最終更新:

1583
Comment

【5840756】東北大が長期的志願者数減少していることについて 地方人口の減少がもたらすもの 地方大学の将来

投稿者: 人口減少社会   (ID:A/y18m0fn8A) 投稿日時:2020年 04月 16日 12:46

AO入試を増やして一般受験の募集人数を減らしていますが、それ以上に志願者数が減少しています
人口減少と長期に渡る不景気からの教育格差によって東北大学の優秀な受験者層が減少したことが原因ですか?
東北大に限らず地方の優秀な大学を救うにはどのような政策が必要でしょうか?
交付金を増額すれば昔のような活気が戻りますか?


東北大 志願者数 募集人数
日程 前期 後期 前期 後期
2005 5,201 3,605 1,707 349
2006 5,070 3,687 1,707 354
2007 5,239 2,567 1,804 197
2008 5,285 1,573 1,838 123
2009 5,326 1,354 1,847 93
2010 5,341 1,413 1,856 93
2011 5,363 1,204 1,855 93
2012 4,945 1,294 1,860 93
2013 5,101 1,505 1,865 93
2014 5,053 1,339 1,865 93
2015 4,908 1,480 1,865 93
2016 4,900 1,269 1,829 88
2017 4,927 1,156 1,811 88
2018 5,242 1,398 1,784 88
2019 4,813 1,439 1,721 88
2020 4,384 1,354 1,663 98

東北地方の人口 (1,000人)
2005年 2010年 2015年 2020年
青森 1,437 1,373 1,308 1,246
岩手 1,385 1,330 1,280 1,226
宮城 2,360 2,348 2,334 2,303
秋田 1,146 1,086 1,023 966
山形 1,216 1,169 1,124 1,077
福島 2,091 2,029 1,914 1,848
0~14歳 人口 %
青森 13.85% 12.53% 11.33% 10.01%
岩手 13.79% 12.71% 11.80% 10.33%
宮城 13.81% 13.12% 12.25% 11.41%
秋田 12.48% 11.42% 10.37% 9.21%
山形 13.73% 12.83% 12.08% 11.14%
福島 14.68% 13.60% 11.96% 10.54%

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 198 / 198

  1. 【7555579】 投稿者: それね  (ID:dtcS5V7Ns/s) 投稿日時:2024年 10月 21日 01:49

    それで首都圏の私大は、どうするんですか?

  2. 【7556150】 投稿者: 東北大学心配  (ID:SIfYZhKlU6.) 投稿日時:2024年 10月 21日 23:24

    留学生を学部生の20%まで増やすとか本気で言ってるのかしら。

  3. 【7573475】 投稿者: お願い  (ID:L.FHRuQIx/c) 投稿日時:2024年 11月 17日 00:26

    受験産業、就活産業が学生の時間や能力を削り取るおかしな日本の現実を大学側から変えて行くために、大学を取り巻く全環境をアップデートしていただけることを期待しています。それが日本をアップデートし、世界基準で世界をリードできる日本をつくることになると思います。

  4. 【7581304】 投稿者: 電気代  (ID:Kso6b6P99l6) 投稿日時:2024年 12月 01日 17:31

    電気代すら問題になるような他の国立大学から見れば、自分たちを犠牲にしているのだからそれなりの成果が出ないようなら、この制度を決めた関係者は責任を取らないといけないと思う。日本の大学が衰退した理由は、お金を獲得するのに申請書を書き獲得していくためある程度めどがつくことしかできないため、研究というより開発のようなものばかりが推奨される。

  5. 【7585294】 投稿者: ポスドク  (ID:ZKGNNKdih06) 投稿日時:2024年 12月 09日 01:58

    人をどこまで増やせるかだろう。
    研究ははっきり言って、マンパワーであり、その組織に研究人員が多ければ、やはり論文も増えてくる。

    また、そこで育った人が「任期なし」の研究者として雇用できるかだ。おそらく、そのポストは非常に少ないのではないか?任期付きばかりでは、やはり安定した生活はあり得ず、人気がない。

  6. 【7585298】 投稿者: うーん  (ID:cIXuLj./LA.) 投稿日時:2024年 12月 09日 02:16

    研究予算の大枠を実質的に決めているのが、財務省の研究経験のない学卒、しかも法学部なんだから、日本の研究は詰んでいるのでしょう。

    たとえば基礎研究において、選択と集中はうまく行かないとノーベル賞学者まで反対しているのに、理解できない・聞く耳を持たずという状態。

  7. 【7590726】 投稿者: AOⅡ期  (ID:g6QcWwiYS7A) 投稿日時:2024年 12月 20日 00:15

    東北大学のAOⅡ期は学力試験で11月初旬ですよ。そういう意味では既に高校の授業に多大な影響がでていますが、こういう大学の受験者は一人で対策したり、当然のこととして高等学校や教員が対応しているから問題になっていないだけです。
    このような背景があるので当然学力担保したい私立も同様な時期にやるでしょうし、なぜ私立だけ言われるの?と先の学長さん等も思っているでしょう。共通テストの2ヶ月前に全範囲が終わらないことは、受験に対するスタンスのあり方として再考の余地があるとおもいます。受験はそういうものです。

  8. 【7596675】 投稿者: 淘汰  (ID:i64NHGW3QQs) 投稿日時:2025年 01月 06日 08:56

    定員割れを起こしているような大学から順次助成金をなくして行き、大学の淘汰をすすめるとともに、高卒学力のない大学生を生まないようにしつつ、生活ができるように実務能力が身に着く、実学教育をする場を提供するのが、これからの姿ではないか。

    企業が大卒と認めていないような大学は不要とまで言わないにしても、存在価値は非常に低いことを理解すべきだ。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す