最終更新:

1583
Comment

【5840756】東北大が長期的志願者数減少していることについて 地方人口の減少がもたらすもの 地方大学の将来

投稿者: 人口減少社会   (ID:A/y18m0fn8A) 投稿日時:2020年 04月 16日 12:46

AO入試を増やして一般受験の募集人数を減らしていますが、それ以上に志願者数が減少しています
人口減少と長期に渡る不景気からの教育格差によって東北大学の優秀な受験者層が減少したことが原因ですか?
東北大に限らず地方の優秀な大学を救うにはどのような政策が必要でしょうか?
交付金を増額すれば昔のような活気が戻りますか?


東北大 志願者数 募集人数
日程 前期 後期 前期 後期
2005 5,201 3,605 1,707 349
2006 5,070 3,687 1,707 354
2007 5,239 2,567 1,804 197
2008 5,285 1,573 1,838 123
2009 5,326 1,354 1,847 93
2010 5,341 1,413 1,856 93
2011 5,363 1,204 1,855 93
2012 4,945 1,294 1,860 93
2013 5,101 1,505 1,865 93
2014 5,053 1,339 1,865 93
2015 4,908 1,480 1,865 93
2016 4,900 1,269 1,829 88
2017 4,927 1,156 1,811 88
2018 5,242 1,398 1,784 88
2019 4,813 1,439 1,721 88
2020 4,384 1,354 1,663 98

東北地方の人口 (1,000人)
2005年 2010年 2015年 2020年
青森 1,437 1,373 1,308 1,246
岩手 1,385 1,330 1,280 1,226
宮城 2,360 2,348 2,334 2,303
秋田 1,146 1,086 1,023 966
山形 1,216 1,169 1,124 1,077
福島 2,091 2,029 1,914 1,848
0~14歳 人口 %
青森 13.85% 12.53% 11.33% 10.01%
岩手 13.79% 12.71% 11.80% 10.33%
宮城 13.81% 13.12% 12.25% 11.41%
秋田 12.48% 11.42% 10.37% 9.21%
山形 13.73% 12.83% 12.08% 11.14%
福島 14.68% 13.60% 11.96% 10.54%

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7086145】 投稿者: ポストモダン  (ID:iUpg2fKfYoU) 投稿日時:2023年 01月 25日 23:12

    本日のプライムニュースで野口悠紀雄は、もう日本はコンピュータサイエンスの分野では、アメリカや中国には逆立ちしても勝てそうにないから、半導体の製造技術とか20世紀型のもの作りの技術で勝負していくしかないのではないか、とも言っていました。
    その観点から、旧帝大の理系教育のあり方を議論しているのに、早稲田大学理工の学生の学力に問題をすげ替えて、低レベルの誹謗中傷ですか。
    推薦で入ってくる生徒は真面目で学力に穴はないし、内部からの進学者の中には、高校の勉強はそっちのけでプログラミングにハマっていた猛者もいて、一概に遅れているとの断定は出来ませんよ。

  2. 【7086161】 投稿者: ?  (ID:cqPe7WT6hCY) 投稿日時:2023年 01月 25日 23:24

    >早稲田大学理工の学生の学力に問題をすげ替えて、低レベルの誹謗中傷ですか。

    「ピンキリ」と言いましたが、、
    なので全員か低いとは、言ってませんよ。
    一般入試を経ていないなら、学生レベルにバラツキがあるのは当然ですよね。
    講義内容も上のレベルに合わせるわけにはいかないので、自ずと手厚いカリキュラムになるのは必然。

    故に、そのカリキュラムを比較して東北大がプログラミングを軽視しているわけではない。

  3. 【7086166】 投稿者: ?  (ID:cqPe7WT6hCY) 投稿日時:2023年 01月 25日 23:27

    >東北大学では、20世紀型の実験実証理系が中心でプログラミングは自分で学んでくださいというスタンスなのです。
    単に重視していないだけなのです。




    東北大学の電気・情報系の学生が選択する研究室の一部です。

    ポストモダンさんは、以下の研究室でも「プログラミング」と記載がなければ、「プログラミングは重視してない」と勘違いされてませんか?

