最終更新:

321
Comment

【5636131】指定校推薦応募者が多過ぎる場合

投稿者: 一般入試   (ID:iOUPcsGPEIM) 投稿日時:2019年 11月 11日 18:41

受験ブログを読んでいて、ある大学の指定校推薦入試会場に行ったら48名の受験者が居た。これに募集要項に書かれている一般入試募集数を足すと、定員を30名オーバーしてしまう。更に附属高校内部進学者を足すと、もっとオーバーしてしまう。

定員厳格化ルールを守るなら、一般入試合格者を募集定員より減らして調整するのでしょうか?それって一般受験生への裏切り、詐欺だと思うのですが。文部科学省は、それを黙認しているのでしょうか?指定校推薦を、ばら撒き過ぎではないでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 9 / 41

  1. 【5637154】 投稿者: 終了組  (ID:Ujy7JyAGtas) 投稿日時:2019年 11月 12日 13:25

    高校の評定がいい加減なわけでは無いと思います。

    今の評定は基本的に絶対評価です。
    学校ごとやコースごとに定めた学力のライン(テストに点数など)を元に、評定を定めていて、それぞれがとった点数をその基準で判断した結果です。

    もちろん、母集団ごとに基準となる学力のラインが違いますし、テストの難易度も違うわけです。
    ただ、それは当然でもあるわけです。

    多分、高校内で基準となる点数は同じだと思うので、評定の付け方が、ではなく、同じ学校なのに、結果としてこの様にコースごとに評定平均があまりにも違ってしまうのはおかしいのではないか、平均点が両コース同じくらいになるように、それぞれのテストを作成してほしい、と訴えるのが順当かと。

    うちは私立でしたが、あまりにテストの平均点が高かったり低かったりが続くと、担当教科の先生に指導が入っていたようです。

    もちろん、評定はコースごとでしたし、特進コースは指定校推薦はダメでしたが、国公立を含めた公募推薦やAOでのMARCH以上の合格割合は、比べ物にならないくらい、特進からの方が多かったです。
    別にそういった受験について、学校から特別な説明がある訳でもなく、みんな勝手に自分で調べて自分で受験していました。
    (調査書等も必要なので、事前に学校に申請はしていますが)

    指定校は仕方がないとしても、あまりに学校の評定平均が低いと、公募やAOの出願要件がクリアできない場合も多くなり、それは受験機会を奪われているのと同じですから、さすがに納得がいかないと思います。
    これだけ一般入試の割合が減っているのですから。

  2. 【5637160】 投稿者: 通りすがり  (ID:AhARgIlUmOU) 投稿日時:2019年 11月 12日 13:29

    指定校推薦と言っても
    上位大学の枠は多くないだろうから、校内での疑心暗鬼やドロドロがありそう。
    取った、取られた、
    あの子より自分の方が成績がいいのに、等。

    うちは私立の中高一貫男子校ですが、
    全員が国立を受験し、
    指定校推薦で進学する人はいません。
    利用する人がいないので、どの大学から推薦が来ているのかも知りません。
    学校も何も言わないし、
    生徒も一般受験が当然だと思っている様子。
    こんな学校もあります。

  3. 【5637166】 投稿者: それは  (ID:QjqiPl7xg3o) 投稿日時:2019年 11月 12日 13:35

    確かに理不尽なシステムだと思うけど、それは高校側の問題であって大学の責任ではありませんよね。高校の進学実績を水増しする為に、指定校推薦と一般受験の合わせ技を使う姑息な私立高校ということ。

    コース分けのない私立進学校は、あなたが卒業した県立トップ校同様、評定の忖度などしていません。

  4. 【5637198】 投稿者: 大学の都合  (ID:otqYtQA1Fkc) 投稿日時:2019年 11月 12日 14:12

    >指定校推薦と一般受験の合わせ技を使う姑息な私立高校ということ。

    数千の定員のうち、確実に入学する推薦入試と内部進学であらかじめ確保。
    これにより一般枠は狭くなり、歩留まりも読みやすい、さらに偏差値が上昇。
    辞退率7割の一般受験生の偏差値を持って、大学のレベルが高いように印象付けられる。(推薦や内進生には関係ない偏差値)
    大学側にもメリットが沢山ある。

  5. 【5637203】 投稿者: 大学側も大変  (ID:iIm7yuwQ/N2) 投稿日時:2019年 11月 12日 14:19

    一般枠が多いと、何人入学手続きするか読むのが難しく、万一期せずして定員オーバーになってしまったら、むしろマイナスなわけですから、リスクでもある一般枠はある程度に抑えて付属生や推薦の生徒で埋めていきたいですよね。

  6. 【5637210】 投稿者: その通り  (ID:iLklMlRkak2) 投稿日時:2019年 11月 12日 14:27

    中学受験で負けたと思えた子どもが本当は勝ち組だった。なんて言う事ありますよ。

    6年は長いので、世の中の動きなんてわかりません。
    特に中学受験の時は、偏差値が低い宗教系の学校に行った子どもは有利でした。

    私学はテストが簡単だし、評定が甘いので難関中学に行って一般受験した子どもより、良い大学に入りました。公立はそんなに偏差値とレベルの差異はないと思いますが、私学はもの凄いです。

    校長推薦してるからと指定校推薦はきちんとしていると思われるのであれば、私学においては間違い。

    とにかく進学実績稼ぎです。
    難関一貫でなければ、一般受験は勧められません。
    ここ2年位は特進で受験ではmarchなんて夢です。

    普通クラスはかなり入れます。
    上手く立ち回れる術がないと生きては行けない世の中ですが、私学は親の貢献度も必要です。
    評定だけで判断したら危険です。だから、私学なのですからね。

  7. 【5637215】 投稿者: あと  (ID:qUs.fRytNhw) 投稿日時:2019年 11月 12日 14:29

    大学側は個別じゃなく全体で見るから、推薦入学者の中に一部とんでもなく出来ない学生が混ざっていたとしても、全体で良好な成績や素行、就職をしていると判断できれば問題ないわけです。
    推薦で生徒をとり続けているのなら、その大学の推薦制度が、概ね健全に機能しているとみていいのではないですか?
    受験生の立場はあくまで個なので、それにもやもやすることはあるかもしれませんけど。

  8. 【5637219】 投稿者: 呆れた  (ID:6Zz/SqVASJo) 投稿日時:2019年 11月 12日 14:31

    ここで問題視されてるのは都立の話
    私学にすり替えないでください

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す