最終更新:

898
Comment

【5810399】併願先。北大1位明治 2位理科大 東北1位理科大 2位早稲田 3位明治 名大1位同志社 2位理科大 京大1位早稲田 2位同志社 九州1位同志社 2位理科大 どうして地元の私大でなくSMART・MARCHが併願先?

投稿者: 地域密着   (ID:amUyph7pnE6) 投稿日時:2020年 03月 26日 13:59

北海道大学
明治15% 東京理科13%早稲田12%中央7% 慶応6% 立命館5% 同志社5% 立教4% 上智3% 関西学院2% 法政2% 北里2% 東京農業大1%

東北大学
東京理科20% 早稲田16% 明治12% 慶応9% 中央7% 芝浦工業4% 法政2% 東北医科薬科2% 同志社1% 立命館1% 日大1% 立教1%

名古屋大学
同志社12% 東京理科11% 南山9% 立命館8% 名城7% 明治5% 早稲田4% 慶応2% 藤田保健衛生2% 中央1% 金城学院1% 青山学院1%

京都大学
早稲田20% 同志社15% 慶応12% 東京理科10% 立命館7%中央5%上智1%

九州大学
同志社13% 東京理科12% 早稲田8% 立命館8% 明治6% 慶応4% 福岡4% 中央3 % 西南学院2% 日大1% 芝浦工業1% 関西学院1%


週刊ダイヤモンドで以前旧帝の併願先が記載されてました。
なんでこんなにも地元の私立を併願しないのか?
どういう価値観で併願先を決めてるのでしょうか?
引っ越し前提なのでしょうか?
ちなみに東大、阪大は地元私大です。

東京大学
早稲田42% 慶応27% 東京理科8% 明治5% 中央3% 上智1% 立教1% 同志社1%    

大阪大学
同志社23% 立命館10% 早稲田8% 関西7% 慶応5% 東京理科4% 関西学院4% 明治3% 中央2% 京都薬科1%

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 25 / 113

  1. 【6024513】 投稿者: 短命  (ID:OQMPy8dK6IY) 投稿日時:2020年 09月 20日 20:47

    菅内閣は短命に終わる、とイギリスのメディアにまで言われている。
    コロナで手いっぱいで地方の活性化まで回らず…になりそう。

    期待できない。

  2. 【6025029】 投稿者: 同意  (ID:Eo5BkZKCtLw) 投稿日時:2020年 09月 21日 10:57

    >このような「大学の選択肢」の地域間格差を考慮せずに、平均点のみで地域の学力差を語ることは少々乱暴

    比べようとすること自体が無理、無意味。

    野球でもそうだろう。
    走攻守3拍子揃った人がいいのか、鈍足だが本塁打狙いが得意な大砲がいいのか、それは個性というもの。
    お互いを尊重し、歯車がかみ合って全体最適を目指すものだ。

  3. 【6027656】 投稿者: 中小企業再編  (ID:nTHL5mVMvwE) 投稿日時:2020年 09月 22日 22:11

    生産人口も8割以上が中小企業に勤めているが、中小企業の生産高が国内総生産に占める割合は5割にも満たない。
    数字上は統廃合をすすめれば、生産効率が上がるだろうと考えるのは理に適っているが。果たしてそんなにうまくいくだろうか。

  4. 【6027698】 投稿者: 実際は  (ID:Xuz68gfBsks) 投稿日時:2020年 09月 22日 22:36

    >定員増  (ID:73oNUko6hAw) 投稿日時:2020年 09月 09日 18:37
    >旧帝大も定員増やすのかね?

    ↓この記事の定員増を指してますか?

    地方国立大定員増、22年度以降 創生戦略に反映へ
    2020年9月2日 18時18分 (共同通信)
     政府は2日、地方大学の魅力向上策を検討する有識者会議の初会合を開いた。若者の地元定着を促すため、地方国立大の定員を2022年度以降に増員することを目指し、年内に大学改革の方向性をまとめる。年末に改定する地方創生の総合戦略に反映させる考えだ。
     政府は7月に閣議決定した20年「まち・ひと・しごと創生基本方針」で、地方国立大の定員増を打ち出した。有識者会議は大学関係者や企業経営者、首長など13人で構成。オンライン教育の活用や雇用創出に向けた地元産業界との連携などについても今後、議論する。
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    調べてみたところ、「文科省」の「国立大学法人の戦略的経営実現に向けた検討会議」というものがあり、第4回が令和2年5月22日にWEB会議が開催されており、日程的にマッチ。
    因みに、議題は 
    1.地方国立大学の機能強化について  2.国立大学の学生定員管理の柔軟化について
    議事録と配布資料を見たところ、
    ・時限立法で東京23区内における収容定員の増加は国公私立大共通で認められていない・
    ・京都・大阪・兵庫・愛知も入れた3大都市圏の8都府県に所在する国立大学や旧帝国大学・
    と言った表現から、
    旧帝大含む上記都市圏の国立大も地方枠?増員の「対象外」かなとも読み取れ、配布資料の都道府県別大学進学率の動向からも流入上位かつ私大数も多い1都1道2府7県でもあり、そこは含まない立地の国立大学と捉えるのが妥当かと。
    2022年度の大学の学部学科ごとの定員の発表は何年何月位なんでしょうか。予算案の通過日程次第なのか、通常通りなのかは? 共通テストで5教科受験をしない受験者には関わりがない話題ですが。

