最終更新:

1542
Comment

【5840756】東北大が長期的志願者数減少していることについて 地方人口の減少がもたらすもの 地方大学の将来

投稿者: 人口減少社会   (ID:A/y18m0fn8A) 投稿日時:2020年 04月 16日 12:46

AO入試を増やして一般受験の募集人数を減らしていますが、それ以上に志願者数が減少しています
人口減少と長期に渡る不景気からの教育格差によって東北大学の優秀な受験者層が減少したことが原因ですか?
東北大に限らず地方の優秀な大学を救うにはどのような政策が必要でしょうか?
交付金を増額すれば昔のような活気が戻りますか?


東北大 志願者数 募集人数
日程 前期 後期 前期 後期
2005 5,201 3,605 1,707 349
2006 5,070 3,687 1,707 354
2007 5,239 2,567 1,804 197
2008 5,285 1,573 1,838 123
2009 5,326 1,354 1,847 93
2010 5,341 1,413 1,856 93
2011 5,363 1,204 1,855 93
2012 4,945 1,294 1,860 93
2013 5,101 1,505 1,865 93
2014 5,053 1,339 1,865 93
2015 4,908 1,480 1,865 93
2016 4,900 1,269 1,829 88
2017 4,927 1,156 1,811 88
2018 5,242 1,398 1,784 88
2019 4,813 1,439 1,721 88
2020 4,384 1,354 1,663 98

東北地方の人口 (1,000人)
2005年 2010年 2015年 2020年
青森 1,437 1,373 1,308 1,246
岩手 1,385 1,330 1,280 1,226
宮城 2,360 2,348 2,334 2,303
秋田 1,146 1,086 1,023 966
山形 1,216 1,169 1,124 1,077
福島 2,091 2,029 1,914 1,848
0~14歳 人口 %
青森 13.85% 12.53% 11.33% 10.01%
岩手 13.79% 12.71% 11.80% 10.33%
宮城 13.81% 13.12% 12.25% 11.41%
秋田 12.48% 11.42% 10.37% 9.21%
山形 13.73% 12.83% 12.08% 11.14%
福島 14.68% 13.60% 11.96% 10.54%

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7106775】 投稿者: その通り  (ID:ycHIB3z5Aok) 投稿日時:2023年 02月 09日 07:49

    現状では、地方にある大学の将来は暗い。何より経済学的にそれは明白。むろん私自身はそれを歓迎しないが、事実の指摘は毅然とせざるを得ない。

  2. 【7106781】 投稿者: お答えする  (ID:ycHIB3z5Aok) 投稿日時:2023年 02月 09日 07:56

    京大の高坂は、政治哲学の観点からカントを観察したのではあるまいか。そうであれば、その専門性の相違からも木田先生とはカントに対する眼差しに相違あるように思われる。

  3. 【7106797】 投稿者: 関西人  (ID:bk3Y1r2SecM) 投稿日時:2023年 02月 09日 08:14

    実は私は、高坂『カント』は4割しか読んでいないのですが、字面はもちろんのこと、行間からも政治性は読み取れなかったです(実は私の父はカント研究者ではないですが『純粋理性批判』を大学院のゼミでドイツ語で完読し、高坂のカント本も読んでいますが、政治性は読み取れなかったと言っております)。もちろん、高坂のもっとほかの文献などに当たれば読んでいるうちに高坂の政治哲学が浮き彫りになるかもしれませんが。ちなみに、最近出た中野『カントの自己触発論』(東大出版)の参考文献には岩崎武雄のカント本も高坂正顕のカント本も両方載っていますし、関西学院大学の学術リポジトリで読める、近年出たカント哲学の研究論文では高坂正顕のカント本が参照されております。また、近年は田辺元や和辻哲郎に関する論文や研究書も結構出ておりますし、ある意味では日本における時代精神が、『日本を取り戻す』などといった政治的文言と軌を一にして保守革命的な傾向を帯びているのかもしれないです。

  4. 【7106819】 投稿者: うーん  (ID:Ic1lWtdPEFg) 投稿日時:2023年 02月 09日 08:34

    マルクスのことを聖人だとか、誰もいっていませんが…。マルクスはこういっている、マルクスを読んでいない君にはわからないだろう、マルクスに依拠する私は正しく君は間違っている、どんなに議論してもその結論は「まずマルクスを読みなさい」になる…。こういう論法に疑問を呈しているだけではないでしょうか。たしかに、マルクスは、スミス同様に、研究のネタの宝庫ではあり、私自身も参照しますが、上記のような論法には使わないです。

  5. 【7106826】 投稿者: 哀しき知性  (ID:dPv.SvymxDU) 投稿日時:2023年 02月 09日 08:39

    二俣川くんはマルクス信者なので、洗脳から解くのは容易ではなく、議論も無意味でしょう(笑)

  6. 【7107519】 投稿者: お答えする  (ID:2jr0W44BrI.) 投稿日時:2023年 02月 09日 16:52

    まさに、それが誤解だと申し上げている。もっとも、素人ゆえの戯言と一笑に付し、聞き流すとのあり方もあろう。しかしながら、私の性格上、どのように稚拙なものであってもそれが真摯な問いかけであれば、可能な限りお答えするようにー内心、面倒だなとは思いつつー努めてきた。

    ところで、それに関連して他スレで次の小文を記してみた。これは一例にすぎぬが、基本的に私自身の研究スタイルでもある。

    「文献的考証研究

    たとえば『資本論』一つとっても、マルクス自身によって著された第一巻とエンゲルスによってまとめられた他二巻では、研究者間に論争がある(いわゆるエンゲルス問題)。そこで、ある一派は「若きマルクス」こそ真実だとして、マルクス主義のすべてを『経・哲草稿』までの人間的立場に包摂せしめようとする。その意味で、唯物史観がどのように形成され、確立されてきたのかにつき、その歴史的過程を彼らの一連の著作から論理的に分析・検証する必要がある。たとえば、『ドイツ・イデオロギー』から『神聖家族』、そして『共産党宣言』、さらに『経済学批判・序説』、そして『資本論』へである。しかしながら、このような対象的分析はあくまで研究の一段階に過ぎない。その際大切なことは、その分析を行う我々の側の分析視角と問題意識の有無である。そこが、博士論文審査で問われるポイントであろう。まさに、観察の理論負荷性の問題である」

  7. 【7107533】 投稿者: お答えする  (ID:2jr0W44BrI.) 投稿日時:2023年 02月 09日 17:05

    >また、近年は田辺元や和辻哲郎に関する論文や研究書も結構出ておりますし、ある意味では日本における時代精神が、『日本を取り戻す』などといった政治的文言と軌を一にして保守革命的な傾向を帯びているのかもしれないです。

    田辺元や和辻哲郎らが「再評価」されるのであれば、代々木系哲学、歴史研究者者諸氏は心穏やかではあるまい。また仰せの「保守革命的」とはいったい何であろうか。それと例の「昭和維新」とは、どのように異なるのであろうか。

  8. 【7107566】 投稿者: 関西人  (ID:3rjEJY/UNgU) 投稿日時:2023年 02月 09日 17:28

    あまり自分でも理解できているわけではないのですが、直接行動に出ない精神主義に則った、日本の伝統を重んじて世の中を変えるべきだという感じの思想革命だと考えております。

    その端緒は岩波書店から和辻哲郎の『倫理学』などが岩波文庫で2007年から出たり、田辺元の主著『種の論理』などが岩波文庫で2010年末に出てそのあと『思想』の2012年1月号で田辺元の特集が組まれたりしたことだと思っています。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す