最終更新:

1542
Comment

【5840756】東北大が長期的志願者数減少していることについて 地方人口の減少がもたらすもの 地方大学の将来

投稿者: 人口減少社会   (ID:A/y18m0fn8A) 投稿日時:2020年 04月 16日 12:46

AO入試を増やして一般受験の募集人数を減らしていますが、それ以上に志願者数が減少しています
人口減少と長期に渡る不景気からの教育格差によって東北大学の優秀な受験者層が減少したことが原因ですか?
東北大に限らず地方の優秀な大学を救うにはどのような政策が必要でしょうか?
交付金を増額すれば昔のような活気が戻りますか?


東北大 志願者数 募集人数
日程 前期 後期 前期 後期
2005 5,201 3,605 1,707 349
2006 5,070 3,687 1,707 354
2007 5,239 2,567 1,804 197
2008 5,285 1,573 1,838 123
2009 5,326 1,354 1,847 93
2010 5,341 1,413 1,856 93
2011 5,363 1,204 1,855 93
2012 4,945 1,294 1,860 93
2013 5,101 1,505 1,865 93
2014 5,053 1,339 1,865 93
2015 4,908 1,480 1,865 93
2016 4,900 1,269 1,829 88
2017 4,927 1,156 1,811 88
2018 5,242 1,398 1,784 88
2019 4,813 1,439 1,721 88
2020 4,384 1,354 1,663 98

東北地方の人口 (1,000人)
2005年 2010年 2015年 2020年
青森 1,437 1,373 1,308 1,246
岩手 1,385 1,330 1,280 1,226
宮城 2,360 2,348 2,334 2,303
秋田 1,146 1,086 1,023 966
山形 1,216 1,169 1,124 1,077
福島 2,091 2,029 1,914 1,848
0~14歳 人口 %
青森 13.85% 12.53% 11.33% 10.01%
岩手 13.79% 12.71% 11.80% 10.33%
宮城 13.81% 13.12% 12.25% 11.41%
秋田 12.48% 11.42% 10.37% 9.21%
山形 13.73% 12.83% 12.08% 11.14%
福島 14.68% 13.60% 11.96% 10.54%

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 5 / 193

  1. 【5866826】 投稿者: 無理ゲ  (ID:q2kOtBZcYNI) 投稿日時:2020年 05月 05日 11:32

    地方に魅力的な就職口がない。
    起業するにもスタートアップを支える投資家が地方には皆無で、学生が出会えるチャンスが少な過ぎる。
    地方創生というけれど、市場が小さ過ぎてビジネスとしては成り立ち辛い。
    大企業思考派もベンチャー派も、東京にオフィスがない時点で優秀な学生からは敬遠される現実があるから、地方では人材確保がそもそも難しい。

  2. 【5866992】 投稿者: もしかして  (ID:irZMcRgoHtI) 投稿日時:2020年 05月 05日 14:14

    「グローバル企業は、東京にしかない」って言ってた人?

  3. 【5867045】 投稿者: 2017年  (ID:t6lO8CcoNY.) 投稿日時:2020年 05月 05日 14:53

    2017年に指定国立なったのに志願者が減ってるのは皮肉。
    人口減少にはかなわないんだろう

  4. 【5867055】 投稿者: 富山の薬売り  (ID:C8bM2kAnOkM) 投稿日時:2020年 05月 05日 15:05

    富士フィルムが買収して子会社化した富山化学工業が、新型インフルエンザの治療薬アビガンの開発に成功。アビガンの新型コロナへの効果を確かめる治験が進む今、富士フィルムはビル・ゲイツ財団から新型コロナ治療薬の受注を受け、デンマークを拠点とした製造工場でスタンバイ中。今やバイオ医薬品の製造受託で、富士フィルムは世界シェア2位だとか。

    富山の配置薬が主力商品だった製薬会社を買収した当時、まさかここまでの成長は誰も予想しなかっただろう。都市圏に人口が集中しすぎることのデメリットがコロナ禍で明白になった今、世の中が大きな転換期が訪れていると思う。これまでは「無理ゲ」さんのような考え方が主流だったのだろうが、コロナ後は発想の転換が求められる世界が到来するだろう。

    首都圏と地方を分断するのではなく、両方のリソースを上手に活用できる者が生き残っていくのではないだろうか。

  5. 【5867396】 投稿者: 期待  (ID:UB3dxZznTdM) 投稿日時:2020年 05月 05日 21:34

    東京一極集中なんて昔から言われていましたよね、特に官公庁を分散するような議論もされてきたと思いますが、それ以上の進展は何もありませんでしたよね。
    でも今回の緊急事態宣言による自粛とか在宅勤務で働き方が変われるのがある程度解ったので、少しは分散に向けて進めるのではないでしょうかね。

  6. 【5867520】 投稿者: 無理と思う  (ID:NndcRBLkjN6) 投稿日時:2020年 05月 05日 23:34

    政治、経済、教育、文化など、複数の都市に中心地が分散した方が各都市が栄え、都市間の地域にも経済効果をもたらすので、国家として繁栄する。

    日本がそうなれなかったのは、許認可権限で企業を縛り、接待の為に本社を置くしない状況を作った政府と官僚のせいだ。

    東京にしか成長余地の無い日本は、今後も東京だけを見て政策が行われるのだろう。

  7. 【5867530】 投稿者: 文系リストラ  (ID:1JNKFmqyo1I) 投稿日時:2020年 05月 05日 23:41

    >東京にしか成長余地の無い日本は、今後も東京だけを見て政策が行われるのだろう。



    コロナショックで働き方も産業構造ま一気に変わっていく。

  8. 【5867538】 投稿者: 無理と思う  (ID:NndcRBLkjN6) 投稿日時:2020年 05月 05日 23:47

    確かにここぞとばかりに今後世の中の価値観は変わることを望む意見はありますがリーマンショックのときも、大地震のときも、数年後には忘れさられてます。
    東京集中は進みましたよね?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す