インターエデュPICKUP
404 コメント 最終更新:

20代女子の大卒以上都市部65%と地方39%若くなるにつれ拡大 地方大の女子大生はどこの出身?地方では女子大生減少しても定員は確保できるの?

【5691424】
スレッド作成者: 教育格差社会 (ID:o6XdiQQrPCI)
2020年 01月 05日 02:24

大卒女性(短大卒以上)の割合
      三大都市圏  非三大都市圏    差
70代    13%       6%    7%
60代    24%      17%    7%
50代    40%      33%    7%
40代    45%      39%    6% 
30代    52%      44%    8%
20代    65%      39%   26%

SSM調査

三大都市圏と非三大都市圏では女性の大卒率の割合が年齢が低くなるにつれ、どんどん格差が拡大
これは女子特有の現象ですか?地方では男子も大学進学率減ってますか?
地方ではむしろ大卒でない方が幸せなのでしょうか?

【5705208】 投稿者: 通りすがり   (ID:kk8jtga2Fh2)
投稿日時:2020年 01月 17日 13:11

都市部ではない地方だと、県立トップに行く子は都会っ子と進路変わらない。そのすぐ下は学校の先生や地方公務員。

それ以外は、かなり優秀な、東京ならそこそこ名の知れた私大に行きそうな人でも、医療系(看護師や理学療法士など)の専門学校や短期大学が目立つね。
中の上の層が、ごっそりと、手に職系に抜けるというか。

ただ面白いのは、理工系の女性は地方出身者が活躍しています。これは、非大卒の親が多い(=学部選びにあまり口出しされない)事が良い方に働いてるのかなと思ってます。

【5709728】 投稿者: 無呼吸   (ID:jVkby5AmVgA)
投稿日時:2020年 01月 20日 22:22

「東京」に対する単なる憧れや、利便性だけが理由ではないように思います。
やはり、地方における女性特有の生きずらさが、根底にあるのではないでしょうか。

インフラや商業施設等、機能面を充実させていったとしても、意識や価値観が古いままでは、女性たちはいなくなってしまうのではないか。
(もちろん、古い価値観が合っているという女性たちもいるとは思いますが。)

【5710208】 投稿者: そう   (ID:Se/7zcpj6gc)
投稿日時:2020年 01月 21日 09:55

江戸時代は大名屋敷の単身赴任武士が多く圧倒多的に男性過剰都市でしたたが、第三次産業中心の今は女性の方が仕事の選択肢も豊富ですから。男尊女卑など旧弊の残る地方よりもすみやすいのでしょう。

【5710470】 投稿者: 失敗   (ID:/3bVSKxV08Q)
投稿日時:2020年 01月 21日 13:04

北関東の田舎に移り住みましたが、子供たちは別荘がわりに使えばいいかなと思っています。
人口減による学校の統廃合が進み、これからも減少が進むことで廃校の危機も間近です。
田舎には豊かな自然はあるが、様々な共同作業など煩わしいことも多い。
文化的とは言いがたい。

【5717487】 投稿者: 誰か   (ID:fgm.J0p1.Bg)
投稿日時:2020年 01月 26日 06:14

地方に住んでるけど、いい男は皆都会に出てしまっていて、地方に残っている男は低収入ばかり。結婚適齢期の女性は本当に困る。

【5717654】 投稿者: 限界集落   (ID:1W65W2SXMls)
投稿日時:2020年 01月 26日 09:27

私も地方に住んでるけど、若い女性が見当たらない。みなさん学校を卒業すると都会へ去ってしまう。地元の銀行、スーパー等は熟女だらけ。40~50代の独身男が目立ちます。そもそも若者が消えましたね。結婚式もここ何十年も経験していない。葬式、法事は毎年あります。

【5718107】 投稿者: 地方には   (ID:AX4Cvi.h6ao)
投稿日時:2020年 01月 26日 14:19

若い女性はいないか。
それでは人口は減少するばかり。

地方創生は、夢の夢。

【5719424】 投稿者: 住みにくい   (ID:xj13IjvBCiA)
投稿日時:2020年 01月 27日 12:18

友人家族が、都内から岡山(内陸部)へ転勤したら、子供が東京から来たと理由でイジメにあったとの事でした。よそ者扱いされ3年間地獄だったそうで田舎は閉鎖的で住みにくいと言っていました。その点、都内や神奈川ではその様な事は一切聞きません。

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー