最終更新:

434
Comment

【5566673】高2 英検は高3ても受け直し?ですか?

投稿者: 初めてのお使い   (ID:jqka04KzEJk) 投稿日時:2019年 09月 11日 12:52

高2になる息子が英検準1級を受けます。
2021年の改革で4月から12月に受けた成績を提出とあるのですが、高2の息子が英検に受かったとしても、再び受験しないといけないのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 6 / 55

  1. 【5567969】 投稿者: 高2生の母親  (ID:/.3L..aP7Jk) 投稿日時:2019年 09月 12日 20:03

    それは、二次試験で大学ごとに図れば良いことです。50万人が受験する一次は基礎的学力の確認で十分。要は英語が好きな人、仕事や生活面でどうしても英語を必要とする人は試験なんか無くても出来るようになります。Γ俺は日本人だから国語は頑張る」とクラスのほとんどが英検受験する中、頑として受けなかった友人は今や国際弁護士です。

  2. 【5567982】 投稿者: 高2生の母親  (ID:/.3L..aP7Jk) 投稿日時:2019年 09月 12日 20:17

    地方は英検とGTECしか選択できません。会場の関係で。
    裏で大量の人とお金が流れているのでしょう。高校生を犠牲にしないで欲しいです。

  3. 【5568016】 投稿者: 本当に…  (ID:4F6EHDNfvLs) 投稿日時:2019年 09月 12日 20:40

    >裏で大量の人とお金が流れているのでしょう。高校生を犠牲にしないで欲しいです。

    やりたい放題の政権です。選んだ時はこうなると思ってなかった。現大2〜中2くらいまでに被害が及ぶ。
    今の小学生は早まって付属中を選ばなくても、また入試制度は変更されると思う。おかしいもん、こんなの。
    周りで不満言ってる人がたくさんいるけど、みんな高校生の親世代。忙しく、無党派層が多く、あまり選挙に響かない層だと見なされてるのが声も届かないし、文科省も何を考えてるのか。

  4. 【5568205】 投稿者: そんなに  (ID:rIzdZPa777.) 投稿日時:2019年 09月 12日 22:59

    ダメな制度ですかね。
    うちの高2の子どもは細かい発音やアクセント、文法問題でちょこちょこ点を落とすタイプ。
    けれど英文読解とリスニングはほぼ満点が取れる。
    この前、受験したGTECも英文読解1問ミス、リスニング満点だったので本人は新テスト方式を喜んでる。
    結局どのような形でも、英語で点を取らないといけないのは同じなので、それに向けて準備するしかないですよね。

  5. 【5568280】 投稿者: 実用英語  (ID:zZwHUXQSlKk) 投稿日時:2019年 09月 13日 00:16

    国公立大の二次試験も同じで、構文の理解に主眼が置かれているから、役に立たないんですよ。帰国市場が書いたネイティブには伝わるこなれた英語が、大学受験の英作文のテストでは高い点がもらえない、なんて良く聞きます。
    読解や和訳も、実用的なのは大量の英文を素早く読むことなのに、受験は構文の理解を問うものが多い。
    日本の英語の大学受験は、やってることが無駄なんです。その主な原因は、採点する大学の教授や指導する高校の教師に英語力がないため、彼らでも採点できる穴埋め問題や構文パズルにばかり時間をかけていることです。ベースボールと似て非なる野球のように、Englishと似て非なる受験英語にどれだけ時間をかけても役に立たない、だから入試改革をやっているのでしょう。

    私も一応、首都圏の旧帝を出ていますが、留学の前にTOEFLを受けた時、大学受験でやった受験英語など何の役に立たないことに気づきました。よく、聞く、話す、が言われますが、Readingから違います。長時間かけて一文を解きほぐすような英文解釈は、全く実用的じゃないんです。

  6. 【5568290】 投稿者: listening  (ID:tuwOSg3Pbvw) 投稿日時:2019年 09月 13日 00:30

    >私も一応、首都圏の旧帝を出ていますが、留学の前にTOEFLを受けた時、大学受験でやった受験英語など何の役に立たないことに気づきました。よく、聞く、話す、が言われますが、Readingから違います。長時間かけて一文を解きほぐすような英文解釈は、全く実用的じゃないんです




    首都圏の旧帝の二次は、「長時間かけて一文を解きほぐすような英文解釈」のような問題は出てないのでは?

  7. 【5568303】 投稿者: 人事  (ID:zZwHUXQSlKk) 投稿日時:2019年 09月 13日 00:49

    >首都圏の旧帝の二次は、「長時間かけて一文を解きほぐすような英文解釈」のような問題は出てないのでは?

    「英文解釈教室」で有名だった駿台の伊藤和夫先生が、東大向けのコースで、「この構文を解きほぐしてみると」みたいな授業をやられていましたね。 大学受験のためには必要だったのでしょうが、こんなものばっかりやってるから日本人の英語はダメなんだな、と後から思いました。
    そもそも、「英文解釈」という概念自体が、日本人の日本人による日本人のための概念であって、Englishとは似て非なるものです。
    もちろん、これは難易度とは別の話です。

  8. 【5568683】 投稿者: いつの話?  (ID:FEERlxc0iU6) 投稿日時:2019年 09月 13日 12:30

    東大入試英語出題者が、「英語で考え発信する力」の前提となるような入試問題作成と書いている。
    それは、東大入学後の様々な英語プログラム受講前提で、東大入試のための英語学習は入学後のカリキュラムと無縁ではないと。
    それに、しばしば文化・科学の最新トピックスから出題されるので、普段から英語のニュースを読み、聴くことが役に立つと入試対策としてあげている。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す