最終更新:

1542
Comment

【5840756】東北大が長期的志願者数減少していることについて 地方人口の減少がもたらすもの 地方大学の将来

投稿者: 人口減少社会   (ID:A/y18m0fn8A) 投稿日時:2020年 04月 16日 12:46

AO入試を増やして一般受験の募集人数を減らしていますが、それ以上に志願者数が減少しています
人口減少と長期に渡る不景気からの教育格差によって東北大学の優秀な受験者層が減少したことが原因ですか?
東北大に限らず地方の優秀な大学を救うにはどのような政策が必要でしょうか?
交付金を増額すれば昔のような活気が戻りますか?


東北大 志願者数 募集人数
日程 前期 後期 前期 後期
2005 5,201 3,605 1,707 349
2006 5,070 3,687 1,707 354
2007 5,239 2,567 1,804 197
2008 5,285 1,573 1,838 123
2009 5,326 1,354 1,847 93
2010 5,341 1,413 1,856 93
2011 5,363 1,204 1,855 93
2012 4,945 1,294 1,860 93
2013 5,101 1,505 1,865 93
2014 5,053 1,339 1,865 93
2015 4,908 1,480 1,865 93
2016 4,900 1,269 1,829 88
2017 4,927 1,156 1,811 88
2018 5,242 1,398 1,784 88
2019 4,813 1,439 1,721 88
2020 4,384 1,354 1,663 98

東北地方の人口 (1,000人)
2005年 2010年 2015年 2020年
青森 1,437 1,373 1,308 1,246
岩手 1,385 1,330 1,280 1,226
宮城 2,360 2,348 2,334 2,303
秋田 1,146 1,086 1,023 966
山形 1,216 1,169 1,124 1,077
福島 2,091 2,029 1,914 1,848
0~14歳 人口 %
青森 13.85% 12.53% 11.33% 10.01%
岩手 13.79% 12.71% 11.80% 10.33%
宮城 13.81% 13.12% 12.25% 11.41%
秋田 12.48% 11.42% 10.37% 9.21%
山形 13.73% 12.83% 12.08% 11.14%
福島 14.68% 13.60% 11.96% 10.54%

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7086108】 投稿者: ポストモダン  (ID:iUpg2fKfYoU) 投稿日時:2023年 01月 25日 22:33

    >我が子の様子からも、国立大学は出来て当然のカリキュラムを組んでいるとの印象。

    出来て当然というよりも、それほど重視していないというのが実態です。
    本日のプライムニュースでも野口悠紀雄が言っていました。日本の問題点は東京大学にもコンピュータサイエンスを本格的に学べる学科がないことだと。
    ましていわんや、その他の地帝おやですね。
    東北大学では、20世紀型の実験実証理系が中心でプログラミングは自分で学んでくださいというスタンスなのです。
    単に重視していないだけなのです。

  2. 【7086119】 投稿者: ?  (ID:cqPe7WT6hCY) 投稿日時:2023年 01月 25日 22:45

    >東北大学では、20世紀型の実験実証理系が中心でプログラミングは自分で学んでくださいというスタンスなのです。 単に重視していないだけなのです。


    学生の能力差が関与が大きいのでしょう。
    子供の友人には、国立大学受験するも前・後期落ちで早慶理工進学者がいます。
    その友人の話では、「微積が出来ない人がいて、マジか〜」と思ったとか。
    私大は入試方法が様々でピンキリですから、基礎からサポートが必須なカリキュラム、と納得しましたが。

  3. 【7086125】 投稿者: 関西人  (ID:An7A/8CZpzA) 投稿日時:2023年 01月 25日 22:52

    数学の採点基準について。東北大学も早慶も苦労しているようです。
    まあでも、早稲田が全問記述式なのはすごいと思う。

    https://examist.jp/mathematics/kijyutu-touan/scoring-system-2/

    東北大学
    問題は10人ほどで数回会議を開いて作り、採点は30人ほどが1週間かけて1人1000枚ほど行う。
    採点基準は学部で異なる。
    過去問と同じ問題でも出題する可能性がある。
    文系の問題は理系の問題に比べて明確に易しくしたい。
    易問から難問まで知識・計算力・論理力を問う問題をバランスよく出題したい。
    学習指導要綱の範囲内で出題する。
    説明や途中計算が不足している解答は答えが合っていても減点する。
    必要条件と十分条件の認識が甘い答案が多いが、全て減点しているときりがないので黙認することもありうる。
    センター試験と2次試験の相関関係はあまり見られない。
    いわゆる1/6公式などは断りなく使うと減点する。そもそも使用自体好ましくない。
    ロピタルの定理は使うべきではない。
    ケーリー・ハミルトンの定理は断りなく使うと減点する。
    高校の常識と大学の常識が同じであるとは思わないで欲しい。

    慶応大学
    「答案は読みやすいように丁寧に書く」という表紙の注意事項を確認して欲しい。
    問題にはなるべく図を入れず、受験生が問題から読み取り表現する能力を試したい。
    易しい問題が多いときは答案をよく見て厳しく採点する。
    思考力を問うためには全て記述式が望ましいが、時間的制約を考えると穴埋め問題を多く出題せざるを得ない。
    穴埋め問題は、途中計算は見ずに穴埋めの結果のみで採点する。部分点も与える。
    記述式では何段階かに分けて加点する。方針が正しければ「方針点」として加点する。
    「明らか」は使うべきではない。
    受験生全員が必要条件のみで十分条件の考慮がない場合、必要条件のみでも満点を与える。
    入学後の実験データの整理で確率の知識が必須となるため、確率は毎年出題していきたい。

