最終更新:

894
Comment

【5626794】2020年 難関大学志願者激減傾向

投稿者: 東大一直線   (ID:GZFAz8LRNbU) 投稿日時:2019年 11月 04日 08:00

大手予備校の調査では、
難関国立10大学や難関私立早慶、上智、理科等軒並み志願者を減らしている。特に文系学部に顕著な傾向。最大減は一橋の前年比86%。
英語検定の迷走や現役志向の高まりが背景にあると思われます。
これにより駅弁国立や日東駒専等の中堅下あたりが激戦区となる模様。

何度浪人してでも難関大学に入りたい。という熱い魂のある人材が減っているんだろうな。
昔は1浪、2浪は小便小僧、3浪で一人前!なんて言われた時代もあった!

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 90 / 112

  1. 【5668120】 投稿者: 地方旧帝  (ID:8A4H5RzhQdQ) 投稿日時:2019年 12月 11日 21:14

    旧帝大、給付奨学金八万円/月を6年間頂き、大学院からは世帯を分けたので、入学金・授業料が減免、更に大学院の第1種奨学金(八万円/月)が成績上位3割だったので返済免除されました。アルバイト週2日で年間収入がま80~90万(6年間)ありました(大学院は大企業新入社員ほどの収入ありました)。
     
    新入生で寮に入寮してから、仲の良い友人とファミリータイプのマンションを共同で借りて、とても良い生活をしてました。食事は目の前がキャンバスでしたので学生生協の年間パスで二十万円/年間で過ごしていました。
     
    地方の下宿は安上がりですよ~
    通学はほとんど徒歩かチャリでしたし(笑)
    通学にお金もほとんど出費なし。
    て、言うか親はほとんど出費無し。
     
    就職もすんなり最大手
     
    コスパ?QOLは最高!!

  2. 【5668816】 投稿者: 一般的な例だと?  (ID:heK.EqFe6ls) 投稿日時:2019年 12月 12日 12:43

    一般的には無理ですよ。
    月10万円程度の仕送りをされているのが圧倒的だから、仕送りゼロでは他の学生との交流も厳しくなります。

  3. 【5669222】 投稿者: ラブ・ブレッシング  (ID:TyEoWeq4.xo) 投稿日時:2019年 12月 12日 18:58

    今年は地方大学に首都圏から進学する生徒は増えるのでしょうか?
    そのように予想するなら勝算の根拠はあるのでしょうか?
    オイラは青田買いが強まる中、地方進学は減るように思います。

  4. 【5669233】 投稿者: 目出度い  (ID:Qj/KHaBVZRY) 投稿日時:2019年 12月 12日 19:05

    >オイラは青田買いが強まる中、




    再来年には、400社なんちゃら~の早稲田就職率が70%に到達?

  5. 【5669296】 投稿者: 首都圏から  (ID:gvyFCxdD18c) 投稿日時:2019年 12月 12日 20:14

    地方大は、ないでしょう。

    地方から首都圏を抑制がまず、大命題。

  6. 【5669470】 投稿者: 頭使えよ  (ID:r94C4IRZax2) 投稿日時:2019年 12月 12日 22:14

    首都圏から地方なんてありえねえ、って言う奴がいなくなるまで定員抑制、定員厳格化は続くんだろうな。すぐには効果が出ないことなんて政府もわかっているさ。人の心が変わる、つまり諦めるまで締めつけるんだよ。ある種の洗脳かな。抵抗すればするほど締め上げられるから、無駄な努力はやめたほうがいいね。

  7. 【5669472】 投稿者: 小心者  (ID:SDgPk059DSs) 投稿日時:2019年 12月 12日 22:16

    それは、東(ひがしの)“京都”を名乗って、明治以降に東京府から“東京都”を名乗り、武蔵野の田舎に“都”を移したからでしょうね。徳川家康も武蔵野に居城するのが死ぬまで嫌で、最後まで駿府城を増築改築して、家康は駿府最後を迎えている。東京と言うのは田舎だったのよ。明治天皇は関西弁(公家)なんですよね。明治政府では薩長はじめ西日本の人間が政府や軍部の要職を務めて、方言で話しや公文書のために山の手の方言を元に標準語を定めた。
    東京はそこからよね。“都”としての歴史が浅い。

  8. 【5669505】 投稿者: 遷都  (ID:c2YGxgRGCGI) 投稿日時:2019年 12月 12日 22:52

    飛鳥時代
    大化元年(645年)6月難波長柄豊碕宮を首都(大阪)
    斉明天皇元年(655年)1月都は飛鳥(奈良)
    天智天皇6年(667年)近江大津宮(滋賀)
    天武天皇元年(672年)飛鳥(奈良)
    その後、藤原京(奈良)
      
    その後は皆さんご存知の
    平城京(奈良)
    平安京(京都)
     
    因みに東京の遷都は大正時代まで明確にならず論争が続いた。なので今でも“京都御所”と言う。
     

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す