最終更新:

112
Comment

【5668406】国語も数学も記述式延期へ

投稿者: とうとう   (ID:nRLV8Q1bQDM) 投稿日時:2019年 12月 12日 06:41

 白紙らしいですね。現在高1、助かりました。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 9 / 15

  1. 【5678861】 投稿者: ベネッセの功績  (ID:AyXb63iUSlY) 投稿日時:2019年 12月 22日 06:09

    それ同意
    ベネッセなければ教育の格差はもっと広がってる

  2. 【5679591】 投稿者: 結論  (ID:9yBKPQUkWZE) 投稿日時:2019年 12月 23日 06:22

    教育に正確も、まして平等も公平も無い
    結局は個人の問題では?
    中卒でも建築や調理師で自営して、そこそこ稼いでいる奴はいるし有名大学を出ても派遣や非正規で働いている奴もいます
    大学合格=人生の成功者でないことは確かです

    私は子供達の将来を考えると平等かもしれませんが大学入試に公平な学力による一律の合否判定は反対です

  3. 【5679857】 投稿者: もう後戻りはできないのです。  (ID:vjgjFWtp3Zw) 投稿日時:2019年 12月 23日 13:03

    2021年1月実施の試験の問題作成期限までに残された期間はおわかりと思います。
    残存期間でセンター試験として従前と同水準の質の問題を作り直すことが可能なのでしょうか?

    よくわからないのだが、共通テスト中止・センター試験継続を主張する人は、どうなったらそれが実現したと判断するのですか?
    名前が「センター試験」になればそれでいいのですか?(おそらくそうではないでしょう)。
    名前が「センター試験」になるだけじゃダメ、というなら、それはつまり、出題の内容がセンター試験と同様でないといけないってことですよね。
    でも、前年と同じ問題を出すわけにいかないんだから、問題は必ず新しいのです。
    それなのに、何を基準にして「センター試験」だと判断するのでしょうか。
    作問スケジュールはネットでもわかるが、既に現高2生が受ける共通テストは、作問作業開始から9ヶ月が経とうとしています。
    もし、センター試験継続を主張する人が「中身もセンター試験でないと」というなら、それは「自分がセンター試験と認めるものがセンター試験」ということになります。

    入試センターが作問について公表しているのは
    センター試験については
    「令和 2 年度大学入試センター試験出題教科・科目の出題方法等」

    共通テストについては
    「令和3年度大学入学者選抜に係る大学入学共通テスト問題作成方針 」
    「令和 3 年度大学入学者選抜に係る大学入学共通テスト出題教科・科目の出題方法等」

    両方とも高等学校学習指導要領に基づく学習範囲の中から出題されるので出題範囲については大きな違いはありません。

    共通テストは高等学校おける「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善のメッセージ性も考慮し,授業において生徒が学習する場面や,社会生活や日常生活の中から課題を発見し解決方法を構想する場面,資料やデータ等を基に考察する場面など,学習の過程を意識した問題の場面設定を重視する。
    となっているだけです。

    センター試験継続になったとして作問委員が変更しなければ、共通テストのプレテストで多用された場面設定を重視する問題をセンター試験の中で出題することもあり得ります。
    何せ出題範囲に大きな違いがないのだから。

    作問委員は今更、変更することは困難です。
    基本的にはセンター試験や共通テストを利用する国公私立大学から派遣されてきます。
    しかも、大学の教員が本来の大学の仕事を続けながら、年間、何回か部会に出席して、情報漏洩防止のため、作問するための専用棟に籠って作問するのです。
    それを考えると大幅な見直しをすることができるタイムリミットはとっくに過ぎています。

    逆にいえば、センター試験継続派は、実際にどんな問題が出されようと「こんなのセンター試験じゃない」って言えるっていうこと?

