- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 未来へ (ID:gGFaDQbG1fU) 投稿日時:2019年 04月 19日 11:57
2018年10月1日人口 2017年比増減
東京都 13,843,403 100,497
神奈川県9,179,835 18,696
大阪府 8,824,566 -7,076
愛知県 7,539,185 12,274
埼玉県 7,322,645 15,066
千葉県 6,268,585 12,709
兵庫県 5,483,450 -19,537
北海道 5,285,430 -35,093
福岡県 5,111,494 1,156
静岡県 3,656,487 -16,914
茨城県 2,882,943 -13,732
広島県 2,819,962 -10,107
京都府 2,591,779 -7,534
宮城県 2,313,215 -8,809
新潟県 2,245,057 -21,064
長野県 2,063,403 -12,614
岐阜県 1,999,406 -11,292
栃木県 1,952,926 -9,037
群馬県 1,949,440 -8,969
岡山県 1,899,739 -8,708
福島県 1,865,143 -17,523
三重県 1,790,376 -8,510
熊本県 1,756,442 -9,076
鹿児島県1,612,800 -12,001
沖縄県 1,448,101 4,299
滋賀県 1,412,881 -75
山口県 1,368,495 -13,089
愛媛県 1,351,510 -12,397
奈良県 1,340,070 -13,480
長崎県 1,339,438 -8,819
青森県 1,262,686 -15,764
岩手県 1,240,522 -14,285
石川県 1,142,965 -8,888
大分県 1,142,943 -4,504
山形県 1,089,806 -11,646
宮崎県 1,079,873 -8,263
富山県 1,050,246 -5,647
秋田県 980,694 -14,686
香川県 961,900 -5,740
和歌山県934,051 -10,269
佐賀県 819,110 -4,510
山梨県 818,391 -5,189
福井県 773,731 -4,598
徳島県 736,475 -6,881
高知県 705,880 -7,585
島根県 679,626 -5,042
鳥取県 560,517 -4,716
あの手この手のバラマキをしても地方人口減少は加速化し、大学受験者数は激減
現在全国の大学進学者数(約60万人)の28%が東京の大学に進学しています。
千葉、埼玉、神奈川を含めると日本の大学生の4割超が集中しています。
現在も地方の若年人口自体は減少しているのにも関わらず、地方から東京の大学への進学者数はいまだに増加し続けています。
東京都の現在の大学の定員数は約16万人です。
2040年には大学進学者数は45万人まで25%減少が予想されています。このまま東京の大学定員数を固定するとしたら地方大学の進学者数が激減することになります。
36%が東京都の大学に進学することになります。
立命館アジア太平洋大学や国際教養大学のように地方でも全国から受験者数を集めているところもありますが、地方の多くの大学では定員不足が深刻な問題になっています。
学生から選ばれる大学になるために大学にはどんな変化が求められているのでしょうか?
現実的には無理でどんどん地方の大学は廃校や合併することになりますか?
-
【7571597】 投稿者: インバウンド (ID:dI6ju9TB2oM) 投稿日時:2024年 11月 13日 23:55
インバウンドを地方に広げたところで、一極集中の是正は出来ないね。
成田・羽田の首都圏空港拡張だけに力を入れ、地方空港には負担軽減の為「民営化」だけを押し付ける政府の姿勢を見ても、国は地方など見ていないし、公共工事の首都圏集中等、長年の仕事の減少で地方の地元企業に力が無い。 -
【7577254】 投稿者: 1% (ID:ugKAAJUv6K6) 投稿日時:2024年 11月 23日 16:17
税は財源ではない。政府の財源は国債。「政府の赤字は国民の黒字」消費税は廃止一択。
インバウンドは、対GDP比で2%未満。つまり、観光が国内経済を支える、一大産業分野などではないということは、数値から明らか。 -
-
【7588349】 投稿者: 東京一極集中 (ID:TrCDdsEhGPo) 投稿日時:2024年 12月 14日 18:04
ドイツとか金融はフランクフルト、自動車はヴォルフスブルクとか上手く分かれてるのに日本はなぜ東京に集まっちゃうんだろう
地方で大企業の本社が多くあるとこって愛知県ぐらいだよね
大阪でも一応本社置いてても実際は東京が本社みたいなとこが多いし -
-
【7588378】 投稿者: 連邦制 (ID:V5tC9nxvifQ) 投稿日時:2024年 12月 14日 18:32
>ドイツとか金融はフランクフルト、自動車はヴォルフスブルクとか上手く分かれてるのに日本はなぜ東京に集まっちゃうんだろう
ドイツは連邦制ですから、州政府が自治権、警察や徴税権も持っています。日本は、地方自治体が税率決めたりできませんし、税金の大部分は中央政府が持っていきます。
連邦政府は、外交、防衛、通貨、関税、航空、郵便・電気電信、警察に関する連邦と州の協力などだそうです。いってみれば、日本の政府のうち、かなりの省庁の役割が州政府の方に属しているような状態なのでしょう。最高裁も小さな町にあるとか。
イギリスが日本と似たような地方ー中央の関係で、イギリスも一極集中しています。スコットランドが独立するかで投票した頃、イギリスの税金の80%は中央が持っていくと聞いたような。日本の税金の取り分も似たような関係だと思います。
理想的には連邦制に近い道州制にした方が良いのでしょうが、そうなると現在の日本政府の借金をどの道州が、どう分割して負担するかで揉めそうです。法律も変えないといけないし、これだけの変更を実現できる政治力はなさそう。
まだ首都機能移転の方が簡単だと思います。