- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 未来へ (ID:gGFaDQbG1fU) 投稿日時:2019年 04月 19日 11:57
2018年10月1日人口 2017年比増減
東京都 13,843,403 100,497
神奈川県9,179,835 18,696
大阪府 8,824,566 -7,076
愛知県 7,539,185 12,274
埼玉県 7,322,645 15,066
千葉県 6,268,585 12,709
兵庫県 5,483,450 -19,537
北海道 5,285,430 -35,093
福岡県 5,111,494 1,156
静岡県 3,656,487 -16,914
茨城県 2,882,943 -13,732
広島県 2,819,962 -10,107
京都府 2,591,779 -7,534
宮城県 2,313,215 -8,809
新潟県 2,245,057 -21,064
長野県 2,063,403 -12,614
岐阜県 1,999,406 -11,292
栃木県 1,952,926 -9,037
群馬県 1,949,440 -8,969
岡山県 1,899,739 -8,708
福島県 1,865,143 -17,523
三重県 1,790,376 -8,510
熊本県 1,756,442 -9,076
鹿児島県1,612,800 -12,001
沖縄県 1,448,101 4,299
滋賀県 1,412,881 -75
山口県 1,368,495 -13,089
愛媛県 1,351,510 -12,397
奈良県 1,340,070 -13,480
長崎県 1,339,438 -8,819
青森県 1,262,686 -15,764
岩手県 1,240,522 -14,285
石川県 1,142,965 -8,888
大分県 1,142,943 -4,504
山形県 1,089,806 -11,646
宮崎県 1,079,873 -8,263
富山県 1,050,246 -5,647
秋田県 980,694 -14,686
香川県 961,900 -5,740
和歌山県934,051 -10,269
佐賀県 819,110 -4,510
山梨県 818,391 -5,189
福井県 773,731 -4,598
徳島県 736,475 -6,881
高知県 705,880 -7,585
島根県 679,626 -5,042
鳥取県 560,517 -4,716
あの手この手のバラマキをしても地方人口減少は加速化し、大学受験者数は激減
現在全国の大学進学者数(約60万人)の28%が東京の大学に進学しています。
千葉、埼玉、神奈川を含めると日本の大学生の4割超が集中しています。
現在も地方の若年人口自体は減少しているのにも関わらず、地方から東京の大学への進学者数はいまだに増加し続けています。
東京都の現在の大学の定員数は約16万人です。
2040年には大学進学者数は45万人まで25%減少が予想されています。このまま東京の大学定員数を固定するとしたら地方大学の進学者数が激減することになります。
36%が東京都の大学に進学することになります。
立命館アジア太平洋大学や国際教養大学のように地方でも全国から受験者数を集めているところもありますが、地方の多くの大学では定員不足が深刻な問題になっています。
学生から選ばれる大学になるために大学にはどんな変化が求められているのでしょうか?
現実的には無理でどんどん地方の大学は廃校や合併することになりますか?
-
【5457994】 投稿者: Storm (ID:XmoNRXVIDwY) 投稿日時:2019年 06月 02日 09:28
一極集中と大学入学時に移動とは、必ずしも一致しないでしょう。実際、年齢別での統計では、20歳以降の移動が多く大学卒業後か転勤転職で首都圏に移動している傾向がうかがえます。
首都圏では団塊の世代からバブル世代まで、昔多量に移住した年齢の人達の退職が続いていますから人手不足です。この傾向(地方出身者は大学卒業後か転勤転職で移動、首都圏高校生は内部で留まる。大学進学はローカル化)は暫く続くのではないでしょうか。 -
【5458086】 投稿者: トホホ (ID:IvXpIfBYuS6) 投稿日時:2019年 06月 02日 11:00
早稲田や立命館の定員を減らしてやろう!
そうすれば、地方国立に学生は流れて
地方創生政策の効果はでる。
地方創生政策の効果が出れば、総理は喜ぶから出世出来る。
そう考えた浅知恵。
内閣府さんの仕事ととはこの程度かと思った。 -
【5458767】 投稿者: そうなのか? (ID:mHrcFvEGYok) 投稿日時:2019年 06月 02日 20:39
>一極集中と大学入学時に移動とは、必ずしも一致しないでしょう。実際、年齢別での統計では、20歳以降の移動が多く大学卒業後か転勤転職で首都圏に移動している傾向がうかがえます。
地方大の人が首都圏に就職?
新幹線もあらゆるところにできたんだからもう地方大は無くした方がいいね
みんな首都圏で働くならとっとと地方大は無くしてみんな首都圏の大学に通えばいいよ -
-
【5458905】 投稿者: 高卒が必要なら (ID:yYBjVv70/f2) 投稿日時:2019年 06月 02日 22:55
> 新幹線もあらゆるところにできたんだからもう地方大は無くした方がいいね
みんな首都圏で働くならとっとと地方大は無くしてみんな首都圏の大学に通えばいいよ
逆だよ。東京の混雑を緩和するために、東京の大学をなくして地方の大学に行かせればいいんだよ。教育研究機関は都心部にある必要はないのだから。 -
-
【5460378】 投稿者: 逆 (ID:ALXjvJ1.XF6) 投稿日時:2019年 06月 04日 09:03
田舎に子供はいらない
コンパクトシティ -
-
【5460423】 投稿者: 高卒が必要なら (ID:01CmyaVBFEI) 投稿日時:2019年 06月 04日 09:35
高校は街にあってもいいさ。未成年だし、基本、親と同居するんだから。でも、大学生は大人なんだから、自宅から通うことが前提にならない。
つまり、コンパクトシティとは全く関係ない。 -
-
【5467605】 投稿者: 戻りたい (ID:l0IzLcAKYmI) 投稿日時:2019年 06月 10日 09:49
東京生まれ東京育ちですが、熊本に来て1年半、ここまで地域格差があるんだなと肌で実感しています。
そもそもの選択肢が少ないです。
最初からこの選択肢の少なさで他を知らなければそれでも幸せなのかもしれませんが。。
仕事をするにしたって、東京と比べたら休日日数は減るのに給料も下がって、生活のために車を用意して維持していかなければならない。
正直、東京に戻りたいと思うこともあります。
進学先も選択肢が少ないなか、この環境で子育てするのはどうなんだろう? -
【5472243】 投稿者: 地方の大学 (ID:6ZMKEG4tWWc) 投稿日時:2019年 06月 14日 10:27
地方の大学は都会の大学と提携して、双方の学生が一年間、お互いのキャンパスで学べるようにすれば良いと思います。
都会の大学の学生でも一年くらい地方で暮らしてみたい人はいるでしょう。
そのためには寮など施設を整備する必要がありますが。
現在のページ: 11 / 99