最終更新:

482
Comment

【5932883】大学の民間からの研究資金等受入額1位阪大2位東大3位京大4位東北大5位慶應

投稿者: 産学共同研究   (ID:BeUmCpURqOg) 投稿日時:2020年 07月 04日 16:14

政府は2025年までに大学・研究開発法人等に対する企業の投資額を2014年の水準の3倍を目標に。
産業界と大学の連携をさらに促進することを目指しています。

政府の財政赤字のため、大学へ予算を回せない時代。民間からいかにマネーを引き出せるかが重要ですね。

民間企業からの研究資金等受入額(共同研究・受託研究・治験等・知的財産) (千円)
1 大阪大学 9,359,594
2 東京大学 9,271,819
3 京都大学 6,225,218
4 東北大学 4,860,911
5 慶應義塾大学 4,496,849
6 名古屋大学 3,874,047
7 九州大学 3,202,326
8 東京工業大学 3,053,503
9 北海道大学 2,523,698
10 筑波大学 2,004,496
11 早稲田大学 1,881,681
12 順天堂大学 1,436,978
13 広島大学 1,412,103
14 神戸大学 1,371,462
15 北里大学 1,341,096
16 大阪市立大学 1,218,144
17 山形大学 1,168,078
18 日本大学 1,082,026
19 千葉大学 1,081,095
20 熊本大学 945,104
21 東京医科歯科大学937,347
22 横浜市立大学 923,327
23 金沢大学 908,409
24 三重大学 887,990
25 岡山大学 873,663
26 信州大学 853,045
27 新潟大学 818,583
28 名古屋工業大学 788,343
29 長崎大学 772,572
30 東京理科大学 731,323

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 40 / 61

  1. 【6974135】 投稿者: 東大がだめだから  (ID:I0.IOnAzKyM) 投稿日時:2022年 10月 18日 23:17

    科学研究のように答えがない、そもそも問題自体がわからない、何が有望かわからない世界に、問題はこう設定しました重点問題に絞って解きましょうなんてやっていて通じるわけがない。
    こういうのは与えられた問題のテストでいい点とるための戦略。
    実際、ターゲット分野での成果は多少上がってはいるものの、それ以上の目立った成果は上がっていない。
    むしろ論文数でも引用数でも萎んでいる。

  2. 【6979293】 投稿者: 理系総理  (ID:hT7vojwrr7c) 投稿日時:2022年 10月 23日 20:47

    日本の研究開発や技術革新は本当に人任せ、資質ある意欲に満ちた個人や集団がたまたま良いポジションにいて、幸運にも機会に恵まれた時のみに花開く本当に宝くじみたいなもの。
    公の有効な支援なんかほとんどない。
    島津製作所の田中さんはほぼ閑職だった。
    経済的にも、政策的にも、安全保障上もこんなのは日本だけ。
    なるべくしてなった流れ、日本は本当に理系の人々へのリスペクトがない、完全に手遅れになる前に、芽が摘み取られ尽くしてしまう前にやれることはあるはず。
    本当に理系の総理が欲しい。

  3. 【6979344】 投稿者: ?  (ID:lf5ejeyaHww) 投稿日時:2022年 10月 23日 21:40

    >島津製作所の田中さんはほぼ閑職だった


    閑職ではなく、出世すると人事管理に時間を取られ研究時間が少なくなるので、昇進試験をわざと受けなかっただけ。

    企業も、この辺のシステム改善は必要かもね。

  4. 【6984110】 投稿者: 円安で  (ID:0T6.QwF0hrA) 投稿日時:2022年 10月 28日 13:05

    ノーベル賞云々の前に、日本が昔持っていた様々な技術(半導体・白物家電)が海外に流れたことをもっと真剣に考えるべきでした。
    製造業の衰退は、バブル崩壊によるリストラ等で一部技術者が中国・韓国に流れた歴史を忘れてはいけません。
    今水面下で起こっているのは、研究者グループの海外流出ではなく、日本の中小企業が中国から仕事をもらう時代になっていることです。
    日本のものづくり技術は、中小企業の持つ経験に裏打ちされた確かな技術です。
    売り上げが上がっても、下請けに対して値上げ交渉ではなく、値下げ交渉しかできない日本の大企業より、海外企業のほうが円安の関係で単価も高く、評価してくれるそうです。

