- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 先読み (ID:nuvE9K25ryE) 投稿日時:2020年 04月 11日 12:12
(外部環境変化)
○金銭的問題で、一人暮らしさせられない家庭が増え、地方から首都圏に来ていた受験生が激減する。
○授業料の負担を軽減するため、受験生が私立を敬遠する。
(結論)
○早慶MARCHをはじめとする首都圏私立大学は超易化
○地方私立は易化
○地方国立(駅弁)は若干難化
○大都市圏の国立(旧帝大)は超難化
現在のページ: 133 / 273
-
【6017690】 投稿者: でも (ID:DIgKzRFJWX6) 投稿日時:2020年 09月 14日 19:03
倍率が高くなっても不合格層が増えるだけでは難化しないのでは?
それは従来の私立専願層が国立大学を受験することにより、今までの国立大学合格者をおびやかすという意味だけど。
まず最初に大都市の旧帝大の超難化ってどういうこと?
東大や京大ってどうして超難化するの?
東大や京大が難化するための受験生どこからくるの?
東大や京大から受験生が他の旧帝大に流れないのにどうして他の旧帝大が超難化するの? -
【6017732】 投稿者: 全く同意見 (ID:Eo5BkZKCtLw) 投稿日時:2020年 09月 14日 19:39
>優秀層の流入(難化の原資)なければ、ある国立大学が難化するのであれば、その引き換えに別の国立大学は易化する。
全く同意見です。以下、ご参考までに。
>↑この意味が全くわかりません。
>皆さん理解できましたか?
ちょっと整理してみましょうか。
○地方国立(駅弁)は若干難化
○大都市圏の国立(旧帝大)は超難化
と結論を書かれているのを素直に読めば、国立大学のほぼすべてが(旧帝も地方国立も)難化するという結論になってますよね。
国立全体の難易度が上がるためには(A)全体の定員が絞られるか、(B)あらたな優秀者層が相当数出現するか、いずれかが必要です。
いまのところ(A)はありません。むしろ地方国立の定員は増員されるかもしれません。
となると(B)しか可能性がありませんが、「国立の難易度を上げるための新たな(優秀な)競争相手はどこから発生するの?」
という疑問が湧くわけです。
これが「原資はどこから?」の言わんとするところだと思いますよ。
たとえば、京大受験者が東大に殺到すれば東大の難易度は上がりますが、京大の難易度は下がってしまいます。逆もまた然り。
国立受験者の母数は決まっていて成績が正規分布している以上、優秀者の移動は単なるトレードオフです(※)。
国立大学の間で受験生が移動すれば大学間の難易度に凹凸ができるだけで「全体が難化」することはありません。
国立大学が難化するためには「いま私立に流れている優秀層が大量に国立受験に流れてくる」ことが必要になります。
ところが国立信者さん(仮称)の書かれているところを読むかぎり「私立受験者は国立に受からない」という前提を取られているように受け取れるんですよ。
そうなると「全体の難易度を上げる優秀な生徒の絶対数が増えない」ので「あなたの主張は論理的に成り立ちません」となるわけです。
・・・経済学やそれに付随する統計を少し理解しておれば皆おなじような結論になると思いますけど。 -
【6017733】 投稿者: コロナ不況 (ID:GIeMF9XDO5c) 投稿日時:2020年 09月 14日 19:39
コロナ不況がどの程度影響するかによりますが
経済的な理由で首都圏私大(文系)に行けないご家庭は、同じ理由で地方国立大にも行けないです。生活費がかかりますので、学費そのものよりその負担のほうが大きいかと。
経済的に余裕がなく、それでも大学に行きたいなら「首都圏(家から通える範囲)限定」の進学に限られると思います。
ですが、都内には「偏差値的にちょうどいい国立大学」が存在しないので、結局、多少経済的に無理をしても私大を選択せざるを得ない学生(ご家庭)が出てくると思います。
ない袖は振れないのですが、七分丈ぐらいの袖が残っていれば(半袖ぐらいでも?)振ってしまうのかもしれません。
