最終更新:

176
Comment

【5603068】何で早稲田は低学力の高校からでも合格者が多いの?

投稿者: カンがる   (ID:52ljDP62i52) 投稿日時:2019年 10月 13日 02:51

無知ですみません。
件名の通りなのですが、なぜでしょうか?

難関高校での大学合格実績は大体、
慶應大36人、早稲田86人とか、この様な感じが多い気がします。

学力の高くない高校の合格実績でも大体、
慶應1人、早稲田19人とか、この様な感じですよね。


何故、この様に早稲田大だと合格者が多かったり、受かりやすいのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 7 / 23

  1. 【5605334】 投稿者: 貞子  (ID:QdoEGYjWjoc) 投稿日時:2019年 10月 14日 22:02

    要するにCEFRのA2レベルの試験結果、高校のそのレベルの能力証明書、左2つが出せない理由書のいずれかを提出ということでは、そう間違っていないじゃないですか。
    でも、改めて見てみると、理由書は自分で書くものみたいですね。
    こんな面倒くさいもの書くくらいだったら、ふつう、外部試験受けますよ。
    それが言いたかっただけです。

  2. 【5605356】 投稿者: 変なの  (ID:H9RDoWvFumo) 投稿日時:2019年 10月 14日 22:18

    【5605102】 投稿者: 貞子 (ID:QdoEGYjWjoc) 投稿日時:2019年 10月 14日 17:51

    東大は英語外部試験のCEFRA2レベルか高校の当該レベルの能力有するという証明と外部試験を受けられない理由書の提出というどちらかの要件を満たすことが必要です。



    ・英語外部試験のCEFRA2レベル
    ・高校の当該レベルの能力有するという証明【と】外部試験を受けられない理由書の提出
    どちらかの要件を満たすことが必要です。



    「高校の当該レベルの能力有するという証明【か】外部試験を受けられない理由書の提出」

    【か】ではなく【と】と書いてあり
    さらに【どちらかの要件を満たすことが必要】なので、
    【どちらか】は、二者択一の意味ですよね。



    東大の要項は、選択肢は3つです。
    全く違いますね。

  3. 【5605390】 投稿者: 貞子  (ID:QdoEGYjWjoc) 投稿日時:2019年 10月 14日 22:43

    ポイントはそこじゃないでしょう。
    首都圏のほとんどの進学校では、大学進学希望者は、全員英語外部試験を受けるようにという進路指導が徹底されていて、それを前提にして受験対策が進んでいるという点が重要なのです。
    それを外してしまった北大、東北大は時代に取り残されたおくれた大学という印象を持たれてしまっている。
    まあ、慶應も一般受験では英語外部試験を採用していないけど、おそらく、AO推薦では課してくる。
    それが時代の流れなんです。

  4. 【5605398】 投稿者: 変なの  (ID:H9RDoWvFumo) 投稿日時:2019年 10月 14日 22:57

    【5605102】 投稿者: 貞子 (ID:QdoEGYjWjoc) 投稿日時:2019年 10月 14日 17:51

    東大は英語外部試験のCEFRA2レベルか高校の当該レベルの能力有するという証明と外部試験を受けられない理由書の提出というどちらかの要件を満たすことが必要です。
    おそらく高校に証明書と理由書を作成するように求める受験生は首都圏にはいないと思われるので、実質的に受験生全員が外部試験を受けるとみられます。



    【5604502】 投稿者: 貞子 (ID:znl.gGtqiow) 投稿日時:2019年 10月 14日 09:16

    英語外部試験の導入を見送らないと学生が集められ

    ない過疎地の大学に、わざわざ首都圏から行く理由

    って----------------------





    二者択一、、
    「高校の証明書提出」ということは、「『英語外部試験が受験出来ていない』ということなので『その理由書が必要』」との認識だったのでしょう。

    「英語外部試験の導入を見送らないと学生が集められない過疎地の大学」とは、
    随分と穿った認識ですが、受験予定大学に英語外部試験が受験条件なら、首都圏、地方問わずに受験しますよね。

