最終更新:

1429
Comment

【5579566】なぜ年配者ほど、地方出身者ほど国立崇拝があるのか?

投稿者: ノスタルジー   (ID:EDA5.ssyxqE) 投稿日時:2019年 09月 22日 11:41

昔は国立大学は優秀だったのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 64 / 179

  1. 【5880450】 投稿者: あきれるね  (ID:YWok.Svz8hA) 投稿日時:2020年 05月 17日 13:12

    就職先や役員とかは個人の資質によるところが大きいのに、そんなんで大学で比較するなんてあきれるね。大学は学問をするところなんだから、あんな教育を受けられるとか、こんな研究ができるとか、そんな先生に師事できるとか、大学が提供する価値で比較するんじゃないの?
    結局、大学は通過するだけで何も勉強してこなかった人が、大学が提供する価値について何も言えないから、人のふんどしで相撲を取っているだけでしょ。

  2. 【5880456】 投稿者: ステップバイステップ  (ID:ga0uzR0Xg3w) 投稿日時:2020年 05月 17日 13:18

    慶應の優れた実績を認めて頂いた延長で、地方国立大学のそれはどうですか?

    評価軸を変えないでくださいね。

  3. 【5880467】 投稿者: で、  (ID:BJMXp3HZH3Y) 投稿日時:2020年 05月 17日 13:26

    そのデータは、上場企業3700社のどの程度のカバー率?

    その中で、同族企業の役員数は?

  4. 【5880469】 投稿者: 見てきました  (ID:KxA7ixp0ERU) 投稿日時:2020年 05月 17日 13:27

    自分の解釈で合っているのかはっきりしないのが気持ちが悪く、今ネットでいろいろ探し回りました。
    その結果、サンデー毎日の記事に明快な記載がありましたのでお知らせしようと思います。
    以下、論点についての記載です。

    「偏差値や地理的、親の資力などの制約がない場合、生徒に勧めたい大学」を国公立大、私立大に分けて聞いた。   サンデー毎日 2018年9月16日号


    この通り、国公立と私立それぞれ5校連記が正しかったということになります。
    私の解釈は間違いでしたので、訂正させていただきます。

  5. 【5880478】 投稿者: クスッ  (ID:kJJyi/ghAoE) 投稿日時:2020年 05月 17日 13:36

    ご理解頂けた様で、何よりです(笑)
    レスを、ありがとうございました。

  6. 【5880480】 投稿者: ステップバイステップ  (ID:ga0uzR0Xg3w) 投稿日時:2020年 05月 17日 13:37

    第三者の横やりなのか分かりませんが、意図的に軸をズラそうとしてますよ?

    都合の良いところで軸をズラしたり、思考を止めないでくださいね。

  7. 【5880482】 投稿者: 私大の雄  (ID:NGl2K3GLxss) 投稿日時:2020年 05月 17日 13:38

    あの~

    私大比較、国立比較ならわかりますが、私は私大と国立、しかも東京私大と地方国立の比較はしません。

    早慶の比較なら、首都圏であり、私大であり、偏差値も近いですから比較します。
    就職や役員数を比較したい価値観の方ならば、慶應が魅力的ですよね。
    とはいってもOBは気の遠くなる人数。その中から自分が役員になれると思って選ぶ人はいないでしょうが。

    こういうランキングは遊びだと思っているので、慶應の優れた実績と言われましても、、、、。

    ただエデュの早慶さんのものさしなら慶應圧勝ですよね。

    ノーベル賞、特許、医療など得意分野だと早慶は出てこないので、それは国立同士の話になるし、地方にある大企業にはコンスタントに地方国立から就職してます。

    比較対象ではないので比較しません。なぜそんなに地方国立が気になるのですか?私は首都圏なので気にしていません。

    もうからまないでください。

    慶應が私学の雄でいいですよね。

  8. 【5880486】 投稿者: 引用失礼  (ID:YlpMYfVQhok) 投稿日時:2020年 05月 17日 13:43

    【5123145】 投稿者: 東大の優位性 (ID:K1SiJ9kmW5c) 投稿日時:18年 09月 22日 18:38

    東大はこの先大丈夫なのでしょうか?
    社会においては学閥を強化すべきでしょうか?
    旧帝はこのまま凋落していくのでしょうか
    皆様のアイデアお願いします
    1984
    役員数
    1 東京大学 5,004
    2 京都大学 2,326
    3 早稲田大学 1,999

    2018
    役員数 増減数
    1 慶応義塾大学 2,134 254
    2 東京大学 1,844 -3160
    3 早稲田大学 1,837 -162





    ◆1990年 上場企業数  1752社
     2017年 上場企業数  3062社

    「上場企業が増え役員数が増えていることが予測されるのに、東大の役員数が減っている」というのが議論の焦点ということか

    まず、前述の役員数の出典が不明で、そもそもデータそのものが怪しい可能性がある
    投稿者も、ネットサーフィンで見つけたものなのか、出典を出せない様子
    いつも如く、早慶推しの様な2ちゃんねる(5ちゃんねる)データなら論じる以前の問題だか、その上で一言

    前記1~30位までの合計
    「1984 役員数 」は、20281名
    「2018 役員数」は、14794名

    1~30位までの大学の役員数占有率が下がっているが、上場企業数が1.7倍に増えていることを考え合わせれば、2005年施行の個人情報保護法の観点から、役員の出身大学を公表しない企業が増えているのではないか

    事実、「役員四季報(2017年)」には、役員の出身大学が掲載されていない企業が結構ある
    それを前提に、超一流企業の東大出身役員数の考察


    ◆東証TOPIX コア30企業の役員数
    (コア30企業の中で、ソニー、ホンダ、JR東日本、NTTドコモなどは、役員名の記載なし)

    東京大学   117名
    早稲田大学   27名

    役員数117名と27名と4.3倍の差があるが、
    入学募集人数比較は、「早稲田大学は東京大学の約3倍の人数」
    とすれば、「117名と27名で4.3倍」の差以上に、東大に優位性がある


    >1984
    役員数
    1 東京大学 5,004
    2 京都大学 2,326
    3 早稲田大学 1,999

    ↑ 東大は、早稲田の2.5倍の役員数

    >2018
    役員数 増減数
    1 慶応義塾大学 2,134 254
    2 東京大学 1,844 -3160
    3 早稲田大学 1,837 -162

    ↑ 東大は、早稲田と同等(約1倍)の役員数


    一方、コア30企業では、東大は早稲田の4.3倍の役員数

    現在でも、超一流企業は東大優位

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す