「地元限定」で、地方の私大から同じ地方の国立大に進学希望を変更することもハードルが高いと思います(5教科7,8科目の壁は簡単に乗り越えられないと思います)
ここでも、無理して袖を振るか、きっぱりと進学をあきらめるかの選択を迫られると思います。
ですから、最優秀層(東一工)じゃない限り国立と私立は競合しないと思うのですが。
同じく、優秀層(旧帝国医)でない限り、首都圏と地方も競合しないと思います。
首都圏で早慶MARCHを視野に入れる私大専願は経済的に恵まれないご家庭は少ないと思います。
附属校はもちろん裕福な方が多いですし、一般受験で早慶(MARCH)を狙うには私立一貫校の学費+予備校などそれなりに費用がかかりますので、大学の学費の他にそこまで準備できるご家庭が多い印象です。 -
【6017734】 投稿者: 謎肉 (ID:y.t7miWViG2) 投稿日時:2020年 09月 14日 19:41
勝手に予想します。コロナ影響を理由として、東京に出ることに魅力を感じなくなる受験生が増えるでしょう。
①理系上位層は、東大↓早慶↓。代わりに他の旧帝大↑。筑波・千葉・岡山など有力国立↑
②理系で次の層は、理科大↓マーチ↓↓。地方国立↑国立工業大学↑↑。
※早慶もマーチも地方にばらまいていた推薦枠が蹴られて質が下がると思います。
③文系上位層は、東大↓早慶上↓。代わりに他の旧帝大↑。神戸・千葉・岡山など有力国立↑
②文系で次の層は、マーチ↓。地方国立↑。
③文系でその次の層は、日東駒専↓。地方国立↑。
※東京の人は地方に出ないし、私立中高で私文特化で科目を絞ってきた子は国立に行けないから、都内私立文系は意外と底堅いかもしれない。しかし、オンライン就活の影響で就職における優位性は大きく損なわれる。長期コロナ不況も予想されるので中長期的には国立志向が高まりそう。 -
-
【6017770】 投稿者: 同意 (ID:Eo5BkZKCtLw) 投稿日時:2020年 09月 14日 20:11
このご意見にも頷けます。
>都内には「偏差値的にちょうどいい国立大学」が存在しないので、結局、多少経済的に無理をしても私大を選択せざるを得ない学生(ご家庭)が出てくる
学部にもよりますが私大と国立の学費の差はそれほどでもありません。医学部でなければ奨学金でそこまで負担なく通えます。
院から国公立への編入も十分可能ですから、私大の難易度が上がる可能性のほうが高いかもしれません。
>「地元限定」で、地方の私大から同じ地方の国立大に進学希望を変更することもハードルが高いと思います(5教科7,8科目の壁は簡単に乗り越えられないと思います)
ここでも、無理して袖を振るか、きっぱりと進学をあきらめるかの選択を迫られると思います。
この点も同意ですが、むしろ地方国立の受験者は「地方公立」へ流れると思うのです。
いわゆる玉突き現象が発生して、
・東大京大受験層→地元旧帝(または早慶)
・旧帝受験層→確実な地元国立
・地元国立受験層→確実な地元公立大
・地元公立大受験層→確実な地元私立大
・地元私立大受験層→専門学校
という流れだと思います。
なので、むしろ東大や京大は易化し、その他は「横ばい」、もしかしたら「地方(有力)私立が難化」の可能性すらあります。
もちろんすべての地方私立ではありませんが、地方中核私立大(北海学園大学、東北学院大学、南山大、広島修道大、松山大、西南学院大など)が難易度を上げる可能性は十分あると思います。
>ですから、最優秀層(東一工)じゃない限り国立と私立は競合しないと思うのですが。
>同じく、優秀層(旧帝国医)でない限り、首都圏と地方も競合しないと思います。
そのとおりだと思います。
>首都圏で早慶MARCHを視野に入れる私大専願は経済的に恵まれないご家庭は少ないと思います。
これもそのとおりだと思います。
みなさんが思っている以上に経済的に安定しているご家庭は多いです。
しかも、リーマンショックとちがって、コロナは「好景気・好況業種」が確実に相当数存在します。
最後に。
地方にかぎらず若者のパワーってすごいです。
自分が若い時のことを思い出してみてください。簡単に第一志望をあきらめたり、大都市圏に出ることをあきらめたりしないと思いますよ。
惑わされず、初志貫徹で勉強に集中するのが一番だと私は思います。 -
