最終更新:

1027
Comment

【5970896】2040年、半分の国立大の定員充足率が8割を切る。再編統合へのプロセスは?

投稿者: 2040年問題   (ID:1ew1XHRVinI) 投稿日時:2020年 08月 04日 21:11

18歳人口は1990年には約200万人。2020年には約116万人。2040年には88万人
今のままだと以下の府県の国立大は定員充足率が8割を切ることになります。
府県によっては複数の国立大を設置しているところがありますが、1つの場合は当該大学の充足率が下記の通りになります。
国立大
青森 72.0%
岩手 75.3%
宮城 74.2%
秋田 70.7%
山形 72.0%
福島 75.9%
茨城 79.2%
栃木 78.0%
群馬 76.6%
新潟 70.4%
富山 74.9%
石川 75.7%
山梨 76.7%
長野 76.2%
岐阜 73.0%
静岡 77.1%
三重 78.5%
大阪 79.6%
兵庫 78.3%
奈良 76.7%
和歌山73.9%
岡山 76.1%
広島 77.7%
徳島 66.9%
香川 70.9%
長崎 76.8%
大分 71.4%
宮崎 76.4%


その県の高校生が自県の大学に進学する割合(自県進学率)をみると、国公私立合わせても和歌山で約11%、鳥取で約13%など、地方の学生の多くが近隣の都市部へと流出しています。

自県進学率(2016年)
愛知 72.3% 和歌山11.2%
北海道67.1% 鳥取 13.3%
東京 65.7% 佐賀 13.9%
福岡 64.4% 奈良 15.1%
宮崎 57.4% 島根 15.9%

定員割れになる赤字私大は市場から自然と撤退することになりますが、国立大をどうするかは以下の3つしかないでしょう。
①国公立大の県の枠組みを越えた再編統合
②国公立大の定員の減枠
③留学生で補充

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 4 / 129

  1. 【5973572】 投稿者: 灯台下暗し  (ID:AlHwec9uSK.) 投稿日時:2020年 08月 07日 07:28

    私学は首都圏でさえ過剰。
    そもそも、大学などいく必要のないレベルが目的もなく大学にいきすぎる。

  2. 【5973691】 投稿者: 同意  (ID:5WAvyK.ZLuY) 投稿日時:2020年 08月 07日 09:38

    少子化を考えた場合、まず淘汰されるのは私大。
    必要のない大学が増えすぎた。
    留学生で何とか定員を埋め、経営していこうともがいているFラン私大に助成金は必要ない。
    18歳から22歳までをモラトリアムとして過ごすための大学の価値が問われている。
    大学は勉強しに行くところという原点に立ち返った方が良い。

  3. 【5974054】 投稿者: 給与体系  (ID:cJsXX5QiCq2) 投稿日時:2020年 08月 07日 15:25

    >そもそも、大学などいく必要のないレベルが目的もなく大学にいきすぎる。

    日本の給与体系が大卒、専門卒、高卒で分かれて固定されているのが原因。
    解雇制限を緩くして実力主義、成果主義にすれば大学に無理やり行く必要がなくなるんで大学を絞り込める。
    ついでに、成果主義で働かない高給おじさんを首にできるので若者たちの活力も上がり、少子化も解消に向かう。

  4. 【5975669】 投稿者: ん?  (ID:kwuhIbGsy5o) 投稿日時:2020年 08月 08日 22:05

    まずは、国立大学の学費を無償化し、学生寮を完備させて、親の経済的負担軽減すべき。

    都内の私大を1割程度に整理するか、補助金全額カットせよ。

  5. 【5976154】 投稿者: 私立も国立もなく経営努力の時代  (ID:.kcVTSmC89c) 投稿日時:2020年 08月 09日 11:19

    >まずは、国立大学の学費を無償化し

    それは時代に逆行しています。

    そもそも、大学には高度の自治権があるので、私学助成以前に、国の税金で運営すること自体に疑問があるということが意識されはじめたのが20世紀後半のことでした。

    貴殿が言われる「国立大学の学費を無償」の財源はおそらく国や地方公共団体からの給付でしょう?

    その給付を行う際には当然、専門技術的な判断を必要としますが、大臣や官僚・役人に「個々の大学の持つ課題や解決の優先順位」「最先端研究の優劣の順位」などわかるはずもない。

    どうしても政府・地方自治体の政策的・技術的判断として、既存の産業構造の活力向上に直結しそうなところに予算配分=「ヒモつき予算」を組み、実行することになります。
    これが従来のかたちでした。

    こうした「ヒモつき予算」で国が「効率性の実現」を理由に国立大学の運営に関与することがしばしばありました。
    それは「研究教育の自律性の確保」を制約することになるのでは、という疑問・不満が国立大学の運営をする教授たちに渦巻いていました。

    国立大学法人法ができたのは、時代の流れ、当然の帰結ともいえます。

    国立も私立も区別なく全方位で経営努力が求められるのが当然の時代であるし、「わが大学の経営努力とはなにか」を大学自らが考え、実行しないと大学が生き残れない時代ということです。

    優秀な学生には、大学が稼いだ金で「給付型奨学金」を付与すれば問題ないのです。

  6. 【5978564】 投稿者: その前に  (ID:rf1hJYhcN7o) 投稿日時:2020年 08月 11日 12:23

    大卒が当たり前という社会の目を無くす事だね。
    採用条件に大卒、給与の違い等。

  7. 【5979002】 投稿者: 3つずつ  (ID:eOJFAMKLTpc) 投稿日時:2020年 08月 11日 19:09

    各県に3つくらいでいいでしょ
    研究者養成大学と公立と就職養成学校とに分けた方がいい。
    愛知県で例えるなら、名古屋、豊橋、豊田かなあ。

  8. 【5979061】 投稿者: いちおう聞いてみる  (ID:o7Re/i2Py/M) 投稿日時:2020年 08月 11日 20:14

    少子化で受験生が25%減ったとして、下位の私大が淘汰されるのはわかりますが、なぜ国立の定員割れを推定するのでしょうか?

    ーーーーーーー
    島野清志『危ない大学・消える大学 2019年版』エール出版(2018年7月)による大学格付け
    https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201807/article_1.html

    【SAグループ】 学生数7.9% ※学部学生数(2017年5月現在)
    (国公立)15校 旧帝ほか
    (私立)3校 早慶、ICU
    【医・歯・薬・獣医の単科大学】 学生数4.0%
    (国公立)11校
    (私立)47校
    【A1グループ】 学生数18.6%
    (国公立)43校 千葉大ほか
    (私立)15校 マーチ、関関同立、学習院、上智、東京理科、津田塾ほか
    ーーーここまで30.5%ーーー

    【A2グループ】 学生数11.6%
    (国公立)91校
    (私立)10校 成成明學、芝工、東女、日女、武蔵、南山、西南学院
    【Bグループ】 学生数13.1%
    (私立)29校 日東駒専ほか
    ーーーここまで55.2%ーーー

    【Cグループ】 学生数6.5% (私立)28校
    【Dグループ】 学生数8.4% (私立)36校
    【Eグループ】 学生数9.7% (私立)57校
    【Fグループ】 学生数8.4% (私立)99校
    【Gグループ】 学生数4.6% (私立)87校
    【Nグループ】 学生数2.0% (私立)69校
    【格付け保留】 学生数1.9% (私立)47校
    【実技系・宗教系】 学生数3.3% (国公立)9校 (私立)42校

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す