最終更新:

914
Comment

【5623309】英語の民間試験が延期

投稿者: 当たり前   (ID:scPEORmLfeE) 投稿日時:2019年 11月 01日 07:11

悪名高いこの改革は、「身の丈」を経て、失敗で終わる。

文科省が試験導入の延期に向け調整を進めていることがJNNの取材でわかりました。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 114 / 115

  1. 【5671014】 投稿者: 遅い!  (ID:0A3wDr.ikNg) 投稿日時:2019年 12月 14日 09:39

    >数国も記述延期

    まだ文科省から公式の発表はないですよね。
    間もなく2019年も終わろうとしていて冬期講習のテキストも配布されているのですが、結局どうなるのですか?
    共通テストでもセンターと同様に東大はリスニングを点数にカウントしないのでしょうか?国数もそうですが、発表があるまでは共通テスト用の参考書、問題集など買えませんよね。
    約1年後の入試の予定がこんな時期になっても未だ決まっていないなど異常としか思えません。

  2. 【5671022】 投稿者: もしかして  (ID:g0CLp6vaYi2) 投稿日時:2019年 12月 14日 09:47

    ベネッセと揉めてるとか?
    献金全部バラすぞ!とか。
    これだけ支持率下がってるから、延期は決定だとは思いつつ。
    今の中学生だって不安ですよね。

  3. 【5671062】 投稿者: 遅い!  (ID:0A3wDr.ikNg) 投稿日時:2019年 12月 14日 10:33

    >ベネッセと揉めてるとか?

    学力評価研究機構に関してキナ臭い噂が立っていますね。
    また、今回の記述式採点問題がきっかけになって、OECD生徒の学習到達度調査(PISA)の採点だってどれほど信頼性のあるものなのか(日本はどこが担当しているのか?各国の採点精度に揺らぎはないのか?)という疑問が上げられています。尤もなことです。共に記述式問題を大勢の生徒が受験しているのですから少なく見積もっても共通テストと同程度の誤採点率があるとみて間違いありません。
    そもそも共通テストの問題はPISAの得点率をアップさせるために作られたとも思えるような内容ですよね。思考力、表現力は後付けで。きっと文科省自身が日本のPISAの順位で評価されるのでしょうね。財務省から予算をとってくるためにもPISAは超重要なのでしょう。

  4. 【5671090】 投稿者: 提言  (ID:Oz9QaM0By6I) 投稿日時:2019年 12月 14日 11:11

    >今の中学生だって不安ですよね。

    新学習指導要領の高校英語の項目がどうなっているか、よく研究してください。
    センターのように細かな文法の知識を求めたり、語句の意味を問うような問題はもう時代遅れなのです。
    「コミュニケーション英語」は言うまでもなく、「論理・表現」でも文法、語句を問う問題は大きく後退して、全体の流れを把握する学習にシフトします。
    新テストがこれに合わせた評価を行うことは当然でしょう。
    極端なことを言うと、文法的には間違いだらけで、語句の意味も正確に把握(日本語に置き換えられなくても)していなくて、コミュニカティブなやり取りができればよいという内容なのです。
    現行の中学高校の英語教育もこれに合わせた組み換えが要求されています。
    当然、受験英語しか教えられない時代遅れの英語教師は反対するでしょう。
    自分たちが長年積み上げてきたノウハウが通用しなくなるのですから。

    中学生が不安を感じるべきは、自分たちが旧来の教授法で教えられて培ってきたテストでの点取り能力がはたして新テストで通用するかどうかなのです。
    はっきり言うと、それは通用しなくなるのです。
    だから、教師を選ばなければならないし、学校を選ばなければならないのです。

  5. 【5671148】 投稿者: 植民地化政策  (ID:jPqXoMCfXvk) 投稿日時:2019年 12月 14日 11:58

    >中学生が不安を感じるべきは、自分たちが旧来の教授法で教えられて培ってきたテストでの点取り能力がはたして新テストで通用するかどうかなのです。
    はっきり言うと、それは通用しなくなるのです。

    これは狼少年ですね。
    新テストはリーディングの分量が増えることと、リスニングの比率、時間が増えるだけで難度は大したことないです。
    少なくとも英検準1級を取れる子や、東大、一橋、東京外語を目指せしている高校生は何ら勉強法を変える必要はありません。

    逆に、
    「極端なことを言うと、文法的には間違いだらけで、語句の意味も正確に把握(日本語に置き換えられなくても)していなくて、コミュニカティブなやり取りができればよいという内容なのです。 」

    のような勉強をしていたら旧帝や早慶の問題は太刀打ちできませんし、そのような英語は仕事では危なっかしくて使いものになりませんよ。
    内田樹さんの言うところの植民地化政策ですね。

  6. 【5671193】 投稿者: 売国政策  (ID:hv6iUbfAwnw) 投稿日時:2019年 12月 14日 12:44

    日本語での思考力は低下させ、ハイハイわかりましたという英会話ができるように育てるのは売国政策ですよね。

  7. 【5671197】 投稿者: 英語対策  (ID:nBAphiKA.JU) 投稿日時:2019年 12月 14日 12:51

    >>少なくとも英検準1級を取れる子や、東大、一橋、東京外語を目指せしている>>高校生は何ら勉強法を変える必要はありません。

    たしかに東大、一橋、東京外大や早慶上位学部を目指す受験生なら
    勉強法を変える必要はないでしょう。

    でも早慶下位、GMARCH、上理や横国、電通、農工、首都(都立)、横市、千葉あたりを狙う受験生は、英語の共通テスト対策を考えた方が受かりやすいかもしれませんね。
    特に英語が苦手で他の科目で挽回を狙っている受験生は、少しでも英語の点数の上澄みを図っておきたいところ。
    あたり

  8. 【5671278】 投稿者: 鶴亀  (ID:hv6iUbfAwnw) 投稿日時:2019年 12月 14日 14:44

    教育改革の議論で、はじめのうちは欧米に合わせた夏入学を入れて、学生の交流を進めていくという話がありましたよね? そのため、英語四技能、共通テスト多数回実施、学力を含めた多面的評価、など学生交流の垣根を低くする施策が並んでました。

    それらは良いことのようにも見えましたが、改革を機に私学優位にしようという企みが見え透くような気もしました。国立文系は廃止、なんて妄言を元大臣が言ってましたよね。大学卒業を半年遅らせるなら夏入学を導入できたのでしょうが、四年後の春就職を固定して考えたらボツになるのは当然です。学生の留学交流にスケジュールの障害が残るなら、ごく一部の学生の進路のままですから、列挙した施策がすべてボツでも驚くに値しません。

    思考力を見る記述式、英語民間試験、このあたりから教育改革は商機を争う戦いになってしまったようです。政治家が決め、役人がつじつまを合わせる、はずでした。水面下でベネッセから断る形を模索しているのかもしれませんが、採点ミスが訴訟になったときベネッセには責任の取りようがないので、そこを理解したらベネッセは怖くて受けられない仕事と理解するはずです。早く決めてあげて欲しい。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す