確定している。
    大都市に今住んでる勤労者が高齢化し大都市の高齢化率もすごく上昇するだろう。
    平均世帯収入も下がるだろう。
    そのときに、都会の高層ビル、地下街、鉄道、道路、などは利用者が今の60%くらいに下がるだろう。
    いまはイケイケで増設しているが過剰になり、廃墟になるところも出てくるだろう。
    鉄道やバスもいまほどのサービスは供給できない。大都市のメリットは下がるのではなかろうか?

  5. 【7241612】 投稿者: 外国人が  (ID:1SHynoBWHQc) 投稿日時:2023年 06月 17日 04:43

    東京のタワマンで暮らし、オフィスビルで大量に
    働いている時代になるのだろう。
    今とは全く違う風景になるんだろう。

  6. 【7241677】 投稿者: じつは  (ID:ZwlVFVRC6M6) 投稿日時:2023年 06月 17日 08:53

    東京には国立大学がたくさんあるんだけどね
    東大、一橋、東工大、医科歯科、外国語、お茶の水、学芸、農工、電気通信、海洋、芸術
    まあそれでも人口比では少ないのかもしれないけど

    関西は国立大学が多そうに言われてるけど各県に総合大学1つとプラス1の教育大くらいしかない

    首都圏は専門分野を学ぶには良い環境なのに、中学受験が主流で中高も大学も難易度で区分けされて上から順に進学して行ってる感じ

  7. 【7243856】 投稿者: 指定政令都市以外  (ID:vTX6x.OFEeo) 投稿日時:2023年 06月 20日 00:16

    ん〜。人口減少、少子化高齢化社会なのですから人口をバラけさせるよりも、いくつかのコロニーに極力集中させる方が物流面、商業活動、設備更新等など色々な面でメリットがある。
    当然バラける地域と比べても物が安く販売出来るメリットもある。
    結果的に、生活がしやすい。

  8. 【7258790】 投稿者: 東京終わる  (ID:AGCdr3yHcz6) 投稿日時:2023年 07月 08日 23:01

    固定資産税をいじらずとも近い将来、東京からの人口流出が緩やかに進むだろう。理由は来春からの物流危機と超高齢化だ。

    ドライバー不足で長距離輸送力が減れば、食料自給率がゼロに近い東京では遠隔地からの生鮮食料が手に入りにくくなるか、価格が高騰する。

    他方、進学や就職で上京して住み着いたかつての若者が続々と後期高齢者の仲間入りをするので要介護者も増えるが、東京には低賃金重労働の介護士の成り手がいない。

    つまり、この二つの社会問題への解決策を見つけない限り、一人勝ちだったはずの東京での暮らしは一転して不利になっていく。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す