マルチリンガルを目指せる女子校
東京早慶一工(東大京大早稲田慶應一橋東工大)で独占されている現状
いろんな大学ランキング見るとほとんどこの6校ばかりですけどいいの?
昔より顕著な気がするけど。
その大学に入ったから出世出来たのではなく、能力があったからその大学に入ったのだと思う。
大学入学において昔より顕著というのは、ネット情報の共有化が進んでいるからだと思う。
職においては、国家公務員、都銀、広告代理店の中枢は東大ばっかりだったけど、今はそうでもないから何が問題なのかわからない。
>東大はともかく、高等教育機関として価値の低い早慶が牛耳っているから、日本の政治経済が二流、三流になったんだろ。結果が伴っていないんだよな。
それなら高等教員機関として価値の高い旧帝以下駅弁卒業者は何を寝ぼけているのでしょうか?
センター試験で数学受けた。というのが唯一の取り柄では情けない限りです。
やはり早慶卒とは実力、器の違いがデカイという事でしょう。
国立だけで考えればいいのです。
首都圏であれば東一工に一流の人材が集まり、その他の国立には二流三流の人材しか行きません。
東一工を受けなかった時点で、優秀さは推して知るべしです。
そして、東一工に落ちた一流半の人材は、仕方なく早慶に行きます。
結果として、一流半以上の人材は、東一工+早慶にいる、ということになります。
国立と私立をごっちゃにして考えるからダメなのです。
シンプルに国立だけ見て、東一工までが優秀と考えれば、スレタイについてはすぐに答えが出るでしょう。
ただし、東一工落ち以外の早慶生は、これまた二流三流です。
東一工以外の二流国立に落ちて早慶に行っていたとしたら、二流ではなく二流半です。
京大やその他の旧帝については、エリアが違うので、また別だと思います。
地元を離れない優秀な人材もいますので。
首都圏はかなりローカル化が進んでいるので、首都圏の事情だけで考えればよいと思います。