マルチリンガルを目指せる女子校
20代女子の大卒以上都市部65%と地方39%若くなるにつれ拡大 地方大の女子大生はどこの出身?地方では女子大生減少しても定員は確保できるの?
大卒女性(短大卒以上)の割合
三大都市圏 非三大都市圏 差
70代 13% 6% 7%
60代 24% 17% 7%
50代 40% 33% 7%
40代 45% 39% 6%
30代 52% 44% 8%
20代 65% 39% 26%
SSM調査
三大都市圏と非三大都市圏では女性の大卒率の割合が年齢が低くなるにつれ、どんどん格差が拡大
これは女子特有の現象ですか?地方では男子も大学進学率減ってますか?
地方ではむしろ大卒でない方が幸せなのでしょうか?
【5700498】 投稿者: 地方は女性が住むところではない (ID:tmQp6mL59V6) 投稿日時:2020年 01月 13日 16:59
地方出身です。
地元で就職したくても仕事がないし、20代前半の頃にハローワーク行ったら「結婚相談所で旦那を探した方がいい。家庭を持った方がいい。女性は結婚した方が幸せになる」と長々と話されました。
こんな所に住んでいたい?
単なるいち個人の経験談
私の生まれ育った町は、昔は大企業の工場が二つあり、同級生の半分はそこの社宅に住んでいました。
(父の勤務先は違いましたが、祖父母はその大企業独身寮の管理人をしていました)
街には活気もあり教育熱心な家庭も多く、母親たちは教育費を捻出するために工場のパートで働き、当然のように私も東京の大学に進学しました。
ところが、バブル崩壊と共に工場は撤退、あっという間に街は廃れて寂れてしまいました。
地元に帰っても理系女子の働くところは無く、大手メーカーに就職したら、縁もゆかりも無い地方の研究所に配属になりました。
そこでは、私が子どもの頃に住んでいた田舎と同じように企業城下町で、父親たちは正社員、母親たちはパートで働き教育熱心。
私と同じ勤務先の方の娘さんたちは、特別な事情(障害やひきこもり)が無ければ、全員四年もしくは六年制大学に進学しています。
ただ、子ども繋がりの知人はその限りでは無く、母親が美容師だと美容師専門学校、看護師だと看護専門学校(大学の看護科ではない)、介護士だと介護の専門学校など、同じ職業を選ぶ傾向があります。
私の交友関係が狭いせいか、あえて語らないためか、高卒で就職とか短大という進路の方は知りません。
男女差別もだけど、物凄い偏見が蔓延ってます。外から来た人に対してのよそ者扱いなど、過疎化が進む原因を本人達が作っています。
地方で事業をしたくても、参入障壁の高さから企業が進出しにくい状況を変えていく必要があります。工場もそうですが、海外の方が税金、人件費、地元の反対運動などもなく容易です。
【5701078】 投稿者: 地方は男尊女卑 (ID:AQ.MYPn8TlE) 投稿日時:2020年 01月 14日 00:29
男女差別もだけど、物凄い偏見が蔓延ってます。外から来た人に対してのよそ者扱いなど、過疎化が進む原因を本人達が作っています。
地方で事業をしたくても、参入障壁の高さから企業が進出しにくい状況を変えていく必要があります。工場もそうですが、海外の方が税金、人件費、地元の反対運動などもなく容易です。
海外工場の立ち上げ、どこでもwelcomeと思ってる?
単なる思い込み。
関西の田舎育ちやけど、ちょっとわかる。
小中学校時代学年トップレベルだった同級生女子たちは、だいたい地方公務員になってる。
彼女らより学校の成績が下なら、派遣社員ばかり(氷河期世代のせいもあるかもしれないけど)。
田舎は学校も就職もほとんど選択肢無いし、結婚して実家近くに住むのが一番の勝ち組ぽい。