- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 受験生の意識 (ID:2aGAELq/eRA) 投稿日時:2019年 11月 24日 10:16
週刊朝日2019/11/29号記事より。
早慶に次ぐ私大グループといえば、長らくMARCHやGMARCHが定着していた。
ところが、現状はSMSRT+GCHに変わりつつあるのだ。
(中略)
SMARTは上智、明治、青学、立教、東京理大の5大学。それに次ぐ大学グループがGCH、すなわち学習院、中央、法政の3大学。
受験生はGMARCHをひとくくりにする意識が薄れ、SMART+GCHというグループ分けでとらえるようになってきたということだろう。(以下略)
以上が記事の内容。
すでに受験生に間では、SMART、GCHが定着したようです。
-
【5651944】 投稿者: 早慶上理 (ID:CUapjhboEAM) 投稿日時:2019年 11月 27日 04:23
世間一般では数多い自称進学校のホームページのおかげで早慶上理やGMARCHが定着してきたかなっていうレベルだね。
-
【5651952】 投稿者: 上智福岡 (ID:D1Z6jmmf/W6) 投稿日時:2019年 11月 27日 05:36
>>実は上智大学には、附属校・系列校がある。栄光学園や上智福岡などがそれ。
>>経営上の理由で数校が、2016年に上智学院に統合する形で一緒になった。
各法人ではイエズス会の神父が理事会に参加することになっており、現在は5法人とも神父が理事長を務めている。
高齢化によって人材不足が深刻化しているため、法人を統合して理事会をスリム化し、必要な神父の人数を減らす。
https://www.j-cast.com/2014/10/24219189.html
Q:上智福岡には指定校推薦枠はどの程度ありますか?
A:卒業生の合格実勢が指定校推薦の枠に反映され、毎年多くの大学から指定校推薦をもらっています。
昨年度は慶應義塾・中央・明治・青山学院・同志社などの推薦枠がありました。
なお、教育提携校である上智大学には40名の特別推薦枠があります。
https://www.sophia-fukuoka.ed.jp/question/
上智福岡は1学年160名につき最大40名の推薦枠
Q:上智福岡から上智大学へ推薦してもらうにはどのような条件がありますか?
A:通常の学業成績、学校生活が良好であることが第一です。
そして、高校と大学の互いの教育理念の共有に基づいて進学枠が設けられていますので、イエズス会の教育理念への理解と実践経験が不可欠です。
それに加えて、学力的には特に英語力が必要です。
推薦志願者は、上智大学が英検協会と共同開発したTEAPというテストで、高い英語力を持っていることを示さなくてはなりません。
https://www.sophia-fukuoka.ed.jp/info/2015
>上智大学への推薦での進学者は年々増えて行くのかと思いましたが、
>今年の合格実績は22人と去年よりも少ないです…
>今年の卒業生は上智福岡になってからの入学生なので、
>希望者が少なかったとは思えないのですが、
>やはり推薦基準に届かなかった人が多いのでしょうか。
上智大学の教育提携校推薦の出願資格は各学科の定めるTEAPの得点が必要で
さらに学校の成績も上位でないと無理だそうです。
今年、文系は早慶が、理系は九州工業大と熊本大が増えました。
各学科の定めるTEAPの得点を取って、さらに上智福岡で成績優秀ならば
文系なら早慶が充分、狙えます。
理系なら九州工業大が合格圏内に入ってきます。
早慶と上智。国立で実験実習施設が充実している地元の九州工業大と上智。
比較すると早慶や九州工業大を選択する子も多いと思います。
さらに今年は理系では医学部志望が多かったと聞いています
上智福岡と同じような上智の教育提携校の静岡サレジオの場合は
中学から英語教育漬けの中高一貫組でかつソフィアコースの学生さんだけ
上智大の推薦が貰えると聞きました。
静岡サレジオと比較すれば、上智福岡であれば成績優秀なら誰もが
上智の推薦を希望できます。
https://www.inter-edu.com/forum/read.php?2473,1626661,5438019#msg-5438019
上智福岡から上智大学理工学部への教育提携校推薦枠は6名です。
しかし、過去の実績でいうと希望者がいなかったのか、それとも大学が定める成績基準に達する志望者がいなかったのか今までこの枠が埋まったことはありません。
慶應義塾大学理工学部 3942人
早稲田大学3理工学部 7687人
東京理科大学(理・工・理工・基礎工) 11404人
上智大学理工学部 1645人
私立の理工系のうち早慶上理だけで24678人の学部学生数がいますが、
そのうち上智大学理工学部の学生数は6%しかいませんので、卒業生に出会う確率は物凄く低いのではないでしょうか?