    「プログラミングなど出来て当然」であり、その上に成立つ研究です。



    ・張山 昌論 教授

    知能システム、ビッグデータ応用、高性能計算、リコンフィギャラブルコンピューティング、FPGA、VLSIコンピューティング


    ・ソフトウェア科学講座
    住井 英二郎 教授

    プログラミング言語理論、計算モデル、情報セキュリティ


    ・ソフトウェア科学講座
    アーキテクチャ学
    小林 広明 教授

    高性能/低消費電力コンピュータアーキテクチャ、並列・分散計算、スーパーコンピュータとその応用、機械学習や量子アニーリングとのハイブリッド計算


    ・情報論理学講座
    情報論理学
    中野 圭介 教授

    プログラミング言語理論、形式言語理論、定理証明
     

    ・コミュニケーション論講座
    コミュニケーション論
    長谷川 剛 教授

    情報ネットワークアーキテクチャ、IoT、モバイルネットワーク、ネットワークシステム最適化


    ・高性能計算論講座
    高性能計算論
    滝沢 寛之 教授

    高性能計算、システムソフトウェア、プログラム高速化技術、機械学習


    ・情報セキュリティ論講座
    情報セキュリティ論
    静谷 啓樹 教授

    計算量理論、帰着、公開鍵暗号系、暗号学的仮定、ブロックチェーン


    ・データ基礎情報学講座
    データ基礎情報学
    早川 美徳 教授

    データ科学、複雑系、行動分析、学習分析


    ・先進的計算システム論講座
    先進的計算システム論 [理化学研究所]
    佐野 健太 教授

    計算システム、ポストムーア時代、アーキテクチャ、システムソフトウェア

  4. 【7086169】 投稿者: ポストモダン  (ID:iUpg2fKfYoU) 投稿日時:2023年 01月 25日 23:31

    >故に、そのカリキュラムを比較して東北大がプログラミングを軽視しているわけではない。

    カリキュラムを見ればプログラミングは明らかに軽視されていて、実験実証型の理系教育、研究が重視されています。あなたはそれが悪いことだと考えているのですか?

  5. 【7086177】 投稿者: 横からで恐縮  (ID:ycHIB3z5Aok) 投稿日時:2023年 01月 25日 23:43

    私自身は、理系含めたAO方式での入試は公平性に問題があると考えている。しかしながら、理系は知らぬが、文系では推薦や附属だからとて学力が低いとの蓋然性はない。むしろ、語学力やレポートなどで、異彩を発揮する学生がいる。他方で一般入試だからとて、東大に落ちたとの点で入学後、学力的に頑張らねばならぬとの可能性もある。

  6. 【7086180】 投稿者: ポストモダン  (ID:iUpg2fKfYoU) 投稿日時:2023年 01月 25日 23:43

    >講義内容も上のレベルに合わせるわけにはいかないので、自ずと手厚いカリキュラムになるのは必然。

    高校では学んでいないプログラミングの能力に上のレベルも下のレベルもない。
    すべての学生がほぼ0からのスタートです。
    大学での教育で手厚くすれば伸びるし、軽んじれば低迷します。
    論理的に破綻していますね。笑い

  7. 【7086195】 投稿者: ?  (ID:cqPe7WT6hCY) 投稿日時:2023年 01月 25日 23:59

    >大学での教育で手厚くすれば伸びるし、軽んじれば低迷します。
    論理的に破綻していますね。笑い



    それも、【手厚い指導】前提の考え方ですね。

    「自分が既に理解出来ているなら、その部分の講義を受けるのは無駄な時間。ならば、その時間を他の勉強に費やした方がいいので、無理に私の講義に出る必要はない。故に出欠は取らない。」、旧帝大化学系進学の我が子が言われたことです。

    ポストモダンの投稿、「内部からの進学者の中には、高校の勉強はそっちのけでプログラミングにハマっていた猛者もいて」が、大学で手厚い講義を受けるのは無駄な時間だと思いますが、、


    「大学での教育で手厚くすれば伸びるし、軽んじれば低迷します。
    論理的に破綻していますね。笑い」って、子の大学とは、スタンスが違うようです。

  8. 【7086207】 投稿者: やっぱ数弱  (ID:wZb1zeQ5aYY) 投稿日時:2023年 01月 26日 00:09

    何言ってんの。30年前だって半期ほどの講義を受けただけで、みんな普通に研究室でC言語を使って数千行のシミュレーションプログラムを作っていたよ。スパコンはFortranだったし。
    プログラムなんて、条件分岐と繰り返しと関数の集まりだから、数学的な素養があればすぐに覚えられる。21世紀型とか本当に意味不明。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す