最終更新:

914
Comment

【5623309】英語の民間試験が延期

投稿者: 当たり前   (ID:scPEORmLfeE) 投稿日時:2019年 11月 01日 07:11

悪名高いこの改革は、「身の丈」を経て、失敗で終わる。

文科省が試験導入の延期に向け調整を進めていることがJNNの取材でわかりました。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 45 / 115

  1. 【5628340】 投稿者: 和製英語を廃止すべき  (ID:HYMvlrV/YTY) 投稿日時:2019年 11月 05日 10:39

    英語を母国語としない他の国と日本が違うのは和製英語の存在。正しい発音や言葉の意味を習得するに当たってとても邪魔になっていると思います。私は仕事の95%が英語を利用する必要があるの努めて日常生活で和製英語を使わないようにしています。

    日本人と結婚したnative English speakerの友人も自身の子供に正しい発音や意味を教えたいのに子供が和製英語の発音や意味と混同してしまってそれが妨げになっていると愚痴をこぼしていました。

  2. 【5628350】 投稿者: ねこ  (ID:SYh/9iNdeEU) 投稿日時:2019年 11月 05日 10:48

    実は、私も日本の英語教育の現場にCEFRの学習目標をそのまま導入することには疑問を感じています。
    CEFRはEUという特殊な文化的背景があってはじめて有効なシステムではないかと思っています。ご存知のようにヨーロッパの言語は共通の文法基盤の上に成り立っている。しかるに日本語と英語の間には共通の文法基盤がない。
    日本人が英語を学習するにあたって母国語の文法基盤が全く役に立たないのです。
    だから、新たに英語の文法基盤を作る学習が必要になる。これがしっかりできていないと本当に条件反射的な日常的な会話ができるだけの英語しか身につかない。
    確かに専門書を読みこなすレベルの英語の習得にはきちんとした文法知識が必要です。
    新学習指導要領の英語教育ではそれが疎かになる可能性がある。

    でも、逆に発音、会話能力などの実用的な運用能力は若い内に身につけた方がいい、という考え方もあり、一概に会話重視の条件反射的な英語教育が悪いとも言えない。条件反射は若いうちに鍛えた方が効果的に身につく。
    専門書を読みこなす英語力は大学で身に付ければいいという考え方もあります。

    何よりも、圧倒的に多くの学習者は専門書なんか読まない。条件反射的な会話能力が身についた方がいいのです。

  3. 【5628354】 投稿者: 確かに  (ID:GXKegDJW2fI) 投稿日時:2019年 11月 05日 10:51

    和製英語は廃止すべき。
    スマイルシンデレラって…。
    スマイリングシンデレラって言われたのをなんでわざわざスマイルにするんでしょうか。
    ファイトじゃなく、ファイテング。

  4. 【5628381】 投稿者: るる  (ID:xLirG/pCoUM) 投稿日時:2019年 11月 05日 11:26

    目的は2つあるわけですよね。
    高学歴層の英語総合力の向上
    全ての国民の会話力向上環境の創造

    日本人が弱いスピーキングとリスニング力を育むには、幼少期から慣れさせてしまうのが一番簡単。
    やりようによっては、努力しなくてもネイティブな耳と発音が手に入る。
    高学歴層の英語力を上げるには、とりあえず大学入試の内容を変えてしまうのが確実。中高のカリキュラムが変わるし、家庭でもお金のかけどころが変わる、

    私は、英語を第二公用語にしてしまえと思うけど、していない。ゆるいなーと思う。
    インドみたいに、上流、中流、下流で思考の言語や母国語といえる言語が変わってしまっても、これからの時代は仕方ない。

  5. 【5628433】 投稿者: 41  (ID:mikJKi//oks) 投稿日時:2019年 11月 05日 12:23

    幼少期からの英会話教育なんてムリです。そのためには家庭や学校の使用言語を英語にしなければならない。それでも難しいです。週数回の英語で英会話能力なんて大人でも無理です。

    第二公用語?休み休み言ってください。全国民の99%が理解できない英語を役所でもすべての書類、掲示に英語分を用意するのですか?議会の討論はどうするのですか?カナダはそのために膨大な浪費をしていることをご存知ですか?誰も望んでいません。

  6. 【5628442】 投稿者: おたく  (ID:Oh8o6BpPTUs) 投稿日時:2019年 11月 05日 12:33

    ダイヤモンドオンラインで、上久保誠人:立命館大学教授が同じこと言ってますね。その通りだと思います。

  7. 【5628451】 投稿者: 簡単  (ID:MkhWbkm.rRc) 投稿日時:2019年 11月 05日 12:37

    Fランを事実上の英語学校にすればいい(Eランク以上は必要に応じて科目を減らし英語に振り替える)。そして上で誰かが言ってたとおり、英検準1級を全ての大学卒業の要件とする。

  8. 【5628455】 投稿者: 英検ファン  (ID:FhP5tWOaQh.) 投稿日時:2019年 11月 05日 12:42

    文法と語彙は必須です。ここに手を抜く会話重視はあり得ません。

    しかし、Confirmation Letterチェックするだけなら、現地駐在の意味はない、ですよね。
    完成品を輸出するようなビジネスよりも、アライアンスを組んで対等の立場でビジネスを創っていく場面が増え、スピード感を持った交渉能力が求められています。

    シンプル英語、そのかわり豊富で正確な語彙力と構文を「発話」して、テレカンでもF2Fでもリアルタイムで交渉する必要があります。

    また、アライアンスプログラムの進捗管理もやっかいで、英語遣いの営業ではなく日本の開発側が直接先方とやりとりする必要があります。
    Non-native同士のテレカンを二日に一回、とか。
    当然のことながら、進捗が思わしくなくなると、相手方の英語はどんどん複雑怪奇になり何を言っているのかわからなくなります。

    これを、TOEIC700に届くかどうか、というエンジニアが、大汗をかきながらやっている、という実態があります。

    今の大学入試レベルでいい、などとはとても言えません。
    (旧帝大の英語問題をほぼ完璧に解けるくらいの実力があれば問題ありませんが)

    アカデミアに関しても、論文を書くことは英語力以前の能力やバックグラウンドが必要で、英語自体の問題ばかりではありません。
    しかし、論文書いて、どうするんですか?

    国際会議でも論文でもいいので、グローバルに注目を集め、国境を越えた共同研究などを組織して、はじめて、まともな研究ができます。
    国際会議の論文委員などを引き受け、学会の方向を決める一員になり、その中に日本の(自大学でも自社でもいいです)成果をを売り込んで欲しいです。

    国際会議における日本人の「惨状」を目の当たりにして危機感を持っているのですが、多勢に無勢、どうしょうもない状況です。
    パワポを準備して英文原稿を書けばなんとか発表はできます。しかし、質問されてもまともに答えられない。
    でも、質問も出ない(日本人に質問してもダメ、と思われているフシもあり)、休憩時間に会話が深まることもない、レセプションでは日本人だけで固まる、あるいは逃げる。

    20年前は、日本人は英語ができないなりに誠実に準備し、一生懸命発表していたように思います。
    最近は、英語力のひどさはそのままに、「ナメた」発表が多い。日本語でやっても酷いんじゃないかという内容、準備のないブロークンのプレゼン。

    今のままでいい、とはとても言えません。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す