最終更新:

482
Comment

【5932883】大学の民間からの研究資金等受入額1位阪大2位東大3位京大4位東北大5位慶應

投稿者: 産学共同研究   (ID:BeUmCpURqOg) 投稿日時:2020年 07月 04日 16:14

政府は2025年までに大学・研究開発法人等に対する企業の投資額を2014年の水準の3倍を目標に。
産業界と大学の連携をさらに促進することを目指しています。

政府の財政赤字のため、大学へ予算を回せない時代。民間からいかにマネーを引き出せるかが重要ですね。

民間企業からの研究資金等受入額(共同研究・受託研究・治験等・知的財産) (千円)
1 大阪大学 9,359,594
2 東京大学 9,271,819
3 京都大学 6,225,218
4 東北大学 4,860,911
5 慶應義塾大学 4,496,849
6 名古屋大学 3,874,047
7 九州大学 3,202,326
8 東京工業大学 3,053,503
9 北海道大学 2,523,698
10 筑波大学 2,004,496
11 早稲田大学 1,881,681
12 順天堂大学 1,436,978
13 広島大学 1,412,103
14 神戸大学 1,371,462
15 北里大学 1,341,096
16 大阪市立大学 1,218,144
17 山形大学 1,168,078
18 日本大学 1,082,026
19 千葉大学 1,081,095
20 熊本大学 945,104
21 東京医科歯科大学937,347
22 横浜市立大学 923,327
23 金沢大学 908,409
24 三重大学 887,990
25 岡山大学 873,663
26 信州大学 853,045
27 新潟大学 818,583
28 名古屋工業大学 788,343
29 長崎大学 772,572
30 東京理科大学 731,323

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 47 / 61

  1. 【7131442】 投稿者: 早く  (ID:4KP22NIBSpU) 投稿日時:2023年 02月 27日 22:45

    政府は日本人研究者に対する優遇や働きやすい環境作り!

  2. 【7133400】 投稿者: 志向というか流出  (ID:knEDlAdD/NU) 投稿日時:2023年 03月 01日 14:07

    日本では、天文学、素粒子・原子核物理学、基礎生命科学などの基礎科学研究者は既に食えない職業になってます。
    大学院博士課程終了後、若手研究者は任期2年程度のポストを渡り歩いて3~8年研究した後、常勤研究者になれず基礎科学分野から去っています。
    上記の分野では、国公立の大学・研究機関での常勤ポストの公募は、年に1人あるか無いかという状況です。
    その1人の常勤ポストに約100人が応募するので、99%の確率で日本国内では常勤研究者になれません。
    さらに、公募には35歳以下という条件が付いています。
    こういう状況を改善しない限り、基礎科学研究者の海外流出は止まりません。

  3. 【7135830】 投稿者: 研究者の自業自得  (ID:.cvdFlXIUsE) 投稿日時:2023年 03月 03日 15:00

    研究の世界だけでなく、現在の日本は全て目の前のことしか考えられなくなっている。
    文教予算を削り続けて基礎研究の環境を悪化させ、すぐ役に立つもの、また、その時の政権周辺にいる事業者に利益になるものばかりを追い求めた結果、社会の将来像も描けなくなっている。
    少子高齢化など30~40年前から言われていることなのに、そのうち何とかなるだろう的思想で抜本的な政策は何も打たれないまま時間を浪費した。
    政治家の怠惰は疑いようのない事実だが、言論人もまた、警鐘は鳴らしたかも知れないが、具体的な行動・運動にはならなかった。
    研究についても同様である。

  4. 【7136420】 投稿者: まったくだ  (ID:FFzjAtw2P.s) 投稿日時:2023年 03月 03日 23:57

    日本が豊かになったのは物作りをしたからということを忘れ、いつからか科学技術根源である研究を軽視する政策を取るようになった。
    結果、研究費は削られ、目先の結果が早く出る浅い研究にしか投資せず、研究者は他国に比べ薄給、余計な仕事も多く、非正規雇用ばかり。
    そして研究力は当たり前だが順調に下がり続けている。
    一方、欧米や中国は科学技術力=国力だということをきちんと分かっており、投資を惜しまずしてきた。

  5. 【7139206】 投稿者: 余裕ないのでファンド活用  (ID:nXiKZAHhzfs) 投稿日時:2023年 03月 06日 17:27

    むしろ、すぐに役に立たない基礎研究を日本は研究する余裕がなくなり稼げる大学みたいな短絡的な戦略しか発想できなくなり、成長を続ける中国は何十年も先を見据えて戦略を描ける余力を持っているという事かと。
    研究や教育を軽んじた結果、成長戦略を描けなくなり、先細っていく国力を今まで以上に軍事費に注ぎ込もうとする国はすでに詰んでいるのでは?

  6. 【7146040】 投稿者: 脱アメリカ  (ID:1njV6tneX.E) 投稿日時:2023年 03月 12日 19:01

    米中の覇権争いは今後も激化し、属国の日本には今後も強大な圧力がかかることが予想される。
    中露北朝鮮とは経済的補完関係を重視する平和的外交が地政学的にもベスト。
    軍事的対立は戦争への道を歩むことになり、国家として甚大な被害を受けることになる。
    米国は覇権を守るためには手段を選ばず。日本の尊厳と国益を護るためには米国からの真の独立しかない。

  7. 【7149363】 投稿者: 熊本バブル  (ID:pEN7ijMbDK2) 投稿日時:2023年 03月 14日 23:21

    日本企業が、中国に半導体の装置を売れない事は今は打撃でしょう。
    しかし中国に進出する事は中国に日本の技術を盗まれるだけでなく、その後に顧客を奪われることになります。
    今まで全ての産業が同じ道をたどってきています。
    それを考えれば仕方ない事だと思う。
    販路を中国以外に求める方が賢明です。
    中国は国策で日本の機微技術を持った中小企業の買収などを狙ってます。
    日本の経産省は何処が守るべき会社かの検討を始めたばかりです。
    早くしないと無人島だけでなく会社を盗まれます。
    そのような会社は、外国の半導体メーカーのそばに出て行く傾向があります。
    韓国にも出て行っています。米国にもいくでしょう。
    そう考えると半導体企業自体が日本に無いと全てが出て行きます。
    TSMCやラピダスの日本での製造は必須です。

  8. 【7151296】 投稿者: ドイツ  (ID:f2lPDFNSYjI) 投稿日時:2023年 03月 16日 22:52

    第一次大戦期に日本はドイツから先進性の高い物資すべてを輸入できなくなった。
    日本企業の努力でドイツから入らなくなった化学製品、医薬品、染料などあらゆる分野で自活できるようになり、国内市場どころか世界で戦える輸出企業へと成長を遂げることになった
    今回、禁輸を推進する欧米にとってはそもそも痛くも痒くもない
    一番ダメージがあるのは輸出できなくなり、またライバル企業が出現してしまう日本なのをどこまで許容するのか。
    輸出企業のベストテンを見れば最終製品をつくってるのはトヨタだけ。
    トヨタも燃料エンジンという絶対優位をEV化によるモーターへの移行で捨てさせられた。
    残る素材企業、製造装置企業すら危機に晒す選択をするのか。
    次の手なしの禁輸は、日本へのトドメになりかねない

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す