最終更新:

482
Comment

【5932883】大学の民間からの研究資金等受入額1位阪大2位東大3位京大4位東北大5位慶應

投稿者: 産学共同研究   (ID:BeUmCpURqOg) 投稿日時:2020年 07月 04日 16:14

政府は2025年までに大学・研究開発法人等に対する企業の投資額を2014年の水準の3倍を目標に。
産業界と大学の連携をさらに促進することを目指しています。

政府の財政赤字のため、大学へ予算を回せない時代。民間からいかにマネーを引き出せるかが重要ですね。

民間企業からの研究資金等受入額(共同研究・受託研究・治験等・知的財産) (千円)
1 大阪大学 9,359,594
2 東京大学 9,271,819
3 京都大学 6,225,218
4 東北大学 4,860,911
5 慶應義塾大学 4,496,849
6 名古屋大学 3,874,047
7 九州大学 3,202,326
8 東京工業大学 3,053,503
9 北海道大学 2,523,698
10 筑波大学 2,004,496
11 早稲田大学 1,881,681
12 順天堂大学 1,436,978
13 広島大学 1,412,103
14 神戸大学 1,371,462
15 北里大学 1,341,096
16 大阪市立大学 1,218,144
17 山形大学 1,168,078
18 日本大学 1,082,026
19 千葉大学 1,081,095
20 熊本大学 945,104
21 東京医科歯科大学937,347
22 横浜市立大学 923,327
23 金沢大学 908,409
24 三重大学 887,990
25 岡山大学 873,663
26 信州大学 853,045
27 新潟大学 818,583
28 名古屋工業大学 788,343
29 長崎大学 772,572
30 東京理科大学 731,323

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 33 / 61

  1. 【6785653】 投稿者: 関西人  (ID:GD6XB2i0IKo) 投稿日時:2022年 05月 22日 05:02

    アメリカみたいな国が普通の国とは思わないなあ。軍需産業は三菱が飛行機を開発しようとして失敗したのを鑑みると、日本には向いていないのかと思う。

  2. 【6786512】 投稿者: アメリカ製  (ID:MB3e08I1JnE) 投稿日時:2022年 05月 22日 19:54

    民間の研究成果を軍事転用することに何の制限もないのに、安全保障研究費をエサに学術界に言うことを聞かせようとしている政府の薄汚い心根が問題なんだよ。
    それでいて肝心の防衛技術は、国産技術をどんどん捨てて、アメリカ製に切り替えている。騙されるなよ。

  3. 【6790039】 投稿者: 軍備増強賛成  (ID:QnXHDrTV5uE) 投稿日時:2022年 05月 25日 15:54

    軍事と民生にハッキリと分けることが出来る科学技術や理論は無い。
    そんな事は、人類史上、あった試しは無い。。
    そして、軍事目的で大幅にそして急速に発達した技術も数多く、民生技術にフィードバックされ、我々の日常生活がより便利になったりした事例は枚挙にいとまがない。
    逆に、民生技術として開発された技術が軍事に応用され活躍することもあるし民生の大量生産の汎用技術品によって、廉価で高性能な軍事装備が普及することもある。

    軍事研究を禁止する…などというのは科学技術の全否定に等しいのであって、これまでそんな突拍子もない意見が国の組織によって公式声明されていた事が異常事態。

    共産党をはじめとするサヨクの考えは、国を滅ぼす。。

  4. 【6790060】 投稿者: 防衛大  (ID:MjqeT8n/mMM) 投稿日時:2022年 05月 25日 16:20

    だから民間の大学で軍用技術の研究をやるよりも、そうした研究をしたい研究者を防大などの機関が引き抜いて、やった方がいいと思う。
    民間の大学では、そもそも情報の管理が絶対、うまくできず、流出するに違いない。情報管理に慣れたところで研究をした方がいい。

  5. 【6790063】 投稿者: 関西人  (ID:q9e1O/F2pN.) 投稿日時:2022年 05月 25日 16:23

    私のイメージでは東工大とかの方が暗号理論を研究する人がいて防衛大よりもそういうセキュリティの面で優れていそうな気がするんですが。

  6. 【6790092】 投稿者: 課題提示型  (ID:Jcs/27V1FQI) 投稿日時:2022年 05月 25日 16:53

    皆さんがエデュで使っているインターネット技術も、元々は核戦争に耐えられるコンピュータネットワークを作れないか、というアメリカ国防省傘下のDARPAという機関の研究費つきの課題解決の募集が大きな役割を果たしました。

    インターネットは分散型のネットワークの極致のようなデザインで、IPアドレスを重ならないように配布する団体を除けば、管理する機関もない構造になっています。管理する中央があればそこが狙われますから。核爆弾が落ちて一部が使用不可能になっても、別ルートを探す機能が働いて、(破壊されたノードが復活することは無いですが)ネットワークがやがて復旧するようになっています。

    日本の科研費やアメリカのグラントは、研究者がプロジェクトを提案して、それを似た分野の研究者が審査して(peer-review と言います)、採否が決まります。DARPAの方は課題を出して、応募を待つという方式です。どうも自衛隊の研究費はこれを真似したいのではないでしょうか。

    応募するべきか、すべきでないかは、私はコメントしません。

  7. 【6799794】 投稿者: ジャベリン  (ID:ZITg.MY46SY) 投稿日時:2022年 06月 02日 18:13

    もう既にミサイル戦争の時代ではありますが、これからは更に戦闘の無人化、リモート化が進んでゆくでしょう。
    そんな時代に合った防衛費予算にして欲しいと思います。
    そうすれば防衛予算をGDPの2%なんかにしなくてもけっこう間に合ってしまうかもしれません。

    ジャベリンやスティンガー等結構安上がりな武器が戦車や爆撃機、軍艦など高価な兵器をバンバン破壊しているのも事実です。
    それができるのは通信と民間の協力の賜物でしょう。

  8. 【6799873】 投稿者: 日米シェアリング  (ID:aUtm9EtqPU2) 投稿日時:2022年 06月 02日 18:54

    日本は、想定する敵からの侵略兵力に抗し得る、レーダー、ミサイル、戦闘機、空母打撃群、ドローン、戦車の先進化と強化が必要で、それを日米安保でシェアできる場合とできない場合の両方への備えが必要。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す