最終更新:

72
Comment

【5521677】新テストで国立大学はどうなる

投稿者: どうなるのか   (ID:2aGAELq/eRA) 投稿日時:2019年 07月 27日 08:48

2020年スタートの国立大学の新テスト。
実施の方針に変わりはないようだが、問題点が噴出している。

記述式
なんと採点に学生バイトを導入することが明らかになった。経験の少ない学生が採点すれば、採点に差異が出てくるのは必至。
受験生も、学生バイトに自分の将来を左右されることに、反発も起きるはずだ。

英語の民間テスト導入
TOEICが不参加の方針。TOEICは民間英語テストのディフェクト・スタンダード。ここが参加しないで民間テスト導入の意味があるのかと、疑問が持たれている。
デキのいい高校生ほどTOEICを受けているというのに。

新テストの旗振り役、中央教育審議会長の安西祐一郎氏は慶応の総長、つまり私立大学のドン。
新テストを失敗させ、受験生を国立大から私立大に誘導する陰謀ではないかと、ネット雀が騒いでいるようだが。

2020年以降どうなるのか? 国立大学は。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 9 / 10

  1. 【6048063】 投稿者: それなら  (ID:r6xvjKxrtDM) 投稿日時:2020年 10月 09日 18:43

    センター試験のままで良かったんでない?

  2. 【6164256】 投稿者: 私立中高一貫校有利  (ID:Qe6XTU8mhtg) 投稿日時:2021年 01月 18日 18:58

    真面目でコツコツと積み上げる地道な生徒を排除するようなテスト問題でした。
    受検は要領、とばかりに地頭の良い人間を合格させるためのものに変わった。

  3. 【6164263】 投稿者: 公立中高一貫校有利  (ID:u4E28wMbvfs) 投稿日時:2021年 01月 18日 19:01

    っていうより、どんどん公立中高一貫の適性検査に近づいてる印象ですけど。
    まあ国の方針なのでしょうかね。

  4. 【6168935】 投稿者: そうかも  (ID:XP94J8N9xjE) 投稿日時:2021年 01月 21日 23:02

    リスニング、記述式の重要性

  5. 【6169032】 投稿者: 今回の英語  (ID:ES.SHivy2.E) 投稿日時:2021年 01月 22日 00:41

    >リスニング、記述式の重要性
    帰国子女、特に現地校経験者には圧倒的に有利だったみたいです。あと、多読した人。映画を音声英語で見る習慣がある人には4人のしゃべりの内容がよくわかったみたいです。

  6. 【6173778】 投稿者: TOEIC  (ID:0SpVS8/Hm0o) 投稿日時:2021年 01月 25日 02:50

    TOEICを意識したような時間と配点。

  7. 【6202085】 投稿者: 共通テストの本質  (ID:iV1hseLBJM.) 投稿日時:2021年 02月 08日 15:57

    以下の2つの記事は共通テストについて書かれたもの

    “共通テスト”の本質
    英語は「処理能力」と「検索能力」が問われた
    まずは英語です。制限時間はセンター試験と変わらず80分ですが、総語数は、2020年度実施のセンター試験では4384語、2021年度共通テスト5478語と1000語以上増えました。
    仮に40分本文を読んで40分で問題を解いたとすると、1分間に約137語を読み取る必要があります。センター試験では1分当たり約100語でしたので、約4割増しということになります。
    これだけのスピードとなると、英語の偏差値が65程度ある人でも、全文をキチンと読んで解くのは無理があります。ここで求められているのは、全体を斜め読みして大ざっぱに大意をつかむ「処理能力」と、問われている内容を本文中から探し出す「検索能力」です。

    続いて、数学です。こちらも「読む力」が重要視されているのがわかります。〔2020 センター試験 分野:二次関数〕
    教科書に書いてある語句、表現だけで構成されていて、ページも1ページだけなので、日頃から従来の問題演習に取り組んできた人には取り組みやすい形式になっています。
    〔2021 共通テスト 分野:二次関数〕
    なんと、1つの分野の問題が4ページにもわたっています。問題を見て「いや、問題文長すぎ!」と、ツッコミを入れた受験生もたくさんいたはずです。
    しかも、高校数学とは関係ない陸上の専門用語がいきなり書かれています。
    初めて見た文章と数学の公式を、どんなふうに関連させれば解けるのかイメージして取り組まなければいけない――。なかなかレベルの高い問題構成といっていいでしょう。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/56eac15af192ded903aebf0b34334cab6accec4c

    駿台教育研究所進学情報事業部長の話

    「共通テストは、共通一次、センター試験と約40年続いてきた試験を大きく転換させるものになりました。
    思考力、判断力の測定により重きをおき、実社会で使える力を測ろうとする意図が鮮明に打ち出されました。
    テスト終了直後は、センター試験より難化したという見方が多かったですが、生徒たちの反応は違いました。
    実際、平均点もあまり変わりません。上位層はもともと十分な思考力がなければ、個別試験に太刀打ちできません。
    知識問題が減った分、ミスが少なくなり、得点を伸ばしたようです。
    逆に、プレテストのパターン学習を繰り返した受験生は時間が足りなくきつかったと思います

    実用英語に賛否の声

    リーディングでは、発音や語句整序の問題はなくなり全て読解問題になった。
    総語数は約千語増え、受験生からは「時間が足りなかった」との声も聞かれた。
    ルームメイトの忘れ物をめぐるスマホでのメッセージのやりとりや、ファンクラブの入会、ウェブの情報をもとにした旅行プランの組み立て、アイスホッケーの安全対策の記事など内容は多岐にわたる。
    長文読解や複数資料の読み解き、事実と意見の識別などが求められた。
    この大きな転換に「実社会で必要な、生きた英語にシフトした」と評価する声がある一方、「必要とされるのは、読解力でなく情報処理力」「TOEICのテストみたい」「大学入学後に必要とされる英語と違う」など、疑問視する声が英語教育関係者を中心にあがり議論を呼んでいる。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/9accec6acb950c8c4a0d5773ef5d57066199691d

    上記の記事を読んで。

    ある英語の教諭から聞いた話だが、英語に関しては、一つ一つの英語を丁寧に読む生徒には不利だった。
    長文問題について乱暴で雑な解き方をしていた子で思わぬ高得点を取った受験生がいたと聞いた。

    その生徒の英語の解法は、知っている単語をかき集め問題文の要約を推測し解答する方法。
    意外と点数を取ることができていたようだったとか。

  8. 【6202436】 投稿者: この部分同感  (ID:DvKhFCbwC26) 投稿日時:2021年 02月 08日 18:37

    >「大学入学後に必要とされる英語と違う」など、疑問視する声が英語教育関係者を中心にあがり議論を呼んでいる。

    たしかに原典研究のために外書購読が中心になる社会科学系では、精密な読解力がまず求められる。あるいは、それは個別試験でもって問え、とのことなのであろうか。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す