最終更新:

281
Comment

【5926930】早慶の理工学部の立ち位置について

投稿者: ご教示ください。   (ID:Q6kmo6Ph6vU) 投稿日時:2020年 06月 29日 18:49

長文お赦し下さい。

2019年度受験で、息子が慶大理工・薬、早大先進理工、理科大理学部に受かったものの、東大理1に落ちてしまいました。開示によれば、合格最低点より10点以上足りなかったので、結果には納得しています。
西日本の地方の公立高校なので、成績上位の生徒の多くは、京大、阪大などの国立を目指しますが、本人はとにかく東京志向で、結局慶大の理工学部に進学しました(後期は九州大理学部に出願していましたが、受験せず)。
私立については親も含めて不勉強で、ウチの息子は高3から理系に転向したこともあり、「最高峰の国立には落ちたけど、有名な私立大学に進学できたのだから、まあいいじゃないか」と思っていました。
息子が通い始めてから、こちらのサイトをはじめインターネットで情報を見たところ、
① 早慶は地方旧帝大以下
② 文系ならまだしも理系で早慶に行くのは負け組
というような記載が多数ありました。

あらためて考えたのですが、①については、早慶の理工学部は、ほとんど専願はなく、東大落ち7割、京大・東工大落ちそれぞれ1割、その他国立落ち1割などと聞きますし、息子の体感的印象もそのようなもののようです。息子は模試では東大の合格判定がA~C、東工大はほとんどAでした。おそらく東大・京大を除く地方旧帝大は東工大よりも偏差値が低いように思います。東工大と早慶の理工学部の合格偏差値はほぼ同じなので、合格者の最低レベルは同程度だと考えられますが、W合格の場合はほとんど東工大に行くので、合格者の平均レベルは東工大の方が高いことは理解しています。地方旧帝大と早慶のW合格では、最低レベルは早慶の方が高いようですが、多くは旧帝大を選ぶそうなので、合格者の平均レベルにそれほどの違いはないのではないかと思います。
あと②です。早慶というと「人数が多い」印象ですが、旧帝大の理学部・工学部の1学年当たりの定員が1000~1500人なのに対して、慶大理工は930人(全学部計6500人)、早大理工は1700人(同10000人)と少ないのです。また、文系学部はその気になれば多数併願できるのに比べて、理工系の場合、早慶はそれぞれ1回ずつしか受験の機会がないため、運頼みの合格は難しいにもかかわらず、文系学部よりも評価が低いことが残念に感じます。

長々と書いてきましたが、「東大残念ながらも、理転までして早慶の理工学部に入ったのに、社会的評価はずいぶん低い」ことに驚いています。
実際合否結果を高校に報告に行った際も、これは地方ということもあるでしょうが、後期国立を受験しないことを告げた時点でろくに相手にされず、早慶のいずれを選択したのかすら聞いてもらえなかったそうです。

息子は、親に多額の学費を払わせていることに多少申し訳なさを感じているようです。
あらためて早慶の理工学部に進学するメリットをご教示いただければと存じます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 14 / 36

  1. 【5943027】 投稿者: 社会は評価している  (ID:SlkAIAsUmb2) 投稿日時:2020年 07月 12日 19:01

    早慶理工で文系と同じ土俵に立つと、早慶文系よりいい扱いを受けていると思います。
    文系就職する人が一定数いますが、早慶上位学部でないと厳しい企業にもちゃんと入って行きます。
    専門分野の就職も文系就職もオールマイティーでつぶしが効く、理系の強さと東京の地の利のいいとこどりが早慶理工の強みだと思います。

    特に伝統のある早稲田理工からは、今までに文系一流企業の役員もたくさん出ています。
    土木工学科卒で東京海上HD会長の隅修三氏の入社した理由が、建設系と違う分野に行きたかったとかいった消極的な理由だったのをインタビュー記事で見たことがありますが、その程度でも何とかなってしまうということだと思います。

  2. 【5943034】 投稿者: 首都圏ローカル大学  (ID:dtqr/LIgRy6) 投稿日時:2020年 07月 12日 19:07

    >東京海上HD会長の隅修三氏の入社した理由が、建設系と違う分野に行きたかったとかいった消極的な理由だったのをインタビュー記事で見たことがありますが、その程度でも何とかなってしまうということだと思います。





