最終更新:

153
Comment

【5807802】「THE世界大学ランキング日本版2020」東北大が初のトップに

投稿者: スレ主   (ID:9sv73aQDnSo) 投稿日時:2020年 03月 24日 18:31

 英教育専門誌「タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)」は24日、「世界大学ランキング日本版2020」を発表した。4回目で初めて東北大が総合順位1位となり、昨年1位の京都大は2位、同2位の東京大は3位となった。昨年7位だった東京工業大も同点で3位。教員1人当たりの学生数が少ない旧7帝大をはじめとした国立大が上位に並んだ。

 総合順位は、「教育リソース」「教育充実度」「教育成果」「国際性」の4指標の合計で決まる。東北大は「国際性」を大きく伸ばし、東工大は「教育成果」を除く3指標を伸ばして順位を上げた。

 上位20校は昨年と変わらず国立大15校、私立大4校、公立大1校。だが、東京農工大(18位)が初めて、長岡技術科学大(17位=新潟県)が3年ぶりに入り、東京外国語大(21位)と千葉大(23位)が外れた。

 指標別では、「教育充実度」と「国際性」で公立の国際教養大(秋田市)がトップ。「教育リソース」は東大、「教育成果」は京大がトップだった。

 THEが実施する世界版ランキングは研究力が重視されるが、日本版はベネッセグループと連携して、学生1人当たりの教員比率や学生、高校教員、企業の人事担当者らの評価、留学生比率など教育力を測った。

世界大学ランキング日本版(総合順位)の上位20大学
順位(昨年の順位)大学名 総合点(100点満点)

・1(3)東北大 83.0

・2(1)京都大 81.5

・3(2)東京大 81.2

・3(7)東京工業大 81.2

・5(4)九州大 79.7

・6(5)北海道大 79.6

・7(5)名古屋大 79.5

・8(8)大阪大 78.9

・9(9)筑波大 77.7

・10(10)国際教養大 77.2

・11(11)国際基督教大 74.3

・12(12)広島大 72.6

・13(13)早稲田大 71.5

・14(14)慶応義塾大 70.2

・15(16)神戸大 69.5

・16(15)一橋大 67.4

・17(21)長岡技術科学大 67.1

・18(18)金沢大 66.9

・18(22)東京農工大 66.9

・20(17)上智大 66.5

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 11 / 20

  1. 【5825343】 投稿者: ねこ  (ID:QdoEGYjWjoc) 投稿日時:2020年 04月 05日 15:21

    ENSMP世界大学ランキングTOP20
    11 10 09 08 07 大学名 国名
    1 1 2 2 1 ハーバード大学 アメリカ
    2 2 1 1 2 東京大学 日本
    3 3 11 4 11 慶應義塾大学 日本
    4 6 6 7 5 HEC経営大学院 フランス
    5 7 11 8 35 京都大学 日本
    6 11 7 8 11 オックスフォード大学 イギリス
    7 12 14 15 4 エコール・ポリテクニーク フランス
    8 4 4 6 15 早稲田大学 日本
    9 13 10 10 9 フランス国立行政学院 フランス
    10 7 5 16 32 ソウル大学校 大韓民国
    11 7 7 5 6 ペンシルベニア大学 アメリカ合衆国
    12 14 18 20 14 コロンビア大学 アメリカ合衆国
    13 5 3 3 3 スタンフォード大学 アメリカ合衆国
    13 19 28 28 35 東北大学 日本
    13 15 28 - - ノッティンガム大学 イギリス
    16 10 13 13 7 マサチューセッツ工科大学 アメリカ合衆国
    17 17 15 11 8 パリ政治学院 フランス
    18 62 64 64 26 ザンクトガレン大学 スイス
    19 42 42 35 35 サンパウロ大学 ブラジル
    19 32 42 28 35 ノースウェスタン大学 アメリカ合衆国
    25 15 16 35 89 コーネル大学 アメリカ合衆国
    21 18 38 27 25 INSEAD フランス
    63 28 7 20 18 デューク大学 アメリカ合衆
    63 64 16 18 23 フォーダム大学 アメリカ
    21 28 18 20 10 パリ国立高等鉱業学校 フランス
    92 19 20 13 18 大阪大学 日本
    35 39 39 12 11 イェール大学 アメリカ合衆国
    226 214 64 17 24 ヴェストファーレン・ヴィルヘルム大学 ドイツ
    63 33 28 18 15 ペンシルベニア州立大学 アメリカ合衆国
    229 64 28 28 15 ワイオミング大学 アメリカ合衆国
    38 42 42 23 18 チャルマース工科大学 スウェーデン
    25 19 20 23 18 中央大学 日本

    これはフランスのパリ国立高等鉱業学校が出しているランキングですが、こういうランキングもあるんですね。何を評価の基準にするかで全く違ってきます。
    その評価の基準の選択は主観的で客観性などありません。
    文科省が一民間団体のランキングにすぎない「the世界大学ランキング」を取り上げて、そこの100位以内に日本の大学10校を入れるとぶち上げること自体異例のことで、政治的な意図が伺われても仕方のないことなのです。もちろんその意図とは、国からの研究費の配分への圧力です。

