- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 先読み (ID:nuvE9K25ryE) 投稿日時:2020年 04月 11日 12:12
(外部環境変化)
○金銭的問題で、一人暮らしさせられない家庭が増え、地方から首都圏に来ていた受験生が激減する。
○授業料の負担を軽減するため、受験生が私立を敬遠する。
(結論)
○早慶MARCHをはじめとする首都圏私立大学は超易化
○地方私立は易化
○地方国立(駅弁)は若干難化
○大都市圏の国立(旧帝大)は超難化
現在のページ: 252 / 274
-
【6157836】 投稿者: ハリ (ID:/c1C5t3.zoU) 投稿日時:2021年 01月 14日 08:21
関西で、出願締め切りをした同志社の志願者減というのに驚きました。
-
【6157929】 投稿者: 大学病院を維持するには (ID:FNUJYin3A4I) 投稿日時:2021年 01月 14日 09:54
過大な設備も要する。
たとえば私が知るある私立大学付属病院では、数年ごとに大量の医療用ベッドを交換せねばならぬという。むろん、まだ使用に耐えられるものばかりだ。かといって業者に下取りさせることもいかず、東南アジアの某国にそれらを無償で贈与したそうだ。そのおかげで、先の政府から勲章が授与されたとのこと。
また医師や看護師にもけっして人的な余裕があるわけでもないとのことだ。要は即戦力たるスタッフは恒常的に不足しているということらしい。さらに有名大学病院の海外留学経験ある管理職クラスの勤務医(「講師」の肩書有する者)であっても、世間が想像するほど高額な賃金を得ているわけでもない。その点が、町の病院経営者との大きな相違点である。 -
【6157953】 投稿者: 経済学の常識の問題である (ID:FNUJYin3A4I) 投稿日時:2021年 01月 14日 10:17
たとえ諸般の事情で現象面での一時的な変動あっても、資本主義経済の有する本質ー再三述べたゆえ割愛ーからして、地方の衰退は今後も基調として続く。
したがって、国が「地方貢献大学」との格付けをした以上そうした地方国立大学に多くの支援は期待できず、より厳しい将来が予想される。国は「選別による効率化」でもって、そうした大学を切り捨てる方向にかじを取ったのだから。また、その政策を支持していた人々にとっては、天に唾した形になった。皮肉なことだ。
君は単に講壇事例を創出しているにすぎず、現実性に乏しい。しかもそうした世の中の大勢になんら影響を及ぼすものでもない。残念ながら、おそらく今後数年内に私の懸念は現実のものになろう。それを忌避するのならば、国立大志望者(妄信者)諸氏は、こぞって東大や京大に進学すべきである。それしか道は残されていない。 -
【6157956】 投稿者: 訂正 (ID:FNUJYin3A4I) 投稿日時:2021年 01月 14日 10:18
誤 かじを取った
解 かじを具体的に切った -
-
【6158007】 投稿者: これは、情弱? (ID:Lu5WCOPpDgQ) 投稿日時:2021年 01月 14日 10:53
》投稿者:恥じ入ります!?(ID:ZYVdq2vGGuQ)
投稿日時:2020年 12月 19日 12:53
>国家クラスで費用を負担し世界最高水準の設備を常設。
駅弁にも世界水準の設備があるとは初めて聞きました。
その割には世界水準の成果は乏しく、穴があったら入りたい心境になりませんか?
》投稿者:エデュあるある(ID:iAuKSUpz7zA)
投稿日時:2020年 12月 19日 13:34
林先生も「山形大学、スゲー」と言ってたよ。
情弱がドヤ顔(笑)
》投稿者:「林先生」なる(ID:nhPxXA3zXt.)
投稿日時:2020年 12月 19日 13:43
アカデミックとは無縁の講習屋講師兼タレントの放言を過大に崇拝する無見の輩。思わず失笑。
「TVに出ている」ことが絶対価値を有する精神的田舎者か。
屋外中継で、レポーターの後ろでカメラに向かいVサインする連中と同じ精神構造。
》投稿者:エデュあるある(ID:XsoE117WjJM)
投稿日時:2020年 12月 19日 13:58
林先生が、「山形大学、スゲー」と言ったのには理由がある。
「レアメタル等の資源を生かした研究は、山形大学がトップ」という話から。
別に、テレビに出てるタレントを崇めているわけではない。
やはり、情弱でドヤ顔(笑) -
【6158030】 投稿者: 私は (ID:2345Us2Thyo) 投稿日時:2021年 01月 14日 11:18
人口10万人あたりの都道府県別医師数のデータ(厚生労働省)をお示ししたが、訳のわからぬ推測と、お得意の人に伝わりにくい文章で、必死に否定したおつもりのようでした。
再度データを示すと、高度医療対応が可能な病院の指標としては、例えば特定機能病院施設数を検討してもいいと思うのですが、それからすれば東京を除く首都圏の医療体制は地方以下並みに脆弱であると思うのですが、どう説明されます。
あと、各都道府県が発表している人口ピラミッドとかを確認したうえで、ここ数年以内に地方国立大学が破綻するみたいな熱弁をふるっているのですか?
あなたこそ、博学であるが故の思想とか机上の空論に捉われることなく、数値やデータで物を語っていただきたいものです。 -
【6158052】 投稿者: まず、コロナをのりきろう! (ID:uyqR96MnI3.) 投稿日時:2021年 01月 14日 11:41
>人口10万人あたりの都道府県別医師数のデータ(厚生労働省)をお示ししたが
医師数のみではなく、人口10万人あたりの都道府県別の「病床数」でも、首都圏は地方に比べて少ない。
◆ 全病床(人口10万人あたりの都道府県別病床数)
・多い都道府県
高知 2544.8
鹿児島 2072.9
熊本 1961.8
長崎 1942.5
徳島 1942.1
↓
・少ない都道府県
千葉 953.2
東京 934.7
愛知 899.4
埼玉 852.9
神奈川 806.2
都内でベッド数が足りなくなったとき、近隣に搬送するにも、その近隣もベッド数が足りない状況。 -
【6158075】 投稿者: 地方 (ID:GIeMF9XDO5c) 投稿日時:2021年 01月 14日 12:12
栃木県が緊急事態宣言下に置かれてますが
地元、白鴎大学の岡田教授が、以下のようなことをお話されていましたよ。
「宇都宮の先生に聞いたところによりますと、既に入院調整中が1000人いる。入院先が決まらない。昨日は重症なコロナ肺炎の方が、酸素が必要で救急車を呼んだんですけど、4時間、その方の入院先が決まらない」と、既に医療崩壊とも取れる現状を説明した。
感染が広がった場合に病床が埋まるスピードは、大都市よりも早いという。
岡田教授は「感染者の人数だけ見ちゃダメなんです。医療というものは、地方のパイそのものが少ない。医療専門家も少ない。そういう中で、地方も早急に緊急事態宣言を出さないといけない。栃木はもう遅いくらいだと私は思っている」と厳しく指摘した。
医療というものは「地方のパイそのものが少ない」そうです。
年末年始、政府が首都圏からの帰省を控えるようにお願いしていたのは、そういうことだと理解していましたが、違うのですか?
人口当たりの医師の数、病床数は多くても、高度な医療が受けられなければ重症化した場合の死者の数が増える一方だと思います。
また、地方のほうが高齢者が多く暮らしているので、重症化のリスクは高いと思います。
多くの軽症者や無自覚無症状の罹患者は隔離さえすれば、他に医療行為を施す必要がありません。現時点では対症療法しかないので。
しかし、ひとたび重症化すればそれ相応の設備の他に、高度医療に精通した医師看護士が必要になります。
それでも地方のほうが医療が整っていると言えますか?
現在のページ: 252 / 274
あわせてチェックしたい関連掲示板
"大学"カテゴリーの 新規スレッド
"大学"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"大学"カテゴリーの 新着書き込み
- 共通テスト803点ですが... 2021/01/23 12:38 共通テスト。頑張りました。803点。東大模試、夏冬4つ全てA...
- 早稲田所沢慶應SFCとMAR 2021/01/23 12:38 4月から高校3年になる女子です。早慶を熱望していまして、怒...
- 神大と阪大の差はどれ... 2021/01/23 12:34 今まで神大を目指して勉強してしてきたのですが共通テストの...
- 2020景気悪化によ... 2021/01/23 12:29 (外部環境変化) ○金銭的問題で、一人暮らしさせられない家...
- 慶應大学1年生 2021/01/23 12:04 子供に慶應から寄付金の案内が来たよって、笑って言われた。...