【6017771】 投稿者: コロナ不況 (ID:GIeMF9XDO5c) 投稿日時:2020年 09月 14日 20:11
>早慶もマーチも地方にばらまいていた推薦枠が蹴られて質が下がると思います。
指定校推薦枠は、一度失ってしまうと次の推薦枠はもらえないというのが慣例ですが(指定校で入学した学生が退学した場合、成績不振の場合も同様)、そんなに簡単に蹴られてしまうものでしょうか。
少なくとも早慶MARCHの推薦枠が余ることは、余程の進学校でない限り聞いたことがありません。その余程の進学校も、昨今推薦枠は余らないそうです。
早稲田中高(半附属の進学校)の校長先生が「以前は早稲田大学の推薦は下半分が享受していた。しかし、今は成績優秀者から早稲田大学の推薦を取っていく時代です」と言っていたので、真実だと思います。
>東京の人は地方に出ないし、私立中高で私文特化で科目を絞ってきた子は国立に行けないから、都内私立文系は意外と底堅いかもしれない。
その読みは合っていると思います。
>オンライン就活の影響で就職における優位性は大きく損なわれる。長期コロナ不況も予想されるので中長期的には国立志向が高まりそう。
しかし、オンライン就活においては今まで以上に「学歴フィルター」というものが幅を利かせると聞きました。国立大学でも上位10校と言われる大学群の優位性は盤石でしょうが、地方国立大学(文系)がそこまで高く評価されるとは思えません。また、地方国立大学(文系)の卒業生が全国区の就活をするとは思えません。彼らは地元志向ですよね。
(不景気の時は理系が有利なので、理系ならば優位性を保てると思います)
国立大学のメリットは学費が安いことですが、学費の安さを天秤にかけても将来的に得をしないとなれば、選ばれることはないと思います。
首都圏からは競争(受験)自体に参加せず、地方の中だけの競争になってしまうと思います。
でも国立なので、ある一定の層(地元の公立高校)からの支持を得て、倍率は極端に変わらないのではないでしょうか。
私大の倍率は、ちょっと読めません。
例年のような数打ちゃ当たる方式はなくなるのではないでしょうか。ただ、入学者に大きな減少はないと思います(推薦や内部進学者が一定数いるので) -
【6017792】 投稿者: リスク (ID:JBE4qfPfOYA) 投稿日時:2020年 09月 14日 20:27
コロナ不況で私立大学を敬遠するロジックは、何も現時点で経済的に困窮しているからだけではなく、また同じようなクライシスが発生した場合に、今度は自分の家庭が直撃するかもしれないという「不安」「リスク」から私立を敬遠するということがあるのではないでしょうか。
少なくとも地方のサラリーマン家庭は、そんなところ多いです。 -
【6017800】 投稿者: 学費 (ID:OQMPy8dK6IY) 投稿日時:2020年 09月 14日 20:36
文系に限れば大学は4年間だし
それに、我が子が大学進学を望むより先に(人生設計として子どもの大学進学を視野に入れた時に)予め学費を用意しておくのが一般的かと思ってたけど。違うのかな。
みんな、そんなに行き当たりばったりで大学に行かせるの?
現在のページ: 133 / 273
あわせてチェックしたい関連掲示板
"大学"カテゴリーの 新規スレッド
"大学"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"大学"カテゴリーの 新着書き込み
- 早稲田所沢慶應SFCとMAR 2021/01/22 15:39 4月から高校3年になる女子です。早慶を熱望していまして、怒...
- 宇都宮大学2次試験中止 2021/01/22 15:31 宇都宮大学2次試験中止だそうです。 受験生の健康確保の...
- 埼玉大学vs横浜国立大... 2021/01/22 15:31 入試の難易度は同じというのは理解してます。 家が埼玉でお...
- 神大と阪大の差はどれ... 2021/01/22 15:18 今まで神大を目指して勉強してしてきたのですが共通テストの...
- 高3受験生の親の部屋 2021/01/22 15:07 スレタイ通り、高3受験生の母です。 もともとそれほど真面...