  2. 【5825419】 投稿者: 文科省の視点  (ID:1zM.rscfO/w) 投稿日時:2020年 04月 05日 15:59

    また、マニアックなランキングを引っ張り出しましたね(笑)

    パリの某大学が経済誌を元に、CEOの出身大学を多い順に並べたランキングですよね。日本でも社長の出身大学ランキングがありますが、1位はなんと日本大学。上位は私大で占められています。

    学術的な要素が一切考慮されていないから、ノーベル賞受賞者を一度も輩出していない早慶や日大が上位に来るのです。

    文科省は税金を使って「就職予備校」を作るつもりはないので、「THE」のような純粋に研究力を評価するランキング(ベネッセが関わらない世界版の方)を参考にしているのです。

    そうやって第三者の評価によって、大学同士を競わせることは、世界に通用する大学を育てるためには必要なことでしょう。

    残念ながら、日本の私大は研究教育機関としての評価が低迷していますが、私学助成金という税金も入っているので、もう少しがんばって欲しいものです。

  3. 【5825468】 投稿者: ねこ  (ID:QdoEGYjWjoc) 投稿日時:2020年 04月 05日 16:20

    >文科省は税金を使って「就職予備校」を作るつもりはないので、「THE」のような純粋に研究力を評価するランキング(ベネッセが関わらない世界版の方)を参考にしているのです。

    このお考えには同意します。
    そもそも旧帝の学科構成は幅広い基礎研究を網羅するようになっていますが、早慶などの私立は、民間の需要の多い分野の学科に特化しています。理系の学科の話をしています。
    旧帝は多様な基礎研究を行っているので、その分科研費の配分も多いが、早慶は応用研究が多いので科研費の配分は少ない。財務省は、基礎研究は科研費、民間の需要の多い応用研究は民間からの資金とガイドラインを打ち出しています。
    大学としてのコンセプトが違うのだから、そもそも比較の対象にならない。
    フランスで言うなら、エコールポリテクニークとパリ大学の違いですね。笑い

  4. 【5825504】 投稿者: ねこ  (ID:QdoEGYjWjoc) 投稿日時:2020年 04月 05日 16:39

    まあ、基礎研究に限らず応用研究も旧帝の方が盛んですがね。
    でも、指定国立大学は民間に出資も投資もできますので、金の流れをもって研究が盛んだとも言い切れない気がしますが。
    少なくとも運営費交付金はもっと減らしても良いのでは、と思っています。

  5. 【5825537】 投稿者: とはいえ  (ID:1zM.rscfO/w) 投稿日時:2020年 04月 05日 16:52

    応用研究だろうが基礎研究だろうが、ランキングの評価軸は「論文の被引用数」だったりするわけで、早慶が有力な論文を作れていない(=研究力不足の)現状に変わりありません。

    それが、ノーベル賞受賞者を全く生み出せていないどころか、小保方みたいな捏造研究者を生み出す結果につながっているのだと思います。(旧帝なら、あんなでたらめな修士論文は通さないでしょうね)

  6. 【5825579】 投稿者: ねこ、大熊猫  (ID:QdoEGYjWjoc) 投稿日時:2020年 04月 05日 17:14

    被引用論文のコスパについては、隣の「国立大への交付金約1兆円どう使うべきか?指定国立大学とそれ以外の違い」というスレの15から20くらいのレスで散々論じているので、そっちを参考にしてください。
    実は国立大の被引用論文のコスパはそんなに良くないのです。
    それとは別の話ですが、指定国立大学の、民間から寄付を受け取って、その寄付を使って当該の民間企業が発行する有価証券を買う、という研究費調達方法には注目しています。民間企業からしたら寄付は税金がかからないから節税になるし、大学は節税分の資金を研究費に回して成果が出たら当該企業に還元していくという仕組みは欧米の大学でも研究費調達方法として幅広く採用されているもので、日本でも大いに取り入れるべきです。
    早稲田が早実跡地の新研究開発センターを使って企業とのコラボで行おうとしているのも、この手法での民間研究費の調達ではないかと思っています。研究費を2倍にすると豪語していますので。
    誰か知ってる人がいたら教えてください。

  7. 【5825606】 投稿者: 質問  (ID:1zM.rscfO/w) 投稿日時:2020年 04月 05日 17:29

    早慶がいまだに1人のノーベル賞受賞者も輩出できず、それどころか小保方という希代の捏造研究者を生み出した理由は何だと思いますか?

    「早慶は旧帝ほど税金の投入が少ないから」というのでしたら、早慶の「国立化」を訴えるべきです。私学への助成は、ただでさえ憲法89条違反の疑いが濃厚ですから、私立のまま、これ以上助成を増やすのは現実的にも不可能です。

  8. 【5825609】 投稿者: ねこ  (ID:QdoEGYjWjoc) 投稿日時:2020年 04月 05日 17:32

    小保方問題は「 旧帝vs早慶 理系」というスレの22から30くらいのレスを参考にしてください。
    この問題も論じ飽きた。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す