インターエデュPICKUP
404 コメント 最終更新:

20代女子の大卒以上都市部65%と地方39%若くなるにつれ拡大 地方大の女子大生はどこの出身?地方では女子大生減少しても定員は確保できるの?

【5691424】
スレッド作成者: 教育格差社会 (ID:o6XdiQQrPCI)
2020年 01月 05日 02:24

大卒女性(短大卒以上)の割合
      三大都市圏  非三大都市圏    差
70代    13%       6%    7%
60代    24%      17%    7%
50代    40%      33%    7%
40代    45%      39%    6% 
30代    52%      44%    8%
20代    65%      39%   26%

SSM調査

三大都市圏と非三大都市圏では女性の大卒率の割合が年齢が低くなるにつれ、どんどん格差が拡大
これは女子特有の現象ですか?地方では男子も大学進学率減ってますか?
地方ではむしろ大卒でない方が幸せなのでしょうか?

【5756298】 投稿者: どうぞ   (ID:kvFILpddkyc)
投稿日時:2020年 02月 18日 11:47

田舎の面倒な親戚関係に狭い人間関係、理解不能な老人による男尊女卑と女性の低賃金。息苦しさしかないですね。若い人はどんどん都会に海外にチャレンジすれば良いと思います!若い人はもっと人生を楽しんで!

【5756306】 投稿者: 同意   (ID:JRkH5emc5Bw)
投稿日時:2020年 02月 18日 11:57

将来ある若者たちが、東京に出たいというのなら応援したいですね。
既に首都圏で相対的貧困を感じている人が、地方に出たらWIN WINかも。

【5756964】 投稿者: やっぱ   (ID:1eVxaK.Lngk)
投稿日時:2020年 02月 18日 20:48

東京でしょ。

【5757008】 投稿者: ですね   (ID:ZxlJP9aohmA)
投稿日時:2020年 02月 18日 21:18

最近できた新興住宅街はそうでもないですが、私が子供の頃にできた新興住宅街は住人が高齢化しており、亡くなる方もちらほら。
空き家が増えていますが、若いご夫婦もちらほら越して来ているようです。
けれども、全体的に同年代以下よりも50代以上が多い印象です。特に60代以上が5〜6割占めていそうな勢いです。
この地域は商店街は大昔に寂れてしまい、夜間はコンビニ以外には灯がなく真っ暗で。早く引越し準備をしなくては。

【5757227】 投稿者: 当然   (ID:6ftlnE8xk6g)
投稿日時:2020年 02月 19日 00:01

東京に魅力があると言うより、地方が女性にとって選択肢がなさ過ぎて生きにくいんでしょう。
早婚で家庭に入るか家業をする以外の道が限られるなら、満足できない女性が東京を目指すのは当然かと。

【5757326】 投稿者: 独身女性   (ID:mg7eEGw35W2)
投稿日時:2020年 02月 19日 05:43

田舎にいると結婚結婚と言われるし独身のままだったらそれはそれで周囲から白い目で見られるのが辛い。うちの身内もみんな地元から離れようとせず結婚して家庭を持ってる人たちだから、未だ地方都市で独身・一人暮らしの自分は帰省した際に肩身が狭い。とにかく田舎から出たことない人や地元しか知らない人って世界が狭いから話も合わない。

都会はいろんな形を受け入れてくれるので羨ましいと思う。本当は都会に住みたいけど、今さら30過ぎて転職する気力も大したキャリアもないし、今の会社はそんなに不満無いし、一度転職経験あるけどもう転職はしたくない。だから地方都市生活で我慢してる。

【5757770】 投稿者: 美人は   (ID:hrt.Bs/0eE6)
投稿日時:2020年 02月 19日 12:34

一番は仕事、収入の問題
以前、県庁所在地40〜50万人都市に転勤になったが、その地域で就職した場合の給与は驚くばかりに安かった、同じ日本かととさえ思える程、特に女性。
しかも物価はガス水道は含め同じレベルの物を求めると家賃以外全て高い。

その時地元民が言っていた事で印象に残っている事は
「過去50〜60年、頭の良いやつヤツ、性格が前向きな奴、美人の上から30%が、毎年都会に行くんだぞ!地方なんてダメになるに決まってるよ!」
慧眼だと思いました

【5757815】 投稿者: その割には   (ID:6M6d1S5SJTM)
投稿日時:2020年 02月 19日 12:56

都会に天然美人がそこまで多くないのは何故?

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー