最終更新:

1583
Comment

【5840756】東北大が長期的志願者数減少していることについて 地方人口の減少がもたらすもの 地方大学の将来

投稿者: 人口減少社会   (ID:A/y18m0fn8A) 投稿日時:2020年 04月 16日 12:46

AO入試を増やして一般受験の募集人数を減らしていますが、それ以上に志願者数が減少しています
人口減少と長期に渡る不景気からの教育格差によって東北大学の優秀な受験者層が減少したことが原因ですか?
東北大に限らず地方の優秀な大学を救うにはどのような政策が必要でしょうか?
交付金を増額すれば昔のような活気が戻りますか?


東北大 志願者数 募集人数
日程 前期 後期 前期 後期
2005 5,201 3,605 1,707 349
2006 5,070 3,687 1,707 354
2007 5,239 2,567 1,804 197
2008 5,285 1,573 1,838 123
2009 5,326 1,354 1,847 93
2010 5,341 1,413 1,856 93
2011 5,363 1,204 1,855 93
2012 4,945 1,294 1,860 93
2013 5,101 1,505 1,865 93
2014 5,053 1,339 1,865 93
2015 4,908 1,480 1,865 93
2016 4,900 1,269 1,829 88
2017 4,927 1,156 1,811 88
2018 5,242 1,398 1,784 88
2019 4,813 1,439 1,721 88
2020 4,384 1,354 1,663 98

東北地方の人口 (1,000人)
2005年 2010年 2015年 2020年
青森 1,437 1,373 1,308 1,246
岩手 1,385 1,330 1,280 1,226
宮城 2,360 2,348 2,334 2,303
秋田 1,146 1,086 1,023 966
山形 1,216 1,169 1,124 1,077
福島 2,091 2,029 1,914 1,848
0~14歳 人口 %
青森 13.85% 12.53% 11.33% 10.01%
岩手 13.79% 12.71% 11.80% 10.33%
宮城 13.81% 13.12% 12.25% 11.41%
秋田 12.48% 11.42% 10.37% 9.21%
山形 13.73% 12.83% 12.08% 11.14%
福島 14.68% 13.60% 11.96% 10.54%

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6950306】 投稿者: 役員減少してるけど。。  (ID:LnB/sde5tbo) 投稿日時:2022年 09月 28日 23:28

    それなのに東北大卒どころか旧帝大卒の上場企業役員が減ってるのはどうしてでしょうか?


    出世できない理由は何?

  2. 【6950310】 投稿者: 輩出率  (ID:8H.YvXAueBs) 投稿日時:2022年 09月 28日 23:36

    これは現在の学生数比較だけど、役員対象年齢の早稲田学生数は今より多かったはず。
    とすれば、東北大学といい勝負でしょう。


    ◆TOPIX100構成企業役員の出身大学(10人以上の大学を抜粋)
    ※以下、データは「役員四季報2022年版」(東洋経済新報社)より抜粋

    大学名/人数/学部生数比較(医学部除く)
    東京大学(国立)222人/7.16%
    一橋大学(国立)65人/6.50
    京都大学(国立)73人/2.76
    慶應義塾大学(私立)102人/1.58
    東京工業大学(国立)11人/1.05
    大阪大学(国立)30人/0.99
    名古屋大学(国立)15人/0.82
    早稲田大学(私立)72人/0.80
    東北大学(国立)14人/0.65
    神戸大学(国立)12人/0.54
    九州大学(国立)各12人/0.52
    中央大学(私立)23人/0.33
    同志社大学(私立)14人/0.22
    関西学院大学(私立)12人/0.19

    https://biz-journal.jp/2022/08/post_310150.html

  3. 【6950333】 投稿者: また  (ID:Le9GGp/9REg) 投稿日時:2022年 09月 29日 00:08

    早稲田コンプ、炸裂?

  4. 【6950356】 投稿者: 都合のいいように  (ID:PQ5o8k8F5nU) 投稿日時:2022年 09月 29日 00:33

    TOPIX100をあえて選んだんだね。

    こんなデータをいちいち保存してるんだね。


    いずれにせよ旧帝大卒の役員輩出率はどんどん減ってるね。

  5. 【6950357】 投稿者: 30年齢ほど前か  (ID:G68pzjTYqK6) 投稿日時:2022年 09月 29日 00:35

    >これは現在の学生数比較だけど、役員対象年齢の早稲田学生数は今より多かったはず。 とすれば、東北大学といい勝負でしょう。



    そのうちに、当時の学生数で比較したものが出ることを期待しましょう!

  6. 【6950458】 投稿者: やっぱり  (ID:f1eHvf26nsc) 投稿日時:2022年 09月 29日 07:57

    難関大学オンパレード。

  7. 【7035948】 投稿者: 消費税ゼロ  (ID:0PzX5cbIMEY) 投稿日時:2022年 12月 14日 07:48

    増税と緊縮財政が少子化要因ではないでしょうか。
    昭和時代に比べて、現役がどれだけ搾り取られているか。
    昭和時代より子供が減るのは、当然だと思います。
    増税すればするほど少子化になる。財政規律より少子化対策が重要です。
    プライマリーバランスが達成できても、少子化が解消出来なければ何の意味もありません。
    増税や保険料の値上げを目指すなら、少子高齢化は止まらないと思います。
    先ずは消費税減税からだと思います。

  8. 【7039769】 投稿者: 空きスペース  (ID:mzZ9IQvf6hg) 投稿日時:2022年 12月 17日 07:56

    空いた商業施設や人がいなくなった団地を再開拓する事にはなるかもしれないが、極端に一次産業が衰退した日本を立て直すチャンスかも知れない。
    必要なエネルギーを太陽光発電する場所にもできる。無限の可能性が有るのでは?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す