    隅修三氏、山口県出身ですね。
    やはり、地方出身者は逞しい。

    早大が「首都圏ローカル大学」を危惧して、地方学生を集めようと策を練っていますが、やはり優秀層を取り入れなれない危機感が強いのでしょう。

  3. 【5943269】 投稿者: ?  (ID:OD6R.8Ptnjg) 投稿日時:2020年 07月 12日 21:44

    隅修三氏は学院から理工ですが、果たして生まれが山口の学院出身者を地方出身者と言えるのでしょうか。。。

  4. 【5943292】 投稿者: 首都圏の中学受験がダメかもね  (ID:nKsq95cpxas) 投稿日時:2020年 07月 12日 21:56

    ◆隅 修三(すみ しゅうぞう、1947年7月11日 - )は日本の実業家。

    山口県出身。早稲田大学理工学部卒業。東京海上日動火災保険相談役。

    漫画家の弘兼憲史は中学時代(高水高等学校・付属中学校)の同級生。




    山口県の中学だね。

  5. 【5943458】 投稿者: 諸悪の根源?  (ID:vyM9d3i3Eas) 投稿日時:2020年 07月 13日 01:29

    失言の兵庫県知事は氷山の一角、やはり東京コンプレックスが根深いんですかね。

    「地方」で一括りにするのもまさにアンチの典型、なんだかなあです。

  6. 【5945642】 投稿者: あ  (ID:hGP7Y4Ttg3U) 投稿日時:2020年 07月 14日 18:59

    東工大に出してればほぼ100%合格、
    京大工学部でも80%くらいは合格していただろうに。

  7. 【5945749】 投稿者: あ  (ID:sUeHWgO3Bh2) 投稿日時:2020年 07月 14日 20:22

    少なくとも東工大はまず受かったはず。
    大学院から東大だね

  8. 【5949596】 投稿者: 理系も色々  (ID:qXw6zCZcyP6) 投稿日時:2020年 07月 17日 20:50

    私立と国立の理系の違いは、分かりやすいところで言うと

    1) 1人の教授に対して、生徒の人数が多いのは私立、少ないのは、国立
    2) 国の科研費は、旧帝大、東工大に、多く割り振られる傾向(細かく見ないと行けないですが、申請数及び、申請内容の質(w/wの研究の中で、先進性があるかなど)によって割り当てが少ないと言う傾向もありそうです)で私立は少ない
    3) キャンパスが国立が広く、私立は狭い

    上記以外も細かい違い有りますが、理系でも例えば、数学科は、上記に置いてデメリットは少なくと思います。論理や解法など、別にお金も広い場所も要らないですから。(スパコンが無いと出来ない数学と言われると影響しますが)

    理系でも、大型の実験設備や、高額な評判機などを用いて、研究を進める様な学問になると、これは国立の方に軍配が上がりますね。

    今をときめく、ITのソフト系、プログラミング系関しては、AIも含めて、基本的に設備は余りお金を掛けなくてもやろうと思えばできる分野です。(スパコン、サーバーなどは高い!)

    慶應はIT系に力を入れている印象ですが、早稲田は工学、基礎、など、お金は国立より少ないが、何とか研究できるように、手広くやろうとしている印象です。

    拙宅は化学系か物理系の工学分野に行きたかったのですが、早稲田の方が印象的に、やりたい分野ができる可能性を感じたようです。

    理系は、例えばロボット工学だったら阪大の石黒先生。材料でもセラミックなら東工大、金属系なら東北大。の様に、どの分野をやりたいかによって、w/wで先端を行っている大学や研究室が違います。

    国家プロジェクトや、国家プロジェクトになると、それこそ、様々な大学(国私問わず)から人が集まって、課題に当たるので、別に大学拘る必要もないかも知れませんが、総じて国立大学の方が、関与する人が多いですね。

    大学で理系の学問を学ぶ事を考えた場合、何をしたいのかで、選べば良いと思いますが、単に一般的な就職を考えた時、早慶なのか国立大学なのかで、余りデメリットはないかと思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す