最終更新:

118
Comment

【5953958】東大併願先 1位早稲田42% 2位慶應27% 3位東京理科8% 4位明治5% 5位中央3%

投稿者: 東京   (ID:2ZUaFvih0mw) 投稿日時:2020年 07月 21日 13:41

東京大学
早稲田42% 慶応27% 東京理科8% 明治5% 中央3% 上智1% 立教1% 同志社1%   

他の旧帝と違って東京で完結ですか。
東京一極集中しているのがよくわかりますね?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 7 / 15

  1. 【6542430】 投稿者: 思考力  (ID:tFcNHkHAshY) 投稿日時:2021年 11月 05日 20:15

    輸出規制3品目で韓国が大騒ぎした理由を考えてみよう!

  2. 【6543929】 投稿者: 韓国に負けてる  (ID:h1sdUchcap6) 投稿日時:2021年 11月 06日 23:46

    OECD加盟国で、日本だけが所得を減らしている。
    高齢化やバブル崩壊等の理由はあるとは思うが。
    偉い学者や政治家も分からないと思うが、何故そうなったか教えてほしい。

  3. 【6544002】 投稿者: 併願先御三家  (ID:lLSRRRdFk5.) 投稿日時:2021年 11月 07日 05:06

    >東京大学
    >早稲田42% 慶応27% 東京理科8% 明治5% 中央3% 上智1% 立教1% 同志社1%

    大学定員数当たり(昼間部)の併願数で見ると学力がはっきりする。
    理科大定員数を軸に調整すると
    慶応13%、早稲田12%、東京理科8%、明治2.5%、中央1.5%、以下略

    東大の併願先は、基本的に慶応義塾、早稲田大、東京理科の3校です。  

  4. 【6544003】 投稿者: 斜陽の日本  (ID:3ybvmV4Cyqo) 投稿日時:2021年 11月 07日 05:17

    >OECD加盟国で、日本だけが所得を減らしている。

    労働者への分配が20年以上も伸びなかった為ですが、
    原因は以下です。
    ・大企業中心に内部留保は大変な伸びになった(所得掠め取り)
    ・アルバイト、低賃金派遣労働形態が定着した(労働者の40%)
    ★所得が増えない上に正規、非正規の格差社会も作り出した。
    昔は1億総中流社会と言われましたが、今は中流と下流の二層構造になっています。

  5. 【6544165】 投稿者: まるでダメ  (ID:QM4/RI2hqNA) 投稿日時:2021年 11月 07日 09:53

    >大学定員数当たり(昼間部)の併願数で見ると学力がはっきりする

    この東大併願率は東大受験生がどのぐらいの割合でそれぞれの大学を併願しているかを見る指標。

    それを勝手に各大学の受験生ではなく定員に置き換えて意味不明の併願される率を算出している。

    加えてその結果を理科大定員数を軸に調整した段階でそれぞれの率の絶対値に意味がなくなる。

    もしかして、以前、理科大受験生の出身高校は早慶と同じだから同じレベルなんて主張していた人と同じ人?

    出身高校が同じでもそれぞれ学力は違う。東大受験していてもそれぞれ学力は違う。

    数学を受験科目で課しても数弱というのはこういうった例。

  6. 【6544372】 投稿者: ゾウムシ  (ID:DkEczsgFViE) 投稿日時:2021年 11月 07日 12:59

    大学の規模の問題
    早稲田はマンモス数は多くなる

  7. 【6546345】 投稿者: 早稲田が多いのは  (ID:vdnw.OP3pyI) 投稿日時:2021年 11月 08日 21:52

    東大受験生で早慶併願が多いのは理工。そこで早慶の差はでない。

    早稲田政経は文1文2が併願しやすい。
    慶應法学部は問題に特色があるので併願しづらい。

    ここが早慶への併願者数の差。

  8. 【6573495】 投稿者: 文1  (ID:sF10ajzUCM.) 投稿日時:2021年 11月 30日 01:46

    法学部は3割が留年、卒業が大変です。
    今はゼミ形式の授業が人気だと思いますが、そこにたどり着く前に基本的な法律の知識を身に着ける必要があり、無味乾燥な集団授業をたくさん受けて受験並みに勉強しなくてはならないから弁護士か官僚になりたい人以外にはお薦めしない。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す