- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 就活控えてる系学生 (ID:N6ldg8k2MXc) 投稿日時:2019年 06月 23日 22:42
学歴フィルターは文系だけだということを聞くこともありますが、実際のところ理系の場合はどうなんでしょうか?
早慶以上でないとダメ、理科大ならセーフ、四工大ならセーフ…など色々あるとは思いますが、世間一般的にはどこがボーダーだと思いますか?
-
【5783217】 投稿者: 院卒 (ID:3gOubUuRM8Y) 投稿日時:2020年 03月 07日 11:29
理系は専門性が強く院でもかなり勉強させられる。
その結果学部卒と院卒の学力差は相当なものらしい。
学部でも付いて行けずに留年者が多い。そのなかの比較的優秀な連中が院へ行く傾向がある。
卒院する頃はかなり成績の差がついているみたいで、企業もよく承知している。
文系と違って企業内で育てる効率が悪いのだろう?
院で成績優秀者は就職に全く苦労しない。特に英語の力がある生徒は顕著に有利に成るみたいだ。
就職後も若いうちは転職も容易らしい。優秀な先輩が辞めたりするそうだ。
去年就職した息子の言っている事ですが。 -
【5783307】 投稿者: 理系就職 (ID:jVkby5AmVgA) 投稿日時:2020年 03月 07日 12:27
自分が学生の頃は就職できる一覧表から優秀な学生から順番に応募したい企業を選んでいた。
大学院になると一覧表に会社がなくても教授に推薦状を出してもらえれば大体合格はできていた。
中には学生の頃から奨学金をもらっている方も多く自動的に就職するしか道がない人もいた。
そのような方は優秀でベンチャー溢れる心の持ち主なので大企業に入社してもすぐ辞めてしまう傾向がある。 -
【5784902】 投稿者: Bobby (ID:jPF6eWE3Fi6) 投稿日時:2020年 03月 08日 15:42
理系の就職は全く別枠だというイメージです。
他の方もコメントされていらっしゃいますが、先ず求人が来ると大学院生が優先されます。同じ院生では成績順に優先順位が決められていますので、ひとつの企業に複数の希望者が出ると成績順に決まります。
年によって差はあるみたいですが、通常は3-10倍の求人がありますので、ほぼ希望の企業の面接を受ける事が可能です。
教授の推薦を勝ち取る段階で学内選考が行われていますので、面接試験で落とされる人は稀です。
過去の卒業生の実績から、企業側と教授の間で信頼関係が構築されている場合も多く、相互にメリットがあります。理系の場合、採用は大学名だけではなく、教授に紐ついている場合が多いので、有名な教授に師事出来ると、大学入試時には考えられなかった様な大学から有名企業に就職する事も実際には多々あるようです。要するに、実力があれば、著名な教授に師事し、研究成果が出ていれば、採用されるチャンスがあるという事です。
教授も間違いない人材を推薦し、企業側も面接でそれを確認出来ます。今ではインターン制度も充実してきているので企業側もじっくりと基本能力に加えて人間性も観察出来るチャンスもあります。
人数が限られた専門技術を持っている技術者や研究者だからこそ実現出来ている制度だと思います。 -
【5784930】 投稿者: 今まで通りにいくかは? (ID:sy3gboJ/8Yg) 投稿日時:2020年 03月 08日 16:02
理系がどんな大学を卒業しようが、基本企業からの求人があるのか?ということでかなり変わってしまうように思います。
一流だからとか国立だから早慶だからとかで無く、日本の経済がどのようになっていくのか?
なのかなと思います。現在、48歳以下の10年間以上、不景気でたとえ良い大学を出ていても、思うような企業に採用されていない年代ですよね。
今は、その世代を中心に地方公務員でも採用とかしているところもあるほどです。
その世代でも難関で無い大学をでても工場勤務で大手に採用されて安定した生活を送っている人もいます。
大学名だけでもプライドが高くなり、全ての人が良いと思われる企業に就職出来た訳ではありません。
そんな時代でした。
どんな大学に入ってもコツコツ頑張る事なのではないでしょうか?
アベノミクスなんてなんだった?と思うような不景気が来るかもしれません。大学名でなく人間力が1番必要なのかなと思います。 -
-
【5786494】 投稿者: リーマンショック以上の (ID:tqvwo0QkNb.) 投稿日時:2020年 03月 09日 20:16
不況になることを想定すると、
来年以降の就職は、氷河期の再来か。
株価の急落を見ていると、恐ろしいものが
ある。 -
【5786521】 投稿者: これからの時代 (ID:9gjaYL8xY4M) 投稿日時:2020年 03月 09日 20:37
AIの台頭もあって不況でなくても文系の人間はいらなくなっていく時代。
いろんなリスクを考えると理系の方が良い。 -
【5786590】 投稿者: 名無し (ID:qwlieKpSSoQ) 投稿日時:2020年 03月 09日 21:26
高校物理の難しさ
https://timefetcher.blogspot.com/2020/03/blog-post -
【5789504】 投稿者: 税理士 (ID:46ibt7iByhI) 投稿日時:2020年 03月 11日 20:28
知り合いの税理士の先生とお話してましたが、
税理士の仕事も近頃は税理士不要になり、
AI化が進み、年金事務所の手続きも自動化が進んできてるそうです。
コロナの影響で、今年は文系の採用人数は大幅に削減になるようですね。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"大学"カテゴリーの 新規スレッド
"大学"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"大学"カテゴリーの 新着書き込み
- 英語の音読について 2021/01/26 00:02 英語の音読についてですが、どのように音読をすればいいので...
- 筑波大学と同格の私立... 2021/01/25 23:50 筑波大と同格の私立ってどこでしょうか? 国公立と私立を厳...
- 名古屋大 VS 関関同立... 2021/01/25 23:43 河合塾の調査では、2019年の入試で名古屋大を受けた人のうち...
- 横国・千葉大と同格の... 2021/01/25 23:18 横国千葉大と同格の私立ってどこでしょうか? 国公立と私立...
- 早稲田所沢慶應SFCとMAR 2021/01/25 22:35 4月から高校3年になる女子です。早慶を熱望していまして、怒...