最終更新:

999
Comment

【5571440】東京早慶一工(東大京大早稲田慶應一橋東工大)で独占されている現状

投稿者: 寡占   (ID:prQRT/1F37Q) 投稿日時:2019年 09月 15日 21:23

いろんな大学ランキング見るとほとんどこの6校ばかりですけどいいの?
昔より顕著な気がするけど。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 60 / 125

  1. 【6326423】 投稿者: 専門職大学  (ID:h/ROqdCur02) 投稿日時:2021年 05月 06日 08:50

    東大、京大は日本全体の、他の旧帝大(およびそれに準ずる大学)はエリアブロックの、それ以外の国立大学は県のゼネラリストの育成でいいんじゃないの。

    役所や銀行で地元企業で地域経済を担ったり、郷土の文化歴史を繋いだり、地域コミュニティを運営したりする人は必要ですからね。

    なお、文系はどうなのか詳しく調べていませんが、理系は地方国立大学でもそれなりの研究成果を残していますよ。底上げがないと頂点は高くなりませんから。

  2. 【6326573】 投稿者: 私立大学文系の研究者も①  (ID:sOnDhZC2Gbg) 投稿日時:2021年 05月 06日 10:17

    立派な研究業績を残してきている。あなたがご存じないだけではあるまいか。
    それは、けっして東大や京大に見劣りするものではないと思われる。とりわけ大都会の私大にそのことがいえる。

    すなわち、こと文系においては周囲の文化、社会的な研究環境の差異がいかに大きな要素を占めるのかを如実に表しているものといえよう。実際にある地方国立大学に勤務する私の先輩は、本務校の図書館や地域の公共図書館が貧弱であることを常に嘆いている。そこで長期休みごとに上京しては、母校の大学や国会図書館等で文献等の資料を蒐集して戻ることを繰り返す。そして、毎年のように首都圏の大学への異動の機会を模索するのである。蓋し、そのためには良き論文を書く必要があり、その材料として多くの有益な資料が必要になるからだ。

    続く

  3. 【6326574】 投稿者: 同②  (ID:sOnDhZC2Gbg) 投稿日時:2021年 05月 06日 10:18

    続き

    たしかに現在、大学が法人契約する外部データベースの利用やWEB上での資料取り寄せも可能だ。しかしながら、それでも直接足を運び現物を手に取り、またその周辺にあった思わぬ掘り出し物との幸運な出会いといった喜びは、そうした便利なツールでは代替できないものだと思われる。「百聞は一見にしかず」であるからだ。

    その意味では、大学入試において首都圏受験生が相対的に有利だということも当然のような気がする。小学生のときから国会議事堂や最高裁判所に足を運び(学校見学で)、一流博物館・美術館等で内外の歴史的な史料や芸術品に触れられる環境にあるのだから※。むろん、映画や演劇、コンサート然り。地方から上京して大学で学ぶ学生が受けるショックの一つに、そうした首都圏出身の友人との高校時代までの過ごし方の相違があると聞く。

    ※都内の多くの大学では、上野等の国立美術館や博物館と契約し、学生が無料で入館、鑑賞できる仕組みが整えられている。また、名画座や古本屋街の厚みも東京が随一であろう。

  4. 【6326869】 投稿者: ハイハイ  (ID:/7w.z7ryR3.) 投稿日時:2021年 05月 06日 14:38

    私大文系アゲはいらない。
    二俣川さんだけが必死になってるけど、実際、旧帝大と学術面で比較して私大文系に軍配が上がることはないでしょう。
    これは理系なら、さらに顕著。
    研究費の規模も施設も全く違う。
    首都圏どうこうも聞き飽きた。

  5. 【6326937】 投稿者: それは君が知らないだけ  (ID:sOnDhZC2Gbg) 投稿日時:2021年 05月 06日 15:22

    理系の事情は知らぬが、こと文系においては伝統私学が国立大学に学術面で劣後するとの現実はないものと思われる。むしろ、そうして「官」に甘え、「官」に依存してきた人物ほど、往々にしてすべからく権威主義的発想になりがちだ。「親方日の丸」である。また、国公立私学の枠を問わず、文系においては大都会、とりわけ首都圏の大学が学会をリードしているのが一般的である。それには、やはり都市部における文化的環境の要因が大きいものと思われる。

    すでに紹介したが、東大法学部出身のさる知人教授(キミもご存じの方)は酒を飲むと、東大で同門の兄弟子であった現東大教授※の話をする。その先生は、専門での業績もさることながら、その他に映画評論家としても有名だ。しかも、自由な校風で知られるあの御三家Aのご出身であり、高校在校中から幅広い活動をなさってきたらしい。

    他方で、私の知人は自ら地方の県立高校出身であり、高校時代は勉強しか環境的にありえなかったと語る。ところが、上京してみてー都内中高一貫校出身者らはとくにー、自分とは質の異なる高校時代を過ごしてきたと知り、ショックを受けたという。まさに都会の文化的環境の影響が大きいと、彼は語るのであった。実際に、そうしたものが知的な裾野を拡げ、専門たる学問により幅や深みを付与するのではあるまいか。いささか自嘲気味ではあったものの、彼の語るその言葉に真実があり、首肯せざるをえなかった。

    ※「朝生」その他TVでコメンテーターを務める、あの東大出身の女性の指導教授。

  6. 【6326939】 投稿者: 東大、京大と旧帝大は違う  (ID:dH.MbDC2Ct6) 投稿日時:2021年 05月 06日 15:23

    >実際、旧帝大と学術面で比較して私大文系に軍配が上がることはないでしょう。
     
    たとえばQS世界大学科目別ランキングの日本トップ50で文系科目でランクに入ったのは、東大、京大、早大しかないけど。
     
    早大の文系科目は現代文学、古代史学、政治・国際関係。地方旧帝の文系は自慢できる水準ではないではない。
    少なくともこの分野では専門職大学の早大に軍配が上がっている。
     
    旧帝という言葉と東大、京大は違うと思う。
     
    ただ個別論は私大は東大、京大に見劣りしないものが存在するかもしれないが、文系領域全体として東大、京大に見劣りしないかといえばそうではない。

  7. 【6326960】 投稿者: 結論  (ID:sOnDhZC2Gbg) 投稿日時:2021年 05月 06日 15:41

    スレッドの命題たる「東京早慶一工(東大京大早稲田慶應一橋東工大)で独占されている現状」とは、けっして理由のないものではないということだ。

    なぜなら、この国が資本主義体制である以上、その発展に「利己心」「金銭欲」「貪欲」等のネガティブな動機が不可欠であり、それが人間と社会の本質だと考えられるからである。その意味で、「多数ある選択肢の中から、人間はもっとも快適で最善なものを選ぶ」との資本主義の先達が教えるテーゼは、まさに真実を語っているといえる。

    それゆえに、この国の文化や経済における首都圏一極集中現象は、資本主義社会である限り、今後も変わらぬ基調のはずである。

  8. 【6326969】 投稿者: ところが  (ID:sOnDhZC2Gbg) 投稿日時:2021年 05月 06日 15:47

    上述の事情もフォローになり、文系においても各学問研究において早慶の存在感が一層増しているとの現状である。すでに一橋には優り、京大と伍しているといっても過言ではない。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す