    そんなバカな……。

    既に共通テストの出題方針が公表されているなかで、センター試験の問題に修正するほうが2年前ルールの精神に反するのではないでしょうか。

  4. 【5679886】 投稿者: 五十歩百歩  (ID:H4gaeFhl9iU) 投稿日時:2019年 12月 23日 13:28

    センターに逆戻りしても、変更があっても、五十歩百歩でしょう。
    あの簡単なセンター試験が、急激に難しくなるはずがあり得ません。
    共通一次がセンター試験に変わったのと大差ないでしょう。

    二次重視校では、足切りぐらいの意味しかない試験である位置づけは変わらないのです。
    難関大学の受験者だと、2週間程度のセンター対策で大幅に得点を上げることができてしまいます。
    そういう状況が変わらない以上、日本の教育全般にとって大きな改革とは言えないと思われます。

    子供が塾講のバイトをしていますが、センターから共通テストになって状況は変わるの?と聞いたら、「変わらない。どちらでもいい点が取れる子と、どちらでもいい点が取れない子がいるだけ」と言っていました。
    センターなら点が取れて、共通テストだとダメな子。あるいはその逆、というのは基本的に存在しないそうです。
    それは、英語の民間試験、国語数学の記述があった時にすでに言っていました。

    そういえば子供が受験生だった時に、「センター試験って、インフルエンザ等が流行っている時期の劣悪な環境に受験生を2日間缶詰にして、簡単な問題を大量に解かせるという生産性のない作業を強要するだけで、二次対策をさせないようにしているだけのテスト」と言っていたことを思い出します。
    共通テストになっても同じでしょう。

    いろいろな足切りの方法はあると思いますが、二次重視校なら、1日で午前中だけ、というような簡単な試験を実施しても、十分に目的を達成できるでしょう。
    しかも、それは大学で行うことも可能です。

    入試センターのような大掛かりな組織を作って大々的に行うのは、単に文科省の天下り先を用意しているだけではないかと思います。

  5. 【5679968】 投稿者: りり  (ID:xLirG/pCoUM) 投稿日時:2019年 12月 23日 14:59

    センター試験は55万人くらい受けるわけだけど、旧帝大と国公立医学部で定員何人?

    たぶん息子くんは、片手間で得点率95%以上とかだったろうけど、必死にやっても60%の人とか少なくないみたいよ。

    統一テストは、多くの国で普通にあるシステム。優秀な人にはア ホらしい2日間かもしれないけど、もてる者の社会貢献だと思って諦めないと。

  6. 【5679982】 投稿者: 五十歩百歩  (ID:H4gaeFhl9iU) 投稿日時:2019年 12月 23日 15:23

    それはどうでしょう?
    統一テストを受験して、何か社会貢献になるのでしょうか?

    また、大学のレベルが様々なために、二段階選抜をする訳ですが、それも無駄があると言えます。
    例えば統一テストのレベル設定を複数用意すれば、大学がそれぞれの求めるレベルの問題を選択し、実効性の高い1回のテストだけ行えばよい、という状況にもなり得るでしょう。
    あらゆるレベルの受験生を一つの試験に括り付けているから、二段階目の選抜が必要になってしまう訳です。

    様々な方法が思いつくのに、それを諦めて簡単に現状を容認してしまうのはどうかと思います。

  7. 【5679999】 投稿者: りり  (ID:xLirG/pCoUM) 投稿日時:2019年 12月 23日 15:45

    それ言い出すと、10歳で人生が決まる振り分けテストの話までいっちゃいそう。でも結局、日本は、結果平等を求める国なんだろうなと。

    まあ、皆が幸せになれる方法が見つけられたら良いですね。

  8. 【5680016】 投稿者: 気になる  (ID:rgExKzyV.ms) 投稿日時:2019年 12月 23日 16:14

    鈴木寛氏のコメントの中で
    「AIの東ロボ君は、記述式の東大二次試験では、善戦しつつもまだ合格圏に達していません。一方で、マークシート試験ならば満点はとれるわけです。」
    とありますが、「マークシート試験ならば満点はとれる」ってどこから来たのでしょうか?

    2015年にベネッセの6月実施の進研模試「総合学力マーク模試」で偏差値57.8(未着手の漢文を除く)

    新しい技術を盛り込んで2019年、センター試験の英語で
    ttps://www.ntt.co.jp/news2019/1911/191118a.html
    200点満点中185点。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す