- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 個性の時代 (ID:gP1JV7tRTyw) 投稿日時:2019年 07月 11日 20:58
「国立大も推薦AOが中心になってきていて、どの大学も前期の比率が減っている。でも前期の比率が高い大学は高学歴でしかも第一志望者が多い大学なんだ。」というような話を聞きました。
逆に私はAOで募集するなんて今の時代にあっているし、柔軟で優秀な人材になれそうと思います。
資料を見てみたら室蘭工業42%、北見工業40%、電気通信52%、横浜国立53%、福井54%、滋賀47%、九州工業49%とかが前期率がすごい低いとわかりました。
室蘭&北見工業は2022年に前期比率60%の小樽商科と合併するので状況は変わるかもしれません。
前期率が高い大学は
東京芸術大学 100%
東京大学 97%
京都大学 95%
大阪大学 89%
一橋大学 88%
東京工業大学 88%
名古屋大学 82%
東京外国語大学 81%
確かに言われた通りの気もする。
国立大学の募集方法も全然違うんですね?
今年の受験の話なので東工大は2020年の入試をもって後期を廃止するし、数年後にはまた違った状況かもしれません。
前期でなく後期AOで学生を募集しているって個性重視ということでしょうか?
何らかの大学としての戦略でしょうか?
第一志望じゃないランキングともいえるのでしょうか?
前期の割合も大学によってはどんどん減らしているところもあるので、これからの受験生は前期・後期・推薦やAOの人数を見ながら併願パターンを考える必要がありますね
-
【6056773】 投稿者: 電通大でしょ (ID:i.JNFrz3HU6) 投稿日時:2020年 10月 16日 16:10
電通大を指定国立大学にするくらいじゃないと尖った人材育たない。
-
【6057635】 投稿者: 電通大は (ID:d8NYqPBloh6) 投稿日時:2020年 10月 17日 13:22
なんで名前を変えないのかね?
-
【6094272】 投稿者: 電通大って (ID:kZxnw9XYlPg) 投稿日時:2020年 11月 18日 13:29
国立大学で確か唯一地名が入ってない大学だったと思います
-
-
【6094332】 投稿者: 事情が異なるケースもあります。 (ID:rLsQFhhsgMw) 投稿日時:2020年 11月 18日 14:28
後期:推薦やAOの人数は特に多くない、あるいは実施していない大学もあります。
例えば、電通大。二次試験の科目も多いです。
他の事情があって、前期:東工大・旧帝大を残念ながら不合格だった人が浪人は嫌で国立大に通いたい受験者層の受け入れ先となっています。
都心ではないが調布という京王線で新宿まで15分という交通の便の良い場所である事も受験生の希望を満たしている。
こういうケースもあります。 -
-
【6095000】 投稿者: 都民の場合 (ID:QdL0PeUaTKk) 投稿日時:2020年 11月 19日 03:24
電通大、農工大、そして海洋大など結構隠れた国立大が都内にあります。
横国の理工は○○落ちの生徒ばかりで劣等感が多いと聞きますし研究力が低いことで有名です。 -
-
【6095164】 投稿者: 電通大、農工大、そして海洋大 (ID:/Q3mLPDh6eY) 投稿日時:2020年 11月 19日 09:07
コスパよさそう
-
-
【6097901】 投稿者: 電通は (ID:b14leDc.UDQ) 投稿日時:2020年 11月 21日 15:14
コロナで情報通信とかリモート関連技術の分野が人気化してるのでオススメかも。
-
【6136458】 投稿者: 女子有利 (ID:5ScN18rYEDA) 投稿日時:2020年 12月 26日 13:11
電通大の推薦入試は面接で女子加点あるよ
女子って項目で加点がされるんじゃなくて女子だから諸々の点数が上振れして実質的に加点になるよ
もちろん公表はされてないけど合格者の男女別人数、男女別の受験者数なら公表されてるからそこから一目瞭然