最終更新:

81
Comment

【5966932】【アルプスを越え、絶景!】 受験難易度序列表2020 文系 【国公立・私立統合版】

投稿者: 半沢直樹はそこまで面白くない   (ID:MgSLM2ueda.) 投稿日時:2020年 08月 01日 16:29

2020 大学受験難易度序列表 文系版

SSS 東京大学

SS  京都大学 一橋大学

S   大阪大学

AAA  東北大学 名古屋大学 九州大学 早稲田大学 慶應義塾大学

AA  北海道大学 神戸大学 筑波大学 東京外国語大学

A   横浜国立大学 上智大学 

以上、難関大学   これが正確かと思う。
次は、理系を作りたいね。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 10 / 11

  1. 【5982553】 投稿者: ポテンシャルは北大だな  (ID:uQ/7viG2O36) 投稿日時:2020年 08月 15日 10:23

    英検1級を持っている小学生はたくさんいて、彼らは東大や早慶の英語の問題は解けるけど、数検1級を持っていても東大の数学は解けないからね。解法の暗記で太刀打ちできるのは下位の大学まででしょ。

  2. 【5982573】 投稿者: あっそれ言ったな!  (ID:3HG5XMWC4f2) 投稿日時:2020年 08月 15日 10:49

    教育、研究成果を出されると、早慶はぐうの音も出なくなるので、あまりそこは突っ込まないで欲しい。
    でも、早慶は就職は凄いぞ!あと学生垢抜けてるぞ!あと、あと・・・・。

  3. 【5982575】 投稿者: はて?  (ID:S99x/eVcRoE) 投稿日時:2020年 08月 15日 10:52

    id:uQ/7viG2O36は別スレで火だるまになった地方国立くん

  4. 【5982588】 投稿者: いや  (ID:FhWv/3t76PI) 投稿日時:2020年 08月 15日 11:19

    英語との比較ではなく、数学がポテンシャルを云々、に対して、受験数学は暗記だと申し上げたまでです。もちろん丸暗記ではないですが、暗記した個々の解法パターンを組み合わせて答えを導いているという意味です(ま、ご指摘の通り、東大数学に関しては、出題傾向が変わってきましたが)。少なくとも受験数学では、大学で学ぶ数学のように、哲学や感性は問われません。連続性の定義など知らなくても、大学受験の微積問題は解けます。受験数学において、学ぶのは解法パターンであり、理解は二の次なんですよ。そう割り切ったほうが、数学の得点も伸びます。

  5. 【5982617】 投稿者: 数学の楽しさ  (ID:nZbZB4gyghA) 投稿日時:2020年 08月 15日 11:54

    前に元理系の夫と文系の子どもが「大学入試における数学の良問」みたいなサイトに例外的に文系の一橋大学の数学の入試問題が載っていたので、二人で解いてました。
    もう夫は現役時代の数学なんて忘れてたらしいんですけど、頭を使えば解ける問題だったみたいで、二人で楽しそうに解いていました。

    高3にもなると子どもってあんまり父親とは話をしないじゃないですか。
    でもその時はほんと二人は楽しそうでした。
    結局、先に父親の方が答えに辿り着いたのかな。楽しい時間を過ごせただけではなく、子供から尊敬までされて一石二鳥でしたよ。

  6. 【5983308】 投稿者: ポテンシャルは北大だな  (ID:JXjBJiT6efQ) 投稿日時:2020年 08月 16日 01:04

    > もちろん丸暗記ではないですが、暗記した個々の解法パターンを組み合わせて答えを導いているという意味です

    簡単に言いますね。ある程度の道筋が見えたら暗記した解法パターンに則ればいいですが、そもそもどの解法パターンにあてはめればよいかで多くの人がつまづくんですよ。そこを見極めることができるかどうかがポテンシャルだと言っているんです。数学はレベルがあがるほど物事を抽象化する能力、すなわち置き換えたり、グループ化したり、簡素化したりする力が必要になります。これがないと物事の本質を捉えることができません。難関大学は数学のテストを通してその能力をはかっているのでしょう。

    ルベーグ積分や群や環だって、物事を抽象的にとらえる力がないと理解できませんよね。物事をどこまで抽象的に考えられるかはポテンシャルに大きく左右されると考えています。

  7. 【5983567】 投稿者: いや  (ID:1NVyWNuZH7A) 投稿日時:2020年 08月 16日 10:38

    ご意見、よくわかります。大学の数学は抽象的な思考というか、直観的な理解が求められますね。しかし、「受験数学」はどうでしょう?放物線をなぜ「滑らかに」描かないといけないのか。x→0に収束するとき、なぜf'(x)にx=0を代入するのか。受験数学では、本質的な議論をしなくても、機械的に問題を解けます(解なしや未定といった問題はほとんど出題されませんし)。逆にあまり深く考えすぎると問題が解けなくなるのです。これは倫理政経も同じです。本当に哲学的な問題を勉強し始めたら、受験勉強が手につかなくなります(だから暗記でお茶を濁すのです)。数学の二次試験は、数学が楽しい、数学的な思考錯誤に耐えられるか、といった資質を試しているだけで、物事の本質や抽象的な思考までは問われていないと思います(ただし、近年の東大入試は除きます)。

  8. 【5983578】 投稿者: いや  (ID:1NVyWNuZH7A) 投稿日時:2020年 08月 16日 10:46

    追記ですが、私自身が、本質的な議論は高校では許されないと諦めて、やりたいことは大学に入ったらできる、という気持ちで受験勉強に取り組んだので、受験数学はある程度は解法パターンの暗記だという気持ちが強いかもしれません。そして、大学に入り、逆に、論理的な理解(機械的に解ける)ではなく、直観的な理解(定義)が求められることに面喰いましたが…。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す