- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 人口減少社会 (ID:A/y18m0fn8A) 投稿日時:2020年 04月 16日 12:46
AO入試を増やして一般受験の募集人数を減らしていますが、それ以上に志願者数が減少しています
人口減少と長期に渡る不景気からの教育格差によって東北大学の優秀な受験者層が減少したことが原因ですか?
東北大に限らず地方の優秀な大学を救うにはどのような政策が必要でしょうか?
交付金を増額すれば昔のような活気が戻りますか?
東北大 志願者数 募集人数
日程 前期 後期 前期 後期
2005 5,201 3,605 1,707 349
2006 5,070 3,687 1,707 354
2007 5,239 2,567 1,804 197
2008 5,285 1,573 1,838 123
2009 5,326 1,354 1,847 93
2010 5,341 1,413 1,856 93
2011 5,363 1,204 1,855 93
2012 4,945 1,294 1,860 93
2013 5,101 1,505 1,865 93
2014 5,053 1,339 1,865 93
2015 4,908 1,480 1,865 93
2016 4,900 1,269 1,829 88
2017 4,927 1,156 1,811 88
2018 5,242 1,398 1,784 88
2019 4,813 1,439 1,721 88
2020 4,384 1,354 1,663 98
東北地方の人口 (1,000人)
2005年 2010年 2015年 2020年
青森 1,437 1,373 1,308 1,246
岩手 1,385 1,330 1,280 1,226
宮城 2,360 2,348 2,334 2,303
秋田 1,146 1,086 1,023 966
山形 1,216 1,169 1,124 1,077
福島 2,091 2,029 1,914 1,848
0~14歳 人口 %
青森 13.85% 12.53% 11.33% 10.01%
岩手 13.79% 12.71% 11.80% 10.33%
宮城 13.81% 13.12% 12.25% 11.41%
秋田 12.48% 11.42% 10.37% 9.21%
山形 13.73% 12.83% 12.08% 11.14%
福島 14.68% 13.60% 11.96% 10.54%
現在のページ: 11 / 198
-
【5868265】 投稿者: 地方の事情 (ID:hCnwEkwLflA) 投稿日時:2020年 05月 06日 15:49
掲示板は、どうしても極論を書きたがる人が多いのですが、極端なことを書いても地方の実情には合いません。
地方大学のめぼしい就職先が公務員しかないようなことはあり得ません。
ただ、大都市圏のようにより取り見取りの就職先がある訳ではないのは当然です。
そのため、大学を出て地元に就職しようとしても、大手企業は少ないのは事実です。
つまり、就職希望者は、最初からある程度「我慢」が必要です。
地元出身の地元大学在学者はそのことをよくわかっているのでいいのですが、都会から地方に来た大学生は、都会に戻って就活をするのも大変です。
高校卒業段階で、そのことをよく考えている受験生は、地方に行くことに二の足を踏む場合もあるでしょう。
一方で、大学に行ったら親元から離れて自由に過ごしてみたいとか、地方の雰囲気を味わって大学生活を送りたいという人もいるのですが、少子化が進んで大学までは親元を離れないケース出てきていますから、どうしても地方の大学に行くのは、地元中心ということになってしまうのだと思います。
少子化が解消されない限り、地方の大学の倍率低下は旧帝であっても簡単には解決できない問題です。 -
【5868287】 投稿者: 私大文系 (ID:uW0Vxpwg1oU) 投稿日時:2020年 05月 06日 16:02
まぁ、3教科特化の受験生が多いのが問題。
-
【5868308】 投稿者: 上手いな~ (ID:uW0Vxpwg1oU) 投稿日時:2020年 05月 06日 16:18
◆ 東北大学 学生へ4億円規模の支援 オンライン授業の補助員など雇用 独自の奨学金支給も
4/23(木) 19:50配信
東北大学は、オンライン授業の環境整備や大学独自の奨学金の支給など学生への緊急支援策を発表しました。規模は総額4億円です。
東北大学は23日、大野英男学長がオンラインで会見を開き、学生への緊急支援策を発表しました。
東北大学は、新型コロナウイルスの影響で、学生を自宅待機とし、夏休みの前まではインターネットを利用したオンラインで授業を行っています。
大学側がまとめた緊急支援策では、インターネット環境が整っていない学生でも授業が受けられるよう、パソコン200台とインターネットに接続するための通信機器100台を貸し出し用に準備しました。
また、飲食店や学習塾などアルバイト先が休業になるケースが考えられるため、それに代わるものとしてオンライン授業の補助員を100人、新入生など学生の相談にのるサポーターを2500人雇用し、収入面でも支えます。
更に、生活に困る学生に対しては、大学独自の奨学金制度を新たに作り支給することにしています。
緊急支援策の総額は4億円です。大学側は学生が学業に専念でき前向きに生活できるよう支援していきたいとしています。
奨学金に休業となったバイトの代替えとして大学側で雇用し収入面を支える。
中々、良い対策をしていますね。
コロナショックで、ますますシリコンロード重要性は高まります。
東北大はじめ、旧帝の学生には頑張ってもらいたいですね。 -
-
【5868603】 投稿者: 無理と思う (ID:WNPEl4aL2l6) 投稿日時:2020年 05月 06日 21:08
論点ずらしで相変わらず人口減少の事実から逃げているだけです。
-
-
【5868606】 投稿者: 無理と思う (ID:WNPEl4aL2l6) 投稿日時:2020年 05月 06日 21:11
間違いますよ。
IT化で、コロナショック以前よりオフィスを持たない企業が、たまに顔を合わせて会議するなどの需要。
首都圏は、その様な企業が多いから需要がある。
リモートワークが軌道にのるなら、今回のコロナショックでオフィスを構え、家賃という固定費を無駄と思う企業が増えるでしょう。
つまり、実質どこに住んでいようが、仕事が出来る時代。
だから、和歌山に移転する企業が出てくる。
昨年も和歌山は人口が減ってます。個人の希望を何年も前から述べているのでしょうけど希望がかなわない状況について自己分析はされてないのですか? -
-
【5868608】 投稿者: 無理と思う (ID:WNPEl4aL2l6) 投稿日時:2020年 05月 06日 21:12
日本の総生産が増えれば和歌山県も多少増えることもありますね。
-
-
【5868622】 投稿者: 例えば (ID:dNiQxP.4rYU) 投稿日時:2020年 05月 06日 21:23
和歌山は暖かいしいいですね。
海も綺麗だし。
和歌山には人口増えるかも。
空き家バンクはありますか?
引越し費用を負担したら、若者は行くかも?
可能性を感じる、景色綺麗だし温暖だし。 -
【5868627】 投稿者: 例えば (ID:dNiQxP.4rYU) 投稿日時:2020年 05月 06日 21:32
外国人留学生は日本の大学卒業後、日本で暮らしたがっているので、在留資格の申請します!とアピールして募ったらいいと思います。
外国人は先入観ないので、日本の地方は〜などとバカにせずに、綺麗な場所は綺麗だと感じられる感性を持っているし、田舎暮らしもそれなりに楽しめてしまうと思います。
そういう外国人の多い街ができれば、国内留学やサマーキャンプのイベントも開催できます。日本全国の小中高生が農業体験をしながら古民家で外国人と英語で共同生活するの、良くないですか?
日本人はあと数年は海外へは行きにくいし、日本に留まることになってしまった外国人も仕事が必要だし、ビザだけ何とかしてあげれば若い子は行くのではないかな。ITスキルのある子もいるし。
現在のページ: 11 / 198