- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: LF01 (ID:AWtj4/zBySw) 投稿日時:2019年 10月 03日 22:27
世間では、MARCHと日東駒専の間と言われていますが、全国的な知名度からすれば、MARCHや日東駒専には劣ります。偏差値や社会的な評価からすれば、たしかに、中間。成城大学、成蹊大学、明治学院大学には、何を期待しますか? なんでもあれ!
-
【5594913】 投稿者: 大変失礼しました (ID:zNcyI8wjM3.) 投稿日時:2019年 10月 05日 12:24
私の方こそ大変すみませんでした。
ごめんねーさんへの返信のつもりが、
返信者の設定を間違えて、えっさんへ返信してしまいました。
ごめんねーさんのコメントは恥ずかしくて、
ごめんねーさんに訂正してもらいたいと思っています。 -
【5594945】 投稿者: イメージ (ID:ZS6c/tJpZM2) 投稿日時:2019年 10月 05日 13:08
私のイメージ
成蹊 安部首相 中井貴一
明治学院 アルフィー
成城学園 雨宮塔子 山口もえ 木村佳乃 小澤征悦
首都圏で女子だったらマーチ無理しなくてもいいかなーって思う。 -
【5595042】 投稿者: おじいさんっ! (ID:2aGAELq/eRA) 投稿日時:2019年 10月 05日 14:55
おじいさんっ!
もっと若い人を挙げてください。半分以上わかりません! -
【5595056】 投稿者: 主観ですが、 (ID:Yy0uNPFCZzs) 投稿日時:2019年 10月 05日 15:08
成蹊成城はどちらも私立の旧制高等学校からスタートし、大正時代からの伝統校。小学校から(成城は幼稚園から)大学までワンキャンパス、さらに中学受験時の偏差値も近しいなにかと共通点が多いですね。 宗教教育のない共学と言う点でも。
成蹊はよりお上品でスマート、成城は自由でのびのびといった印象です。
学力的にはマーチ付属の下あたりですが、法政や明八よりは環境がよく洗練されたイメージがあります。
明治学院は、学力的には日大より下、東洋大と同等くらいのイメージです。 -
-
【5595064】 投稿者: この中では (ID:UhJxUvFLL0E) 投稿日時:2019年 10月 05日 15:11
成蹊が頭一つ抜けている印象。
明学は母世代の時はまだ良かったけど
昔日の面影はない。
AOで大量に合格させるイメージ。
成城も昔よりは聞かないですね。
日東駒専も一括りにされてるけど、実際はだいぶレベルに差がありますよね。 -
【5595075】 投稿者: 来年 (ID:Yy0uNPFCZzs) 投稿日時:2019年 10月 05日 15:24
2020年中学入試、男子の予想偏差値では成蹊と成城が上下入れ替わっていますね。
何故なのしょうか?
女子は成蹊がY54で成城学園Y53なので立ち位置そのままですが、、、 -
【5595093】 投稿者: びっくり (ID:tdw7vp0Cbk.) 投稿日時:2019年 10月 05日 15:43
>>明治学院は、学力的には日大より下、東洋大と同等くらいのイメージです。
日東駒専の中で、日大って東洋より上位なの?
まあ、日東駒専も成城明も学部によって偏差値の差は激しいから、一括りに大学名で比べるのは難しいと思いますが。 -
【5595115】 投稿者: 最新河合塾偏差値 (ID:WAQwQHb1yus) 投稿日時:2019年 10月 05日 15:56
成成明学の河合塾偏差値を見ると
明治学院の難易度が高く、マーチ並みですね。
女性に人気の社会学部、心理学部は
法政の同学部(偏差値60)を超えているのに驚きました。
成蹊は低い学部が少なく平均的に偏差値が高いです。
人気学部の傾向が私たちの時代とだいぶ違うので戸惑いますが、
偏差値は人気のバロメータなので、今の女子は
偏差値順のイメージのようです。
3教科入試の60以上の学部は以下のとおり。
62.5 明治学院(心理)、明治学院(社会)
60 成蹊(法)、成蹊(経営)、
明治学院(国際)、明治学院(法)、明治学院(文-英)、
明治学院(経済)
成城(経済)、成城(社会イノベ)