最終更新:

81
Comment

【5629747】大学共通テストの「国語・数学」

投稿者: まだ中学だけど   (ID:HiEC1YDkT1c) 投稿日時:2019年 11月 06日 12:15

ニュースで見たのですが、新テストの国語と数学の記述式において、採点のバラツキが懸念されるため中止を申し出ている(野党が)と有りました。

英検の延期で文科大臣の決断を評価し、この国語と数学の記述も延期か中止(ニュースでは中止にでした)にならなければ、文科大臣を辞任して欲しいと申し入れたそうです。
有識者からの反論にきちんと回答できないなら格差の助長になるということで、この記述においては変えろという事らしいです。

英検の時と同じ流れですよね?変わるでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 5 / 11

  1. 【5633273】 投稿者: ちなみに  (ID:tunnrNEWwj.) 投稿日時:2019年 11月 09日 11:56

    内申と本人の希望だけで見て大学決められるなら、それこそ子どもファーストかもしれません。大学受験はそもそも不要かも。
    今の流れ、私は良いと思います。

  2. 【5633276】 投稿者: 推薦枠争奪戦  (ID:o7Re/i2Py/M) 投稿日時:2019年 11月 09日 12:03

    推薦、AOが大人気になったら
    記述式(思考力?)とか英語四技能とか
    ぜんぜん関係ないですね。笑

    入試改革って何をしようとしているのでしょう?

    議員さんたち、入試の実態を全然知らないのでしょうか。

  3. 【5633280】 投稿者: よく分からないけど  (ID:Bin0t3Hlpbw) 投稿日時:2019年 11月 09日 12:08

    推薦のレベルを上げたい(殺到するから?)のと、一般で入る国公立の層のレベルを上げたいのかなあ?

    そもそも記述にしても、できる子と出来ない子の溝は埋まらないし、マークシートと結果は変わらない気がします。

  4. 【5633291】 投稿者: 息子の学校  (ID:bszblPQ8V1E) 投稿日時:2019年 11月 09日 12:23

    子どもの話なので信憑性には欠けますが、先生がホームルームで「君たちには、AOに強い生徒になってもらう。今からここだけはこの学年で誰にも負けないという部分を書きなさい。」と言ったそうです。

    え、でもまだ枠はすごーく少ないですよね?全部の流れを聞いてないので分からないですが、お勉強も出来た上に、秀でた部分を磨けという意味ではと思っているのですが。
    高2も大変ですが、高1も大変。過去問もろくにないし前年度の反省で更に変えられたりしそうで悩ましいですよ。

  5. 【5633335】 投稿者: 子供ファーストへ!  (ID:gS6x4lcGsBA) 投稿日時:2019年 11月 09日 13:01

    内申は学校によって全然基準が違います。
    推薦枠がある学校、ない学校。
    先生によっても基準が違う。

    寄付金沢山払えそうだから、男子だから、文科省関係者の子どもだから、政治家の子供だから忖度しよう、なんて事も出来てしまう。
    日本の今までの制度は平等で、誰でも努力すれば上に行ける素晴らしい制度だったのに。
    何でもかんでもアメリカの真似しなきゃいけないのかわかりません。

  6. 【5633347】 投稿者: スレ主  (ID:HiEC1YDkT1c) 投稿日時:2019年 11月 09日 13:14

    分かります。
    子どもの学校は、ほとんどの生徒が一般受験です。一部全国大会で実績の良かった生徒がスポーツ推薦をもらうくらい。特進も無くて、学年団はセンターがメインです。

    ですので、どなたか書かれていますが、推薦に流れることの出来る学校が羨ましいなと正直感じることが有ります。まあ、子供が選んで楽しく通ってるので良しとしてはいますが。

  7. 【5633356】 投稿者: 子供ファーストへ!  (ID:3AKkfTxV01A) 投稿日時:2019年 11月 09日 13:24

    内申の圧力なく、のびのび出来るのは素晴らしい事ですよね。
    今の所、我が子も実力で頑張って貰うつもりです。
    ただ、今後余りにも一般枠が少なくなってしまったら致し方ないので、親は推薦も頭の片隅に入れています。
    一般も推薦も頭に入れなくてはいけないなんて、子供は可哀想ですが。

  8. 【5633357】 投稿者: パート  (ID:jtGjRaNvHF.) 投稿日時:2019年 11月 09日 13:24

     多くの懸念を呼んでいる、2020年度から開始予定の大学入学共通テストの国語と数学の「記述式問題」。導入の前提を覆しかねない、驚きのデータが16年、日本テスト学会で発表されていた。国立82大学のうち81大学が記述式を実施。一般入試募集人員の約88%が記述式問題を課されている──。東北大学の調査

     これまで導入の根拠となってきたのは「国立大学の2次試験において、国語、小論文、総合問題のいずれも課さない学部の募集人員は、全体の61・6%」という文部科学省のデータだ。東北大に先んじて16年8月に発表された。これにより「国立大の記述式は約4割」というイメージが流布。推進派のなかには「国立大学の2次試験では4割しか記述式問題を出しておらず、6割の受験生が1文字も書かないで合格している」と発言する人もいた。

     日本テスト学会の副理事長で、大学入試改革の有識者会議委員も務めてきた、東京大学名誉教授の南風原朝和さんは次のように説明する。

    「東北大が数学や理科、社会なども含めた全教科を調査したのに対し、文科省は国語に限定しています。国立大学はセンター試験のマークシートで測れない力を個別試験で課しており、記述が約9割というのは実態を反映しています。1文字も書かないどころか、相当量の記述を現在でも求めています」

     共通テストの記述式については「自己採点ができず、大学への出願がまともにできない」「採点者の質が心配」といった不安の声が多くあがっている。50万人を採点するには約1万人の採点者が必要といわれ、大学生のアルバイトが含まれる可能性も報じられている。

    「採点者が大学生なんてあり得ない。採点ミスの責任は誰がとるのか?」(高校2年生)

    「大学教員が試験監督をして、学生が採点とは本末転倒」(保護者)

     国語のプレテストの記述では、解答のぶれ幅を抑えるため問題文に複数の条件がつけられている。短期間に大量の採点をさばくためだ。しかしその結果、もはや「マークシート式と大差ない」との声もあがっている。南風原さんは言う。

    「数学の記述式も同様です。もはや記述式の体をなしていないものに、多大なコストをかけ実施する意味があるのか疑問です」

     記述式の採点業務はベネッセの子会社が落札。約61億円の税金が投じられる予定だ。その一方で、入試の大前提ともいえる採点の「公平性」「公正性」が揺らいでいる構図は、延期された共通テストの英語の民間試験と同じだ。国立大学の9割が実施している以上、国語と数学の記述式も、中止や延期も視野に入れた抜本的な見直しが不可欠だ。(編集部・石田かおる)

    ※AERA 2019年11月18日号

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す