最終更新:

87
Comment

【5491165】英語の配点筆記200点リスニング50点から100点100点へ帰国子女有利?難関大合格者の属性変わる?

投稿者: 日本人だけど   (ID:l75PPoxVd4o) 投稿日時:2019年 06月 30日 22:39

受験は個人的なものだし、過去の受験合格者層との比較は難しいでしょうけど。

新テストでは留学経験者、帰国子女有利?
英語力が高い人がより有利になるんでしょうか?点差はつくのか?
英語苦手はいままでより不利?
高校は英会話教室に?
リスニング重視ならいい加減大学生は英語話せるようになりますか?
受験対策は変わってきますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 10 / 11

  1. 【6268666】 投稿者: 英語重視  (ID:8XXJsOIcv5E) 投稿日時:2021年 03月 20日 21:01

    センター試験から共通テストに変わり基礎学力を見るという試験から大学の2次試験相当になった。
    偏差値が50未満の子には厳しいテストになったであろう。
    中堅以下の大学は2次試験しなくてもいいぐらいのレベルの仕上がりだね。
    全部読んでたら時間が足りないから、サラッと読んで重要なとこだけじっくり読んでいらないとこは飛ばすというやり方でやったと受験してきた子に聞きました。
    長文慣れしてないと厳しかったみたいですね。

  2. 【6269431】 投稿者: 共通テストの英語  (ID:QCwM4IcoGNQ) 投稿日時:2021年 03月 21日 12:34

    共通テストについて

    駿台教育研究所進学情報事業部長の話

    「共通テストは、共通一次、センター試験と約40年続いてきた試験を大きく転換させるものになりました。
    思考力、判断力の測定により重きをおき、実社会で使える力を測ろうとする意図が鮮明に打ち出されました。
    テスト終了直後は、センター試験より難化したという見方が多かったですが、生徒たちの反応は違いました。
    実際、平均点もあまり変わりません。上位層はもともと十分な思考力がなければ、個別試験に太刀打ちできません。
    知識問題が減った分、ミスが少なくなり、得点を伸ばしたようです。
    逆に、プレテストのパターン学習を繰り返した受験生は時間が足りなくきつかったと思います

    実用英語に賛否の声

    リーディングでは、発音や語句整序の問題はなくなり全て読解問題になった。
    総語数は約千語増え、受験生からは「時間が足りなかった」との声も聞かれた。
    ルームメイトの忘れ物をめぐるスマホでのメッセージのやりとりや、ファンクラブの入会、ウェブの情報をもとにした旅行プランの組み立て、アイスホッケーの安全対策の記事など内容は多岐にわたる。
    長文読解や複数資料の読み解き、事実と意見の識別などが求められた。
    この大きな転換に「実社会で必要な、生きた英語にシフトした」と評価する声がある一方、「必要とされるのは、読解力でなく情報処理力」「TOEICのテストみたい」「大学入学後に必要とされる英語と違う」など、疑問視する声が英語教育関係者を中心にあがり議論を呼んでいる。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/9accec6acb950c8c4a0d5773ef5d57066199691d

    上記の記事を読んで。

    ある英語の教諭から聞いた話だが、英語に関しては、一つ一つの英語を丁寧に読む生徒には不利だった。
    長文問題について乱暴で雑な解き方をしていた子でも、共通テストの英語で思わぬ高得点を取り、そのままの流れで希望大学の合格を勝ち取った受験生も何人かいたとか。

    その生徒の英語の解法は、知っている単語をかき集め問題文の要約を推測し解答する方法。
    前後の文脈等から答えを類推できる力があれば、多少、文法力や単語の語彙数に弱点があっても意外と点数を取ることができていたようだったとか。

    また、英語検定やTEAPなど外部の英語検定試験をうまく利用した受験生も、担任の教諭が意外と感じるほどの上位の大学に合格した事例が多かったと聞いた。

  3. 【6270073】 投稿者: 英検ファン  (ID:n1yNXWOxKtI) 投稿日時:2021年 03月 21日 19:53

    >ある英語の教諭から聞いた話だが、英語に関しては、一つ一つの英語を丁寧に読む生徒には不利だった。

    >また、英語検定やTEAPなど外部の英語検定試験をうまく利用した受験生も、担任の教諭が意外と感じるほどの上位の大学に合格した事例が多かったと聞いた。

    これは、従来の普通の高校で主流だった「訳読主体」「マニアックな文法解説と返り読み主体」の英語隔週が否定されただけ、でしょう。英語の教諭の英語力の限界を露呈しているようにも見えます。

    TEAPは知りませんが、英検は非常に実用性を重視する方向に変わってきて、速読や迅速な概要の理解が求められます。
    私は従前より「多読」をお薦めしてきましたが、ますますこういう方向が求められる結果と考えています。

    多読は、完全に理解しなくても読み進む、わからない単語は飛ばす、返り読みしない、という感じで、とにかく量を読む学習法です。

    #個人的にはペーパーバックの小説20冊、300万語で、英語力のステージが一段上がる経験をしました。

    ただし文法や語彙が不要なわけではありません。正確な英語を書き話すためには語彙も文法も必要です。

  4. 【6291481】 投稿者: 実用的  (ID:wRAXCC.hEQQ) 投稿日時:2021年 04月 07日 21:32

    英語は、細かい文法や並べ替えの問題が無くなり、英文の読解のみになったので(英語リーディングなのでそりゃそうだ)今の時代にあってると思った。
    事実と意見を分けて把握する力とか、情報を整理する力とか、実社会で使う力を測れる良問だと思う。
    今後、この共通テストの問題が日本の英語教育を方向づけると思った。

  5. 【6294961】 投稿者: 英語不要  (ID:XAYTn//C8s.) 投稿日時:2021年 04月 10日 18:46

    仮に英語が難化したのであれば英語が苦手な人には朗報ですよ。
    英語で差がつかないから。もちろん東大理Ⅲレベルとかは別でしょうが。
    問題難化→分散が小さくなる→差がつかない。
    分散が大きな要素(数学など)が結果に影響大なのは、データサイエンスの常識。
    もっとも素点を偏差値化している場合は別ですが。

  6. 【6299379】 投稿者: 今年の感想  (ID:KhAQ7Pe6q2s) 投稿日時:2021年 04月 14日 11:35

    選択肢が5個あって、その中から4つを正しい順番に並び替えて選ぶ問題があったんですが、今までの模試にはない問題だったので、間違って5つ選んでしまう人が結構いたと思います。

  7. 【6329819】 投稿者: 英語力  (ID:B6uKwxIQ.iE) 投稿日時:2021年 05月 08日 18:23

    日本は外人が少ないから覚えても使うチャンスが無い。
    海外ではとっさに単語が出るが、それで通用する。

  8. 【6330978】 投稿者: 億劫  (ID:e6eui.Te9tY) 投稿日時:2021年 05月 09日 15:38

    完璧な文法に縛られ過ぎて、話す事、伝える事、コミュニケーションを取る事に億劫になってるからだと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す