マルチリンガルを目指せる女子校
前期でなく後期AO率高い室蘭&北見工業、電気通信、横浜国立、福井、滋賀、九州工業とは?先駆者?
「国立大も推薦AOが中心になってきていて、どの大学も前期の比率が減っている。でも前期の比率が高い大学は高学歴でしかも第一志望者が多い大学なんだ。」というような話を聞きました。
逆に私はAOで募集するなんて今の時代にあっているし、柔軟で優秀な人材になれそうと思います。
資料を見てみたら室蘭工業42%、北見工業40%、電気通信52%、横浜国立53%、福井54%、滋賀47%、九州工業49%とかが前期率がすごい低いとわかりました。
室蘭&北見工業は2022年に前期比率60%の小樽商科と合併するので状況は変わるかもしれません。
前期率が高い大学は
東京芸術大学 100%
東京大学 97%
京都大学 95%
大阪大学 89%
一橋大学 88%
東京工業大学 88%
名古屋大学 82%
東京外国語大学 81%
確かに言われた通りの気もする。
国立大学の募集方法も全然違うんですね?
今年の受験の話なので東工大は2020年の入試をもって後期を廃止するし、数年後にはまた違った状況かもしれません。
前期でなく後期AOで学生を募集しているって個性重視ということでしょうか?
何らかの大学としての戦略でしょうか?
第一志望じゃないランキングともいえるのでしょうか?
前期の割合も大学によってはどんどん減らしているところもあるので、これからの受験生は前期・後期・推薦やAOの人数を見ながら併願パターンを考える必要がありますね
大まかな傾向については、確かにその通りだが、昔から、単純に区別だけで厳密な格差でもって分かれている訳ではなく、所得が低いとされている区内でも、地域によっては、極端に言えば、道路が一本離れるだけで、全く所得水準が異なるような地域も存在するし、また、逆もあり得るため、一概に、何区住みだから、とは言えない現状がある。
大卒者割合では測れないものは沢山あると思いますが、なんとなく思ったとおりの地域差になることからすると、これは分布が分布を呼んでいるだけにも思えます。
あとは、これだけ溢れかえった大卒者のうち、大卒者としての価値がある人がどれだけいるのかですね。
大学出たってどうせ儲からない仕事にしか就かないのだから大学なんて行かずにすぐに働いた方が効率が良い。
そんな社会を目指す方が良いのではないですかね。
地価が高い所は地上に住めない家が多数ありました。3LDKなのに地下室がある家。4.5畳の部屋。6畳の部屋で地上に住むことを考えると地価が高いところがいいとは限らない。大企業の社宅た多い所は、大卒率も高いのでは?都営住宅が多い所は大卒率が低い。
江東区は都営が多いので有名なエリアでしたが豊洲ができたからね。
家庭環境によることは大きいと思う。
東京や関西の大学へと思っても親の経済力がどうなのか?
仕送りができる親かどうか。
それを考えて本人が地元の通学できる大学を選択している場合もあると思う。
社会人になって、やはり学歴はもっていて損なんてないと実感している。
男女の区別なく、どんな学部、学科でも構わないから学歴は邪魔にはならないと思う。