    早稲田大学
    計算式ばかりで説明不足の答案が多い。
    毎年想定外の解答が多く見られる。
    1万人以上の受験者がいるので採点が大変だが、レベルの低下を避けたいので全て記述式にして文章能力も試している。
    思考力が問われる問題を出題したいが、全滅するおそれがあるので配慮している。

  4. 【7086145】 投稿者: ポストモダン  (ID:iUpg2fKfYoU) 投稿日時:2023年 01月 25日 23:12

    本日のプライムニュースで野口悠紀雄は、もう日本はコンピュータサイエンスの分野では、アメリカや中国には逆立ちしても勝てそうにないから、半導体の製造技術とか20世紀型のもの作りの技術で勝負していくしかないのではないか、とも言っていました。
    その観点から、旧帝大の理系教育のあり方を議論しているのに、早稲田大学理工の学生の学力に問題をすげ替えて、低レベルの誹謗中傷ですか。
    推薦で入ってくる生徒は真面目で学力に穴はないし、内部からの進学者の中には、高校の勉強はそっちのけでプログラミングにハマっていた猛者もいて、一概に遅れているとの断定は出来ませんよ。

  5. 【7086161】 投稿者: ?  (ID:cqPe7WT6hCY) 投稿日時:2023年 01月 25日 23:24

    >早稲田大学理工の学生の学力に問題をすげ替えて、低レベルの誹謗中傷ですか。

    「ピンキリ」と言いましたが、、
    なので全員か低いとは、言ってませんよ。
    一般入試を経ていないなら、学生レベルにバラツキがあるのは当然ですよね。
    講義内容も上のレベルに合わせるわけにはいかないので、自ずと手厚いカリキュラムになるのは必然。

    故に、そのカリキュラムを比較して東北大がプログラミングを軽視しているわけではない。

  6. 【7086166】 投稿者: ?  (ID:cqPe7WT6hCY) 投稿日時:2023年 01月 25日 23:27

    >東北大学では、20世紀型の実験実証理系が中心でプログラミングは自分で学んでくださいというスタンスなのです。
    単に重視していないだけなのです。




    東北大学の電気・情報系の学生が選択する研究室の一部です。

    ポストモダンさんは、以下の研究室でも「プログラミング」と記載がなければ、「プログラミングは重視してない」と勘違いされてませんか?

    「プログラミングなど出来て当然」であり、その上に成立つ研究です。



    ・張山 昌論 教授

    知能システム、ビッグデータ応用、高性能計算、リコンフィギャラブルコンピューティング、FPGA、VLSIコンピューティング


    ・ソフトウェア科学講座
    住井 英二郎 教授

    プログラミング言語理論、計算モデル、情報セキュリティ


    ・ソフトウェア科学講座
    アーキテクチャ学
    小林 広明 教授

    高性能/低消費電力コンピュータアーキテクチャ、並列・分散計算、スーパーコンピュータとその応用、機械学習や量子アニーリングとのハイブリッド計算


    ・情報論理学講座
    情報論理学
    中野 圭介 教授

    プログラミング言語理論、形式言語理論、定理証明
     

    ・コミュニケーション論講座
    コミュニケーション論
    長谷川 剛 教授

    情報ネットワークアーキテクチャ、IoT、モバイルネットワーク、ネットワークシステム最適化


    ・高性能計算論講座
    高性能計算論
    滝沢 寛之 教授

    高性能計算、システムソフトウェア、プログラム高速化技術、機械学習


    ・情報セキュリティ論講座
    情報セキュリティ論
    静谷 啓樹 教授

    計算量理論、帰着、公開鍵暗号系、暗号学的仮定、ブロックチェーン


    ・データ基礎情報学講座
    データ基礎情報学
    早川 美徳 教授

    データ科学、複雑系、行動分析、学習分析


    ・先進的計算システム論講座
    先進的計算システム論 [理化学研究所]
    佐野 健太 教授

    計算システム、ポストムーア時代、アーキテクチャ、システムソフトウェア

  7. 【7086169】 投稿者: ポストモダン  (ID:iUpg2fKfYoU) 投稿日時:2023年 01月 25日 23:31

    >故に、そのカリキュラムを比較して東北大がプログラミングを軽視しているわけではない。

    カリキュラムを見ればプログラミングは明らかに軽視されていて、実験実証型の理系教育、研究が重視されています。あなたはそれが悪いことだと考えているのですか?

  8. 【7086177】 投稿者: 横からで恐縮  (ID:ycHIB3z5Aok) 投稿日時:2023年 01月 25日 23:43

    私自身は、理系含めたAO方式での入試は公平性に問題があると考えている。しかしながら、理系は知らぬが、文系では推薦や附属だからとて学力が低いとの蓋然性はない。むしろ、語学力やレポートなどで、異彩を発揮する学生がいる。他方で一般入試だからとて、東大に落ちたとの点で入学後、学力的に頑張らねばならぬとの可能性もある。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す