最終更新:

914
Comment

【5623309】英語の民間試験が延期

投稿者: 当たり前   (ID:scPEORmLfeE) 投稿日時:2019年 11月 01日 07:11

悪名高いこの改革は、「身の丈」を経て、失敗で終わる。

文科省が試験導入の延期に向け調整を進めていることがJNNの取材でわかりました。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 77 / 115

  1. 【5639159】 投稿者: 英検どうしようかな  (ID:p7lksdYkACg) 投稿日時:2019年 11月 14日 07:39

    記述式問題の話題に割り込みすみません。

    英検の特別価格、再び。

    これって、本申し込みに払う金額?
     もしかして本申し込みの時に予約金3000円との差額を払えばいいの?
    だったら良心的。ってか見直します。さすが、英検と。

      HPの書き方、どっちとも取れるなあ。

  2. 【5639233】 投稿者: 今は  (ID:UiJOFMnX3To) 投稿日時:2019年 11月 14日 08:58

    どこへ留学しても中国人だらけらしい。昔は一人もいなかった。

  3. 【5639274】 投稿者: 日本的様式美  (ID:tbOuvbt0t7o) 投稿日時:2019年 11月 14日 09:30

    「記述式問題は国語と数学で出題されるが、国語は自己採点が難しく、採点ミスも起きやすい懸念がある。文科省は、二段階選抜後に何らかの問題が判明すると救済が難しいことや、自己採点と実際の成績のずれによる混乱を防ぐ観点から、マークシート式の結果のみを判断材料とするよう配慮を求めたい考えだ。」

    ・記述式は採点ミスが起きやすい
    ・自己採点も難しく、出願するべき大学を誤判断する可能性がある
    ・採点ミスが後で見つかってからでは取り返しがつかない

    これらの問題点は、記述式の採用が検討されてから、ずっと指摘され続けてきたことで、文科省が把握していないはずがありません。今更こんなことを言い出すのは本来おかしいし、合否判定はセンターと2次試験の点数の加重平均で決まるところが多いのだから、足切りの際にだけ記述式を除くのはナンセンスです。

    結局、この共通テストは誰も責任を取らない形で推し進められてきたので、
    「世論からの強い反発を受けて中止になった」
    という体裁をとってしか民間試験も記述式も止められないのだと思います。
    自らやっぱりやめますとは言えない。責任問題になるから。

  4. 【5639445】 投稿者: 呑気な父さん  (ID:QUHKd6A9hyg) 投稿日時:2019年 11月 14日 12:22

    間違いが判明しても救済が難しい。
    これがセンター試験、共通試験の重要事項です。

    各大学は自分のミスで無ければ救済義務はない。
    ベネッセに何ができますか?

    採点を本人に通知して不服申し立て期間を設け、その期限をもって時効とするしか無いのでは?

  5. 【5639742】 投稿者: 英検ファン  (ID:TGCXs.8r7ck) 投稿日時:2019年 11月 14日 17:46

    ラテン語教育については知識が無いのでパスさせてください。

    シェークスピアに関しては、イギリスではどこでも小学生から教育が行われています。多くは英語(イギリスでは国語)の授業ではなく、演劇から入るようです。ちなみにイギリスでは演劇は日本よりはるかに浸透しており、日本でピアノやバレエなどを習うように演劇を学校と別に習う人も多いとのこと。

    アメリカでは、日本の高校に相当する10~12年生で何冊かのシェークスピアは必読書になっています。

    ちなみに、私の英語力ではシェークスピアの原文はとても読めません。

    #ただし、イギリスやアメリカのすべての高校生がシェークスピアを読み込んで深く理解しているとはとても思えず、日本と同様に、レポートのコピペなどで乗り切った学生が過半ではないかとにらんでいます。

    #日本でも状況は同じで、日本の教科書には森鴎外の「舞姫」や夏目漱石の「こころ(一部)」など歴史的名作が登場しますが、舞姫をちゃんと完読した高校生は少数派でしょう。

    #イタリアではダンテの「神曲」が必修で、小学生から「神曲」教育がはじまり、中高になると詳細に深く読み込んでいくそうです。

  6. 【5639746】 投稿者: 英検ファン  (ID:TGCXs.8r7ck) 投稿日時:2019年 11月 14日 17:49

    HarvardはInternational Officeが在学生と在職者の人数を発表しています。
    もう手遅れ、というか、暗澹たる気持ちになります。

    次は学生数(客員研究員などは含みません)。

    All HBS HMS Law Art&Science
    中国 1018 46 28 103 415
    インド 301 67 10 19 73
    日本 93 20 2 8 22
      
    バブルの頃、日本人があまりにもたくさん留学してくるので、TOEFLの足きりを上げて日本人がはいりにくくした、という噂が流れました。
    実際、従来の基準、PBTで650程度、よりも、原状のIBTで110のほうが大変に見えます。
    (HMSはTOEFL不要です。英語の基準がゆるいから、ではなく、TOEFLで測定可能なレンジの英語力では入学不可だから、です。)

    工学系はボストンであればMITに行ってしまうので工学系の状況はよくわかりませんが、Art & Scienceがほぼ実態をあらわしているように思います。

    中国はトップ人材を日本の10倍生み出している。
    日本人つぶしに設けた語学のハードルを軽々と越えてきている。

    中国もインドも、国際評価では東大より上位の大学を持った上で、こういう結果です。

    もっとも、トランプ政権になって就学ビザが非常に出にくくなったらしいので、少し変わってくる可能性はありますが。

  7. 【5639751】 投稿者: 通りすがり  (ID:vVD0cOMPp66) 投稿日時:2019年 11月 14日 17:55

    知り合いの中国人の若い人(20代半ばくらい)が、
    「日本人のほうが中国の古典はよく知っています。今の中国ではほとんど習わないんです」と言っていました。

  8. 【5639774】 投稿者: TEAPと英検  (ID:7jnvr7qT5t2) 投稿日時:2019年 11月 14日 18:16

    >今回の経緯を見ると、文科省と文教族は、GTECとTEAPに収斂させようと
    >したのではないかと勘ぐってしまいます。

    TEAPは英検協会が実施している試験じゃないの?
    開発当初こそ英検協会に加えて上智大が関与していたみたいだけど・・

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す