    議事録を読んで気がついたのは、出席者の委員の先生方の発言の中で今回のコロナ禍でオンライン授業を大学側がどう経験しているかを反転授業の効用として説明されており、旧来通りの授業形式をそのまま戻して続けるのを望んではいなさそうだということです。(5月時点での議事録)
    大学の授業も新しい学習様式へ置き換わる過程を、大学生と受験生とその保護者は当事者として体験する世代になるのではないでしょうか。

  5. 【6031207】 投稿者: 実際は  (ID:gZILgn6/Dc6) 投稿日時:2020年 09月 25日 23:57

    野球に例えた場合の首都圏とそれ以外の所在地の大学受験状況がどうかは説明を負えないのですが・・・。
    ダイヤモンドセレクト中高一貫校2020年8月号が第2特集で
    「大学合格力」全国2906高校ランキングなるものを都道府県別の高校で順位を出しており、
    国公立大別・難関私大別・国公立医医別のランキングを載せています。
    国公立大学100大学と難関私大(早慶上理MARCH関関同立)の合格者数を数値化し卒業生数で除しているとのこと。(高校名を知りたい方は購入なさって下さい。)

    =「国公立100大学合格力」ベスト50校中(私立15校中私立4校(16位、41・42・48位))、
    国立2校(20位、1位は東京藝大附)、以上が首都圏。
    他は関西圏の私立高校が8校、首都圏関西圏以外の私立高校が3校、国立大附(大阪・広島が各1)、残り?の31高校は公立高校(首都圏公立高校は50位以内にゼロ)です。
    公立高校は関西圏を中心に西日本が多いです。
    「国公立100大学合格力」51ー100校中(私立6校中92位が1校)と
    (55位と68位と100位に公立の3校)が首都圏計4校、残りは全国各地の道府県高校が40校。

    このダイヤモンド社の合格力の算出のポイントは明記されていませんが、
    国公立大学の合格力40.0台は卒業生数の3ー4割が旧帝大+国公立大医医・・・(s)、
    (s)以外の国公立大学が3ー4割位の現浪計7割強が国公立大合格者数が目安な感覚です。

    =「難関私大合格力ベスト50校」中の47校が首都圏の高校(私立26校、公立18校、国立3校)、
    大阪府の公立高校(34位と40位が首都圏私大_5.0:関関同立95.0),
    愛知県の公立高校(42位が1校で  50.0:50.0)。

    =「医学部合格力」ベスト100校 旧帝医医+医科歯科医医は各大学ごとに合格者数を、
    他は国公立大医医合計と私立医8大学の合格者数数と私立医合計の合格者数を各高校ごとに記載。
     1ー25位中首都圏は13位と16位を含む東日本が6校で、関西圏9校を含む19校が西日本。
    以下、首都圏の高校のみをカウント:26ー50位中は9校、51ー75位中が5校、76ー108位中が6校。

    駿台模試の講評の中で、受験生人口比に反して理系上位を関西圏を含む西日本が占める割合が高いと読んだことがあり、医学部医学科志望の受験生と合格者数(高校)が関西圏ではダイヤモンド社のランキングからも高いようです。理工系の学部学科を持つ国公立大への受験者と合格者数も多そうだと想像させられるところです。
    関西圏を含む西日本の高校は関関同立の合格者数は多いです、一方で首都圏の私大の方が少ないです。国公立大学の合格力は高くても首都圏関西圏から遠ざかるほど私大の合格力は高くありません(恐らく、首都圏関西圏の私大を併願先としてそれほど受験しないのでは)。

    首都圏は私大への、首都圏の難関私大の合格者数が多いのは当然でして、私大の受験者と合格者数が多いのは立地との兼ね合いなのは分かりきったこと。
    この高校ランキングで難関私大の早慶上理MARCHの合格者数総計は凄い人数でして、この人数に大学入試の受検料収入と国立大学受験者の併願先の押さえとしての入学金の収入が掛かってくる。
    受検者が少し減少するだけでも財務上のダメージは大きい、怖いのは其処だろうなとみんな気がついていますよね、ビジネスモデルが継続できるかは受験生と保護者の意向次第ですから。

  6. 【6031299】 投稿者: 合格者の多い高校  (ID:15hNqWdi8So) 投稿日時:2020年 09月 26日 06:32

    北大合格者数ランキング
    (合格者数順位/高校名称/駿台中三偏差値)
    1位札幌北55.8 2位札幌南56.8 3位札幌東 ー

    東北大合格者数ランキング
    1位仙台ニ56.0 2位仙台一 ー 3位仙台三 ー

    名古屋大合格者数ランキング
    1位一宮高55.5 2位岡崎高57.0 3位明和高 ー

    九州大合格者数ランキング
    1位修猷館57.5 2位筑紫丘54.7 3位福岡高54.8

    明大合格者数ランキング
    1位川和高54.5 2位湘南高59.8 3位県浦和58.9

    中大合格者数ランキング
    1位立川高55.9 2位国立高59.1 3位八王子東54.8

    早大合格者数ランキング
    1位開成高69.5 2位渋幕高67.0 3位聖光学院 ー

  7. 【6031323】 投稿者: 思うのだけど  (ID:VJ9t1kG4.ag) 投稿日時:2020年 09月 26日 07:18

    高校受験に駿台利用するのが当たり前の地域ってあるのだろうか。

  8. 【6034725】 投稿者: 一宮高  (ID:gT1QfzHYPxg) 投稿日時:2020年 09月 28日 21:24

    名古屋大合格者数ランキング
    1位一宮高55.5

    こんなに低い高校からも合格できるとは知らなかった

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す