上智福岡の理系の生徒の多くは九州内の国公立大学を志望します。
上智大学はどうしても首都圏への企業の就職が中心になってしまいます。
現在、上智大学理工学部や大学院研究科も多くの理系大学や大学院のように、今は半数以上は研究室からの学校推薦で企業の理系職へ内定が決まっています。
https://www.inter-edu.com/forum/read.php?2473,1626661,page=90 -
【5651971】 投稿者: 教皇って誰? (ID:2aGAELq/eRA) 投稿日時:2019年 11月 27日 06:43
>教皇が誰なのか知らないんだね
知らないね。興味ないし。
日本には45万人くらいしかカトリック信者がいない。ほとんどの人は興味が無かっただろうな。
自分は特別な人ではないな。 -
【5651977】 投稿者: 上智博士? (ID:2aGAELq/eRA) 投稿日時:2019年 11月 27日 06:49
詳細な説明、ありがとう。あなたは上智博士みたいな人かなw
なんにせよ、上智の附属校はもう上智大学なんかに興味はない。栄光学園あたりだと、もう冗談のレベルのはずだ。
これはSMARTクラスの大学では、一般的になりつつある現象。
たとえばあの青学高等部でも、上位3割くらいは外の大学に出ている。青学高等部といえば、大学と同じキャンパス内にあって一体になっているイメージだが、それでも今はこうなってる。 -
-
【5652000】 投稿者: 上智某学生 (ID:JYVOPWHbPNw) 投稿日時:2019年 11月 27日 07:55
私たちからしても、早慶と同じにされるのは非常に不快ですしグルーピングもされたくないですし、そもそもこんな受サロ民の塊に勝手にランク付けされても受験生には関係ありません。行きたい大学に行けばいいと思います。
-
【5652034】 投稿者: 慶應義塾某学生 (ID:SyULgaqnj0w) 投稿日時:2019年 11月 27日 08:34
私たちからしても、上智と同じにされるのは非常に不快ですしグルーピングされたくもありません。
-
【5652070】 投稿者: 山地 (ID:tayK0C/FrIs) 投稿日時:2019年 11月 27日 09:04
一部企業が大勝ちしている状況が有りますから、そこに多く輩出している例えば慶應の経済などは大学の人気や評価が上がっていると思います。
グループで見たらどうとか全く違う話です。 -
【5652074】 投稿者: ヘイト (ID:wEEtRJZsBVg) 投稿日時:2019年 11月 27日 09:10
試験問題とか大学の校風とか見ると、
上智はプチ早稲田という印象で、似ているところが多いです。
慶應と早稲田は比べられるけど、入試も大学もそれぞれに大きな違いがあります。
上智と慶應を比べても、良い事があるのでしょうか?
両方受かれば慶應に進学では?
あわせてチェックしたい関連掲示板
"大学"カテゴリーの 新規スレッド
"大学"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"大学"カテゴリーの 新着書き込み
- 【23卒東大生就職状況... 2023/12/06 22:44 "東京大学新聞社は各学部・研究科への問い合わせを基に、2022...
- 【東大残念組】京大≒早... 2023/12/06 22:34 どちらも東大落ち、東大断念組という意味では同じでは?
- 一橋のSDSと東工の情報... 2023/12/06 22:33 一橋のSDSと東工の情報、関東で専攻を情報系に確定させるのに...
- 都立大、埼玉大、千葉... 2023/12/06 22:14 難易度的に横国マーチあたりは難しいので、都立大か埼玉大か...
- 【25卒】就活の部屋 2023/12/06 20:53 外資系を中心に内定がボチボチ出ているそうです。 今年は...