  5. 【6984201】 投稿者: 2021年まとめ  (ID:s4l6F9LmaAs) 投稿日時:2022年 10月 28日 15:12

    スレ主さんの年と比較すると東京大学が大幅に民間企業との共同研究を増やしているような。また特許関係の収入では京都大学が強いようだ。

    大学研究費等受け入れ状況 経済産業省:大学ファクトブック2022
    単位は千円

    民間企業からの研究資金等受入額(共同研究・受託研究・治験等・知的財産)
    
1 東京大学 14,559,994

    2 大阪大学 10,950,370
    3 京都大学 7,508,779

    4 東北大学 6,385,133
    5 名古屋大学 4,954,988
    6 慶應義塾大学 4,535,073
    7 九州大学 3,696,692
    8 東京工業大学 2,966,974
    9 北海道大学 2,536,018
    10 順天堂大学 2,451,658

    内訳(一部)
    民間企業との共同研究費受入額 

    1 東京大学 13,249,314

    2 大阪大学 9,014,489
    3 京都大学 5,935,115
    
4 東北大学 5,171,714
    5 名古屋大学 3,983,838
    6 慶應義塾大学 3,241,488
    8 東京工業大学 2,702,173
    7 九州大学 2,118,556
    9 北海道大学 2,005,388
    10 筑波大学 1,497,232

    外国企業との共同研究費受入額
    1 京都大学 405,487
    
2 東京大学 169,068
    3 東京工業大学 136,428
    
4 東京理科大学 102,499
    5 順天堂大学 95,821
    6 九州大学 83,629
    7 東京医科歯科大学 80,383
    8 大阪大学 70,897
    9 北里大学 57,843
    10 東京農工大 54,648

    知的財産権等収入
    1 京都大学 811,933
    2 大阪大学 612,313

    3 九州大学 605,139

    4 東京大学 410,949
    
5 東北大学 389,548

    6 北海道大学 140,767

    7 徳島大学 140,190

    8 札幌医科大学 125,386

    9 名古屋大学 123,424
    
10 関東学院大学 108,870


    特許権実施等収入
    1 京都大学 698,373
    2 九州大学 601,936

    3 大阪大学 509,753
    4 東京大学 261,744
    
5 東北大学 157,139
    6 徳島大学 131,417
    
7 札幌医科大学 105,462

    8 北海道大学 86,700
    9 近畿大学 82,359

    10 神戸大学 78,768


  6. 【6998093】 投稿者: 選択と集中  (ID:Wo2LwrUZ/Ic) 投稿日時:2022年 11月 10日 15:24

    研究分野に緊縮財政の発想を持ち込み、選択と集中をできる能力のない政府が使用して、研究の芽の段階で摘み、研究者の労力を無駄な書類作成等に浪費して、短期間で評価をしようとする。
    そりゃあ終わるよ。

  7. 【7015115】 投稿者: ノーベル賞いる?  (ID:6tP5KMlnQ3o) 投稿日時:2022年 11月 25日 20:30

    ノーベル賞とか別に日本から出なくても、どこの国から出ても、それが世界に有用な研究や発明なら別にこだわる必要もないと思う。
    世界全体の発展にいづれは寄与していくだろうし、どこの国から出ても人類の幸せに繋がるなら喜ばしいこと。
    何かノーベル賞に対する考え方が偏っているような気がする。
    国の威信、面子、先進性を見せたいとか。
    実際そんなこと気にしてても台湾、韓国に抜かれてるんだし

  8. 【7020483】 投稿者: 欲しくても取れない  (ID:H6l8j4d2eFY) 投稿日時:2022年 12月 01日 01:25

    ノーベル賞なんてもう無理。
    何でも決まったターゲットをクリアするという、いつまでもキャッチアップ中の新興国のお受験脳なんだよ。
    科学研究のように答えがない、そもそも問題自体がわからない、何が有望かわからない世界に、問題はこう設定しました重点問題に絞って解きましょうなんてやっていて通じるわけがない。
    そういうのは与えられた問題のテストでいい点とるための戦略。
    実際、ターゲット分野での成果は多少上がってはいるものの、それ以上の目立った成果は上がっていない。
    むしろ論文数でも引用数でも萎んでいる。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す