- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 文系クラス (ID:aNCP2J/qzcw) 投稿日時:2019年 11月 19日 15:24
現在高校2年生文系クラス在籍です。
今年になりどうしても建築家になりたく迷っています。
数学は英語より好きな科目です。
いまから間に合うでしょうか?
目標は首都圏の国立理系を考えています。
現在国英文系科目は河合で平均55〜65くらいです。
数学は50〜55くらいです。
とりあえず数IIの復習から始めようと思います。
問題はやったことない数Ⅲと物理と地学です。
可能でしょうか?
3年から理転して国立理系工学部に合格した方いらっしゃいましたらお話をお聞かせください。
宜しくお願い致します。
- 1
- 2
現在のページ: 1 / 2
-
【5644795】 投稿者: 無理 (ID:VILGXRyvPRk) 投稿日時:2019年 11月 19日 15:50
農学、化学、薬学系なら理転は可能ですが、物理系は諦めて下さい。建築系と言ってもインテリアデザイナーまでですね。仮に化学一科目で合格できたとしても、大学に入ってから苦労するだけです。
-
【5644813】 投稿者: むずかしい (ID:46sKDNPokMg) 投稿日時:2019年 11月 19日 16:11
文系と理系の学習量は違います。これは経験したものにしかわかりませんが、
理系の高校後半の学習内容はやはり誰にでも出来るというものではないです。
浪人する覚悟なら・・。 -
【5644863】 投稿者: がんばって欲しい。 (ID:IGynwcNAjDk) 投稿日時:2019年 11月 19日 17:07
子は物理の休憩に英語を勉強しています。理系の科目は演習量がかなり違うので、上の方がおっしゃるように特に高校3年生になってからの量は膨大です。でも覚悟を決めて取り組むのをお勧めします。ずっと後悔すると良くないですから。 でも1番現実的なのは私立の建築だと思います。
-
-
【5644965】 投稿者: 課題が多い (ID:e2Lu86VCcHs) 投稿日時:2019年 11月 19日 18:30
地学は、出来るの?
-
【5644989】 投稿者: 女子なら (ID:wL6vUbVz9c.) 投稿日時:2019年 11月 19日 18:53
お嬢様なら、女子大の家政学部の住居学科で建築勉強できますよ。関西なら大阪市大、京都府立大、奈良女子大学あたり。
美大の建築コースもありますよ -
【5645669】 投稿者: 一級建築士 (ID:nRLV8Q1bQDM) 投稿日時:2019年 11月 20日 11:55
設計なら建築学科卒で、一級建築士。都市計画でよければ土木でも。物理できないとしんどい。
-
【5646071】 投稿者: 冷静に考えて (ID:lRZaqA//Ol.) 投稿日時:2019年 11月 20日 19:42
今の次点からだと難しいでしょうね。
数3だけでもボリュームがあります。
その上、物理は独学が難しい科目です。
確か公立大で二次が数学2Bのみや総合問題のみというところがありますが、来年度同じかどうかは不明です。
現役ではなく頭から浪人覚悟で勉強をしていくか、浪人が嫌なら専門学校か職能開発大学校を目指すの方がベターだと思いますよ。