  5. 【5605417】 投稿者: 変なの  (ID:rkRzjIrtjlM) 投稿日時:2019年 10月 14日 23:15

    >ポイントはそこじゃないでしょう。

    ポイント以前に受験情報として大きな間違いです。



    >首都圏のほとんどの進学校では、大学進学希望者は、全員英語外部試験を受けるようにという進路指導が徹底されていて、それを前提にして受験対策が進んでいるという点が重要なのです。



    受験大学に必要ならば、受けるのは当然ですよね。
    受験生の意識に、首都圏、地方の違いはありません。




    >それを外してしまった北大、東北大は時代に取り残されたおくれた大学という印象を持たれてしまっている。



    北大、東北大受験生は、一人も英語民間試験を受験しないという認識ですか?
    上記の如く、併願大学の受験に必要ならば当然受けますよね。



    >それが時代の流れなんです。

    英語民間試験の問題点は、受験会場の問題だけではありませんよね。
    その他にも数多くの問題があり、東大が英語民間試験を必須としない理由でもあります。


    東大受験生でも、英語民間試験未受験者がいるかもしれませんよ。
    東大のみ受験なら、何の問題もありませんよ。
    東大は、「時代の流れ」にのっていない受験生を受け入れる体制ですね。




    単に「時代の流れだから」ではなく、英語民間試験の問題点、貞子さんはどの様にお考えですか?

  6. 【5605434】 投稿者: 貞子  (ID:znl.gGtqiow) 投稿日時:2019年 10月 14日 23:36

    一言でいうと、英語教育が変わるということです。
    今回の改革で一番危機感を持っているのは、受験英語しか教えられない高校の英語教師だと思います。

  7. 【5605466】 投稿者: 変なの  (ID:BHDvGiOIQso) 投稿日時:2019年 10月 15日 00:27

    ◆ 英語民間試験利用の問題点

    ※「各資格・検定試験とCEFRとの対照表」に科学的な裏付けがない

    ・測る能力が異なる複数の試験の成績を比べることはできない
    ・各試験とCEFRの対照表の作成時に、第三者による客観的で科学的検証が行われていない


    ※試験の質、運営を監視・監査する第三機関がない上、制度に参加する民間試験の質に関する実質的な審査が行われていない
    ・学習指導要項との整合性が乏しい民間試験が含まれている
    ・採点体制が不明瞭で採点の質が担保されていない
    ・障害などのある受験生への配慮が不十分
    ・トラブルや不正への対応が不透明
    ・対策問題集などを販売機している団体もあり、受験対策で利益を得る試験団体がある

    ※全員がトラブルなく受験できる目途が立っていない
    ・会場・試験監督者の確保が難航
    ・高校会場の了解により、公正性・公平性の低下
    ・新制度に関する情報の周知が遅れている

    ※受験機会の不平等
    ・経済的、地理的に受験機会の均等が保証されていない
    ・非課税世帯や離党、へき地の受験生の負担を軽減するための例が措置が機能しない

    ※技能やスピーキング能力が向上する確証がない





    問題点、多いですよね。

    東大が出願条件として必須にしない理由でしょう。
    入試は、公正・公平でなければいけません。
    問題点がクリアされてから導入するのも、ポリシーでは?
    「流行り」なのに導入していないから、「東北大、北大は取り残される」とは、短絡的な考えだと思いますよ。

  8. 【5605537】 投稿者: 学力は東大と国立医に任せればいい  (ID:VvO8SnkmKUs) 投稿日時:2019年 10月 15日 07:03

    早慶も一橋東工大も就職に強い学生が欲しいんです。受験勉強したかなんてどうでもいいと思ってるはず。研究者なら東大卒でも引っ張ってくればえんだから。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す