- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 先読み (ID:nuvE9K25ryE) 投稿日時:2020年 04月 11日 12:12
(外部環境変化)
○金銭的問題で、一人暮らしさせられない家庭が増え、地方から首都圏に来ていた受験生が激減する。
○授業料の負担を軽減するため、受験生が私立を敬遠する。
(結論)
○早慶MARCHをはじめとする首都圏私立大学は超易化
○地方私立は易化
○地方国立(駅弁)は若干難化
○大都市圏の国立(旧帝大)は超難化
SKIPリンク
現在のページ: 56 / 287
-
【5987837】 投稿者: ゲーム好きの息子 (ID:05jASEa0L32) 投稿日時:2020年 08月 20日 07:47
オンラインゲームにはまり、心配してた息子でしたが、コロナ以降のオンライン化の流れを見て、結果的にはむしろ時代の先取りになってたことがわかり、嬉しくなりました。
-
【5988000】 投稿者: え? (ID:zj6XCtf6lc.) 投稿日時:2020年 08月 20日 10:05
それ、嬉しくなっていいところ?
-
【5988083】 投稿者: 現役減 (ID:Io01DzPhv.Q) 投稿日時:2020年 08月 20日 11:37
現役減はそれはそれで困るな。
数年後の大学の倍率が上がると言う事でしょ? -
【5988124】 投稿者: ならば (ID:aXl4kTI5R9k) 投稿日時:2020年 08月 20日 12:23
附属人気にますます拍車がかかりますね。
首都圏住みで、経済的に余裕があればね。 -
-
【5988464】 投稿者: おっとっとー (ID:W536q.v03QA) 投稿日時:2020年 08月 20日 16:49
〉立命館は関西私大の中では苦学生が多いと言われる大学ですよね。
何十年前の話ですか? -
【5988629】 投稿者: 実際 (ID:aXl4kTI5R9k) 投稿日時:2020年 08月 20日 19:19
入試まであと半年ですが、実際のところはどうなのでしょう?
スレ主さんの予想では
○金銭的問題で、一人暮らしさせられない家庭が増え、地方から首都圏に来ていた受験生が激減する。
→確かに、ありそうな話です。
○授業料の負担を軽減するため、受験生が私立を敬遠する。
→これも、学費返還を求める学生がいるくらいなので有り得るかと思います。
(結論)
○早慶MARCHをはじめとする首都圏私立大学は超易化
→首都圏の学生は早慶MARCHを敬遠する理由がないので「?」です。強いて言えば学費?でも、文系学部はそれほど変わらないのではないでしょうか。大学自体が推薦で約半数採りますし。
○地方私立は易化
→首都圏私立大学をあきらめたからといって、地元の国立大学に方向転換できるとは思えないので、これも「?」大学進学自体を取り止める学生はどれぐらいになるでしょう?少し易化するでしょうか。
○地方国立(駅弁)は若干難化
→難化すると思います。
○大都市圏の国立(旧帝大)は超難化
→超難化はしないのではないでしょうか。今まで、落ちて早慶(現役)に流れた層が浪人を選択するかもしれません。
コロナ禍が続き、大学構内に立ち入りできない状態が続けば、現役進学にこだわる学生は少なくなるのでしょうか。就職も先行き不透明な状態が続きそうなので、1年ぐらいの浪人は折り込み済みになる?
留学を予定していた学生は足踏み状態になってしまいますね。
女子にとっては、1年間のロスタイムは痛いような気もします。
ロスジェネやリーマンショック、色々ありましたが、コロナ禍がどれくらい長引くのか予想もできませんね。
横国大に続く大学が出てくるのか、それとも土壇場で方針変更があるのか、落ち着かない日々が続きそうです。 -
【5988952】 投稿者: 高3男子の母 (ID:zEKz2DrvL5c) 投稿日時:2020年 08月 21日 01:19
首都圏在住です。
>大都市圏の国立(旧帝大)は超難化
私もこの予感。ほんと怖いなぁ。でも、うちだけじゃない。不利有利は、みな一緒。見守るしかない。けど、悲しいなぁ。 -
【5989002】 投稿者: 実際 (ID:aXl4kTI5R9k) 投稿日時:2020年 08月 21日 06:18
>大都市圏の国立(旧帝大)は超難化
私は、こうなるのは来年度以降の受験生かなと思いました。
この状況が続けば、今よりも浪人を厭わなくなるので大都市圏の国立(旧帝)を目指す受験生の数が増加していくと思います。
このまま不況が続けば、はやく卒業しても満足のいく企業に入社できるわけではないので、浪人覚悟で少しでも「良い大学」を目指す学生が増える気がします。
私は失われた10年を経験しましたが、当時も企業が回復するまでの時間稼ぎに留学などをしてスキルアップを計りながら1年遅らせる同級生はいましたし、今はコロナで留学もままならないので、必然的に浪人が増えそうです…
それと当時、公務員や、医師弁護士など士業を目指す学生の他は、就職活動などあってないようなものでした。
男子は体育会から売れていき、女子ははじめから縁故頼み。真面目に努力した人が良い企業に就職できるとか、そういう時代ではなかったです(残念ながら)
時代は変化しているし同じ状況になるとは限りませんが、あの時代を経験した世代には、今後に対する漠然とした不安があります。
SKIPリンク
現在のページ: 56 / 287