最終更新:

1363
Comment

【5744633】名古屋大 VS 関関同立マーチ

投稿者: 併願   (ID:9VNZjD8fPzE) 投稿日時:2020年 02月 11日 14:28

河合塾の調査では、2019年の入試で名古屋大を受けた人のうち、同志社大で50%、明治大で44%にとどまっており、担当者は「安易に私立大の併願を増やすのは危険」とのこと。

難易度は同じくらいということですか?
全然違う場所だと思うのですが愛知の私立は受けないのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 109 / 171

  1. 【6348293】 投稿者: 原則  (ID:EOssirz7E5I) 投稿日時:2021年 05月 23日 08:00

    教育目標に対する達成状況を計るものとして、どの大学も卒業者・修了者の就職状況について調査、報告を実施、公開していると思います。
    就職状況のみならず、就職後の評価についても、企業上長にアンケートを取るなどして調査している大学もあります。
    このことからも、卒業生・修了生の進路が大学の評価の一つの指標となり得ることがわかりますね。

  2. 【6348325】 投稿者: 就職者は無視でいいでしょ  (ID:Tjx68aQh0f2) 投稿日時:2021年 05月 23日 08:40

    > 研究力、就職力、人材輩出力、総合力、様々な観点から大学を評価することに何か不都合があるかね?

    不都合大だね。研究力を除き、大学が意図して実施こととをそれに対する直接の成果ではないからね。どの分野でもそうだが、組織の評価は、意図して実施したこととそれに対する成果で行われるんだよ。君が言っているのは、単に大学という箱を通過した人たちへの評価であって、大学そのものの評価ではない。そこを君は履き違えている。

    昔の上位大学の理系のように、大学もしくは教授が企業から推薦枠を取ってきてそれを個々の学生にあてがっているのなら、”大学が意図して実施していること”なので大学の就職力と言えなくはないが、情報提供主体の支援センターの設置だけならば結局は個々人の資質や努力によるので、大学の就職力とは言えないね。

    > 多くの高校生がそんな考えで大学を選んでいるのは事実だろう。それなら就職力で大学を評価する選択があっても何らおかしくはない。

    高校生がみているのは、卒業生の就職先(=結果)だよ。自分のレベルだと将来どのような企業に入れるのかをね。AB同じレベルの大学なのに、A大学だと1流企業に必ず就職でき、B大学だと3流企業しか就職できないということはないからね。大学の就職力なんか、企業も大学生も高校生もみてないし、期待していないよ。

  3. 【6348368】 投稿者: 徒然なるままに…  (ID:OYrg8U0CwQA) 投稿日時:2021年 05月 23日 09:24

    大学の評価は大学が意図しようが、しまいが世間が決めること。その基準に研究力、就職力、人材輩出力、それらを合わせた総合力がある。もちろん研究力だけの評価、就職力だけの評価、総合力の評価があって然るべき。

    大学の就職力は進学する上での重要要素だぜ。自分の思いだけでは無く手を抜かず調べてみたら。ある調査では「自分の学びたい学部・学科がある」に次いで「就職」が上がっている。

  4. 【6348382】 投稿者: 具体的に  (ID:QGFyaTZ/2Tw) 投稿日時:2021年 05月 23日 09:37

    研究力が優れているわりに就職が劣後する上位大学とは具体的にどこがありますか?

  5. 【6348386】 投稿者: 徒然なるままに…(追加)  (ID:OYrg8U0CwQA) 投稿日時:2021年 05月 23日 09:40

    そもそも君の言う“研究力”とは何だね!ノーベル賞受賞者の数、科研費額、ネイチャーインデックス…?それとも数字で表せないものかね?

    俺の言う就職力は、雑誌やインターネットで盛んに取り上げられている「学生に人気の企業」や世間で言われている一流企業への採用状況だ。人材輩出力は言わなくても分かるだろう。

  6. 【6348432】 投稿者: 就職者は無視でいいでしょ  (ID:Tjx68aQh0f2) 投稿日時:2021年 05月 23日 10:13

    > 大学の評価は大学が意図しようが、しまいが世間が決めること。

    世間が評価しているのはその卒業生だよ。単にどの大学を卒業したのかを見ているだけ。世間は大学が何を目的に何を実施してどんな効果を出しているかなんて事細かく知っているわけじゃないんだから、評価なんてできやしない。高校生なんてもちろん無理。できるのは専門家だけ。

    卒業生に対する評価を大学に対する評価と勘違いがしているから、おかしな話になるんだよ。

  7. 【6348446】 投稿者: 徒然なるままに…  (ID:OYrg8U0CwQA) 投稿日時:2021年 05月 23日 10:26

    世間では卒業生=大学なんだな。
    それと俺はここでは専門家の評価なんぞを語ってはいない。誰でも見ること、確認することの出来るもので言っている。専門家でないと分からないと言うならここでの議論なんて噛み合うはずがない。

  8. 【6348462】 投稿者: 学生に対する教育の成果は無視できない  (ID:raEpgFROSMo) 投稿日時:2021年 05月 23日 10:37

    >論理が飛躍しているよ。教育の質と成果というのなら、大学が意図して実施したことに対して、教育上どのような効果があったかで判断されるべきで、就職や人材輩出などに直接はつながらない。当人がもともと持っていた資質や大学が提供する教育とは別に努力に依存するところがある

    まずさまざまな高等教育は大学が意図して実施しているものであり、その教育の水準や成果を評価することに異論はないと思う。

    企業採用や資格試験とかの要件として大卒を出しているのはその高等教育の成果を期待してのこと。だから高等教育成果の「評価指標」としての就職力や人材輩出力の位置づけ。

    容姿端麗な人のスカウトの話は完全に的外れで論外。

    あなたは「高等教育成果の評価指標」として就職力を採用する是非について反論しているのにすぎない。

    しかしながら大学側はそれらを高等教育の成果の評価のひとつとして採用していることは否定できないと思う。


    また研究力においても各個人の努力や持っている能力の部分を排除してしまったら評価は難しい。

    評価という以上、研究投資の金額や研究環境といったインプットや状態だけではなく「結果」で評価する部分を否定できない。研究成果のように結果を評価する場合は研究者の個人の努力や資質がどうしても影響しており、それを排除することはできない。

    大学自体が組織として意図して意思決定したものだけをその評価とする、明確な大学の意図との因果関係が証明できないものや個人の努力、能力に依存するものは評価しないという考え方は極論だし、その考え方自体もおかしい。加えて評価の運用面でも問題がある。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す