最終更新:

1542
Comment

【5840756】東北大が長期的志願者数減少していることについて 地方人口の減少がもたらすもの 地方大学の将来

投稿者: 人口減少社会   (ID:A/y18m0fn8A) 投稿日時:2020年 04月 16日 12:46

AO入試を増やして一般受験の募集人数を減らしていますが、それ以上に志願者数が減少しています
人口減少と長期に渡る不景気からの教育格差によって東北大学の優秀な受験者層が減少したことが原因ですか?
東北大に限らず地方の優秀な大学を救うにはどのような政策が必要でしょうか?
交付金を増額すれば昔のような活気が戻りますか?


東北大 志願者数 募集人数
日程 前期 後期 前期 後期
2005 5,201 3,605 1,707 349
2006 5,070 3,687 1,707 354
2007 5,239 2,567 1,804 197
2008 5,285 1,573 1,838 123
2009 5,326 1,354 1,847 93
2010 5,341 1,413 1,856 93
2011 5,363 1,204 1,855 93
2012 4,945 1,294 1,860 93
2013 5,101 1,505 1,865 93
2014 5,053 1,339 1,865 93
2015 4,908 1,480 1,865 93
2016 4,900 1,269 1,829 88
2017 4,927 1,156 1,811 88
2018 5,242 1,398 1,784 88
2019 4,813 1,439 1,721 88
2020 4,384 1,354 1,663 98

東北地方の人口 (1,000人)
2005年 2010年 2015年 2020年
青森 1,437 1,373 1,308 1,246
岩手 1,385 1,330 1,280 1,226
宮城 2,360 2,348 2,334 2,303
秋田 1,146 1,086 1,023 966
山形 1,216 1,169 1,124 1,077
福島 2,091 2,029 1,914 1,848
0~14歳 人口 %
青森 13.85% 12.53% 11.33% 10.01%
岩手 13.79% 12.71% 11.80% 10.33%
宮城 13.81% 13.12% 12.25% 11.41%
秋田 12.48% 11.42% 10.37% 9.21%
山形 13.73% 12.83% 12.08% 11.14%
福島 14.68% 13.60% 11.96% 10.54%

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 70 / 193

  1. 【6592000】 投稿者: どの口が言う  (ID:re08c07MGss) 投稿日時:2021年 12月 17日 17:42

    箸にも棒にもかからない早慶卒が~こりゃ爆笑もの(笑)

  2. 【6596653】 投稿者: というか  (ID:CeWFHRWAU16) 投稿日時:2021年 12月 22日 17:21

    北大と九大は既に地方中堅大学。優秀層だけで考えると、経済的制約のある地元民以外は選択しません。
    名古屋大も危機的ステージに突入しました。今年度の就職実績をみると、目を覆いたくなるほどの惨状となっています。

    勿論、東北大も例外ではありません。今現在、レベルの低い地元公立校の推薦枠を増やしたりして必死です。

    とにかく、地方は優秀層が薄いのです。わずかな優秀層も、隙あらば日本の中心である首都圏への脱出を図ります。

    本当に地方の大学は大変ですね。これからも加速度的に凋落していく事は明らかです。

  3. 【6596744】 投稿者: 遺伝子  (ID:fkDDssZ.F5I) 投稿日時:2021年 12月 22日 19:03

    妄想文を投稿すると、貴女は救われるの?
    その思考回路では、さぞお気の毒な状況なのでしょうね(哀)

  4. 【6598686】 投稿者: というか  (ID:CeWFHRWAU16) 投稿日時:2021年 12月 24日 17:24

    東北大学ですら、今や、地元の僅かな優秀層と多くの非優秀層、ならびに首都圏の東早慶一工に届かなかった非優秀層から構成される大学になっております。

    東北大の推薦比率は3割となっており、その内100名超が地元宮城県(仙台)の生徒です。当然のことながら、学力レベル的に特に高い訳ではありません。
    仙台第二31名,仙台第三26名,仙台二華21名,仙台第一19名,他にもいます。仙台第三を調べてみると、背筋が凍りつくレベルでした。
    さらに言ってしまうと、推薦入学者のほとんどが東北地方の生徒です。

    入試状況が上述の通りのため、企業側も、地方国立大学に魅力的な「人材」が乏しい事はよく認識しています。地方国立大学の凋落は、今後も加速度的に進行する事が確定しています。

  5. 【6598692】 投稿者: 付属高校  (ID:2PLzN4gzFAc) 投稿日時:2021年 12月 24日 17:28

    >さらに言ってしまうと、推薦入学者のほとんどが東北地方の生徒です。

    東北地方の高校は東北大の付属校化しています。
    茨城の高校が筑波大学の付属高校なのと同様の現象です。

  6. 【6598699】 投稿者: 変な人  (ID:N5xvN.I3fsA) 投稿日時:2021年 12月 24日 17:36

    >さらに言ってしまうと、推薦入学者のほとんどが東北地方の生徒です。


    第一志望者しか推薦を受けられないんだから、その地の旧帝が一番人気なのは当然。

  7. 【6601753】 投稿者: というか  (ID:CeWFHRWAU16) 投稿日時:2021年 12月 27日 17:17

    世間一般の見方は下記の通りとなります。
    地方旧帝の主な併願先はGMARCHとなっています。
    受験生自体、早慶はまず受からないものと自覚しており、GMARCHがメインの併願先となります。今どき、この辺りの国立大の受験層は、GMARCHを落とすのも当たり前で、滑り止めは日東駒専となります。

    <質問>
    東北大学法学部を目指す高3です。
    受験するにあたって、併願校を決めようとしているのですが、恥ずかしながら知識があまりありません…よくネットでは「中央大学の法学部は早慶に並ぶ!」「中央大学法学部に受かれば、地底(地帝)とか余裕」などといったことが書いてあり、また「法曹目指すなら絶対に中央大学」とも書いてありました。(ちなみに検察官を目指しております)
    ・実際のところの難易度?はどうなのでしょうか?
    ・また東北大法学部を受けるにあたって、適切な併願校なのでしょうか?
    そして
    ・東北大学の併願校として、どれくらいのレベルの私立大学が受かる見込みがあるのでしょうか?
    できれば、実際の根拠(データ等)を示していただければ幸いです。
    希望としては立教と中央の法学部を受験しようと考えております(立教は英語の試験のため)。

    <回答>
    東北法(前期)の併願大学は明治、中央、法政の法学部がおすすめです。
    さらに下だと東洋か日大(こちらは共通テスト利用で蹴りましょう)です。
    慶應と早稲田は併願合格確率見るにかなり難しいと思います。
    ちなみに早稲田法と東北法のW合格データでは、両方合格してた人は100%が早稲田法に進学していたので、東北法が第一志望であれば早稲田対策なんかに無駄な時間をかけたりせず東北法をメインにやったほうがいいと思います。

  8. 【6601758】 投稿者: ?  (ID:e3TrbcHCtI6) 投稿日時:2021年 12月 27日 17:21

    ネットサーフィンで2ちゃんねる偽造データから、一般人回答までに鵜呑み?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す